ハービー・山口写真展
時間(とき)のアトラス

Herbie Yamaguchi - Atlas of the Time


幸せそうな人や、美しい人々や光景の写真を撮ることで、
僕自身が救われてきたけれど、
今、そうした写真で誰かを救えたらなと思います。

ハービー・山口 

2019年2月23日(土)から5月23日(木)まで、『ハービー・山口写真展 時間(とき)のアトラス』が、京都のライカギャラリーで開催されます。“幸せの瞬間”をとらえる名手ハービー・山口が、40年以上にわたり世界各地で撮影した膨大な作品群から、相似形のテーマで撮られた2点を発掘し1点の組作品として展示するという斬新な展示です。図らずも同じような構図、テーマで撮られた意外な組み合わせは、時間も国境も超えた“生きる歓び”を浮き彫りにします。


ハービー・山口  プロフィール

1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入部。大学卒業後の1973年、ロンドンに渡り10年間滞在。一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウェーブのムーブメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアをするなど、ロンドンの最もエキサイティングだった時代を体験する。そうした中で撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価され、帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。多くの作品をモノクロームのスナップ・ポートレイトというスタイルで撮影。その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになるような写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることはない。写真発表のかたわら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティ等もてがけている。


展覧会情報

会 場 :ライカギャラリー京都(ライカ京都店2階)
      京都市 東山区 祇園町 南側 570-120
T E L       :075-532-0320
U R L      :ライカギャラリーHP
会 期    :2019年2月23日(土)~5月23日(木)
開館時間:11:00~19:00
      ※月曜日休廊
制作協力:コンタクト

↓

写真家たちのクスコ―
マルティン・チャンビと
2 0 世紀前半のアンデス写真

地球の反対側に位置するラテンアメリカには、日本ではほとんど知られていない豊かな写真世界が存在しています。
本展ではペルーの古都クスコを拠点に、20 世紀前半に活躍した先住民出身の写真家マルティン・チャンビと「フォトテカ・アンディーナ」(アンデス写真アーカイブ)収蔵の作家たちによる作品を紹介します。
白根 全(カーニバル評論家/ラテン系写真家)のプライベート・コレクションの一部から、マルティン・チャンビや日系2世の写真家 エウロヒオ・ニシヤマ(日本では初公開)ほか、同時代の写真家たちが記録したクスコ、そしてそこに暮らす人々の生活が息づく作品を3部構成で展示。
マチュピチュ遺跡とインカ帝国だけしか語られてこなかったペルーにも、アートが存在していたことが、ガラス乾板に刻まれた1900 年代前半の記録から浮かび上がってきます。「魔術的リアリズム」の渦巻く、時空を越えたラテンアメリカ写真の豊穣な世界への旅にいざなう展示となります。


展覧会情報

会  場 :Sunday Cafe Art Restaurant
     〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-7-12 B1F
      TEL: 03-6413-8055
      URL:http://sunday-cafe.jp/index.php
会  期 :2019年1月24日(木)~ 2月12日(日)
開館時間:月・木〜日 11:30〜22:00 
     ※ 初日 1月24日(木)のみ 15:00〜22:00
     火 13:00〜23:00
     水 11:30〜17:30
入場料 : 無料
主 催 : マルティン・チャンビ写真展実行委員会
協 力 :Archivo Fotografico Martin Chambi, FOTOTECA ANDINA,
     Carlos Nishiyama, セルバンテス文化センター東京


関連イベント

①トークイベント
出演:平間至(写真家)× 白根全(カーニバル評論家/ラテン系写真家)×
   佐藤正子(キュレーター)
日時:1月27日(日)18:00~19:30
会場:展覧会場
参加費:1500円(ワンドリンク付き)

トークイベント&クロージング・レセプション
出演:関野吉晴(探検家)× 白根全(カーニバル評論家/ラテン系写真家)
日時:2月11日(月・祝)18:00~19:30、19:30~レセプション
会場:展覧会場
参加費:トークのみ1500円(ワンドリンク付き)
    トーク&レセプション4500円(ワンドリンク・食事付き)


 

↓

ニューヨークが生んだ伝説
写真家 ソール・ライター展

Saul Leiter - A Retrospective


1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍するも、80年代に商業写真から 退き、世間から姿を消したソール・ライター(1923-2013)。しかし2006年、ドイツのシュタイデル社から出版された 作品集をきっかけに再び脚光を浴び、世界的なセンセーションを巻き起こします。時にソール・ライター83歳。相 次ぐ展覧会開催や出版にとどまらず、2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で 見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開されるなど、その名前と作品は多くの人々の知るところとなります。 そして待望の日本初回顧展を、昨年の東京会場につづき、関西で開催いたします。ニューヨークのソール・ライター 財団の全面的な協力を得て、同財団所蔵の写真作品(モノクロ、カラー)をはじめ、絵画作品やスケッチブックなどの貴重な資料を含めた約200点を一堂に紹介します。「私たちが見るものすべてが写真になる」というライター自身の言葉にもあるように、日常のなかで見過ごされがちな一瞬のきらめきを天性の色彩感覚でとらえ、「カラー写真のパイオニア」と称された伝説の写真家の軌跡に迫ります


《タクシー》1957年 ソール・ライター財団蔵 © Saul Leiter Foundation


展覧会情報

会  場 :新潟万代島美術館
     〒950-0078 新潟市中央区万代島5-1朱メッセ内万代島ビル5F
      TEL:025-290-6655
      URL:banbi.pref.niigata.lg.jp
会  期 :2019年3月9日(土)~ 5月9日(木)
開館時間:10:00~18:00まで(入館は17:30まで)
休館日 :3月11日(月)、25日(月)、4月8日(月)、22日(月
入場料 : 一般1,100円(900円)、大高生900円(700円)、中学生以下無料
      前売券900円(一般のみ)
      ※( )内は有料20名様以上の団体料金です。
      ※ 障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料です。
主 催 :新潟万代島美術館、TeNYテレビ新潟
後 援 : 新潟市、新潟市教育委員会、新潟日報社、
      毎日新聞新潟支局、読売新聞新潟支局、
      産経新聞新潟支局、ケーブルテレビNCV、
      エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0、FM KENTO、
      ラジオチャット・エフエム新津、エフエム角田山ぼかぼかラジオ、
      エフエムしばた、燕三条エフエム放送
協 力 :ソール・ライター財団、ニューヨーク市観光局、デルタ航空、
      富士フイルムイメージングシステムズ、新潟県立美術館友の会
キュレーター:ポリーヌ・ヴェルマ―ル
企画協力:コンタクト


関連イベント

①講演会「ソール・ライターと1950年代アメリカ文化」
講師:柴田元幸(東京大学文学部特任教授 / 翻訳家 /
アメリカ文学研究者)
日時:3月9日(土)14:00~15:30( 1時間半予定)
会場:NICOプラザ会議室(朱メッセ内万代島ビル11階)
*参加費無料・申込不要(先着200席)

②トーク「ソール・ライター/写真/ニューヨーク」
出演:平間至(写真家)、吉原悠博(美術家/写真館主)
佐藤正子(本展企画者)
日時:3月24日(日)15:00~16:30
*要観覧券 ・申込不要

③学芸員によるギャラリトーク
日時:4月14日(日)14:00~
会場:美術館1階講座室
*要観覧券 ・申込不要


 

 

↓

THE GALLERY企画展 平間至写真展
「平間至写真館大博覧会」

Hirama Itaru Photo Exhibition

1995年に発表された写真集『MotorDrive』をはじめ、タワーレコードの「No Music, No Life?」キャンペーンなど、“音楽が聞こえてくるような” 躍動感あふれるポートレイトによって、新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至。その原点ともいえるのが “写真館”です。

宮城県塩竈市に祖父が開業した平間写真館の一人息子として生まれた平間にとって、幼少期から写真は日常の中に当たり前にあるものでした。そして、当たり前に写真家の道を歩みはじめたとき、写真館は反抗し乗り越えるべき対象になっていきます。「『Motor Drive』は写真館の写真への反抗、そして平間写真館TOKYOは再生であり自立だった」(平間至)。大きな転機となったのは、2011年の

東日本大震災。故郷・塩竈でも多くの命が失われた時、〝生き生きとした魂を残す場所″として写真館の開業を決意。2015年、平間写真館TOKYOがオープンします。

「平間至写真館大博覧会」展では、平間写真館TOKYOで撮影されたポートレイトを中心に、モノクロ、カラー作品を一堂に展示。平間至が撮る人生の幸せな瞬間、かけがえのない瞬間は、タイムカプセルに大切にしまわれた時間のように、永遠に写真の中から私たちに、素晴らしい時間があった証拠を語りかけてくれます。写真にしかなしえない“伝えていくこと、残していくこと”について、改めて思いを馳せる契機になる写真展です。

© Hirama Itaru

平間至写真展「平間至写真館大博覧会」

会 場 :ニコンプラザ東京 THE GALLERY
     新宿エルタワー28階 ニコンプラザ内
     〒163-1528 東京都新宿区西新宿1-6-1
      TEL: 03-3344-0565
会 期 :2019年1月5日(土)~1月28日(月)
開館時間:10:30~18:30(最終日は15:00まで)
定休日 :日曜日
観覧料 :無料
問合せ先:株式会社ニコンイメージングジャパン
      ギャラリー企画課
      TEL: 03-6718-3028
主 催 :株式会社ニコンイメージングジャパン
協 力 :平間写真館
企画協力:
コンタクト


© Hirama Itaru

平間至プロフィール

宮城県塩竈市生まれ。写真から音楽が聞こえてくるような躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、タワーレコードの「No Music, No Life?」キャンペーンのポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手掛ける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2015年1月、三宿に平間写真館TOKYOをオープンする。


関連イベント

① トークイベント『写真展の作り方』

講演者 :
平間至(写真家)、佐藤正子(本展キュレーター)、
     おおうちおさむ(本展デザイナー)
日 時 :
1月12日(土)、18:00~
会 場 :展覧会場
※申し込み不要、参加費無料

② トークイベント『吉原家の140年』

ゲスト :平間至(写真家)、吉原悠博
     (映像作家・吉原写真館館主)
日 時 :1月26日(土)、18:00~
会 場 :展覧会場
※申し込み不要、参加費無料

© Hirama Itaru

 

↓

平間至写真展「Still Movies」

Hirama Itaru Photo Exhibition

「音楽が聞こえてくるような」躍動感あふれる写真で、ミュージシャンをはじめ多くのポートレイトによって、新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至の展覧会『Still Movies』が、新潟県新発田市のCaffenovaで写真の町シバタの関連企画として、2018年10月13日(土)から12月2日(日)まで同館カフェスペースで開催されます。日常生活のオアシスともいえる“カフェ”という空間を念頭に、音楽に耳を傾けるように写真に浸ってもらえたら、「すべては音楽のおかげ」と語る平間自らがセレクトした作品で構成された本展は、瞬間をとらえる一枚の写真の奥に流れる物語や音楽を語りかけてくれます。

1993年初めての個展のタイトルが「STILL MOVIES」だった。
STILL…音のない、静止した。
元々写真は動きもない音もないものだけど、
そこから動き出しそうな、聞こえそうな、
そんな写真を求めていたんだと思う。

故郷の塩竈が東日本大震災の大きな被害にあって、
たくさんの命を失った時、
僕は生き生きとした魂を残すために東京で写真館をはじめた。
人は、ダンスのように肉体を動かすことを
きっかけに解放されることがあると思う。

肉体のグルーブを持って、生き生きとした魂を写真にする。
その写真は大切な何かを語り出すのではないか。

平間至

Motor drive, 1992年 / Itaru Hirama


平間至写真展「Still Movies」

会 場 :Caffenova
      〒957-0053 新潟県新発田市中央町2-1-14
      TEL: 0254-26-8706
会 期 :2018年10月13日(土)~12月2日(日)
開館時間:11:00~14:00/18:00~23:00
定休日 :水曜日
観覧料 :無料
問合せ先:平間写真館TOKYO
      TEL: 03-5413-8400
主 催 :「Still Movies in SHIBATA」実行委員会
共 催 :写真の町シバタ・プロジェクト実行委員会
企画協力:
コンタクト
協 力 :アトリエ・シャテーニュ、caffenova、東京カラー工芸社、
      ナノナノグラフィックス、ハナイカフェ、フォトクラシック、吉原写真館

※カフェスペースでの展示の為、
混雑時やイベント開催時は、ご覧いただけない場合があります。ご了承下さい。


平間至プロフィール

宮城県塩竈市生まれ。写真から音楽が聞こえてくるような躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、タワーレコードの「No Music, No Life?」キャンペーンのポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手掛ける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2015年1月、三宿に平間写真館TOKYOをオープンする。


関連イベント

① オープニングトーク『写真展の作り方vol.2』

講演者 :
平間至(写真家)、佐藤正子(展覧会企画制作)

日 時 :
10月13日(土)、19:30~21:00(19時開場)
会 場 :caffenova
料 金 :2500円(ワンドリンク付き)


② 『Live Photo Session』
平間至(写真)&橋本拓也(ダンス)

日 時 :11月30日(金)、19:30~21:00(19時開場)
会 場 :未定
料 金 :2500円


③『出張!平間至写真館 in SHIBATA』


撮 影 :
平間至
日 時 :
12月1日(土)、12月2日(日)10:00~17:00
会 場 :新発田市内
料 金 :20000円 +データ、プリント、アルバム代別途
※ 1日4組限定(先着順)

※ ご希望の場所でロケーション撮影致します。カフェノバから30分以内で移動ができる場所で希望を3箇所まであげてください。

関連イベントの詳細は平間写真館HPにて
http://hirama-shashinkan.jp

作品上から

Annika & Scott, 1992年 / Itaru Hirama
Motor Drive, 1992年 / Itaru Hirama
Annika & Scott, 1992年 / Itaru Hirama

↓

ハービー・山口写真展
時間(とき)のアトラス

Herbie Yamaguchi - Atlas of the Time

 

幸せそうな人や、美しい人々や光景の写真を撮ることで、
僕自身が救われてきたけれど、
今、そうした写真で誰かを救えたらなと思います。

ハービー・山口 

 

2018年10月17日(水)から11月10日(土)まで、『ハービー・山口写真展 時間(とき)のアトラス』が、東京・馬喰町のKiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery (KKAG)で開催されます。“幸せの瞬間”をとらえる名手ハービー・山口が、40年以上にわたり世界各地で撮影した膨大な作品群から、相似形のテーマで撮られた2点を発掘し1点の組作品として展示するという斬新な展示です。図らずも同じような構図、テーマで撮られた意外な組み合わせは、時間も国境も超えた“生きる歓び”を浮き彫りにします。


ハービー・山口  プロフィール

1950年、東京都出身。中学2年生で写真部に入部。大学卒業後の1973年、ロンドンに渡り10年間滞在。一時期、劇団に所属し役者をする一方、折からのパンクロックやニューウェーブのムーブメントに遭遇し、デビュー前のボーイ・ジョージとルームシェアをするなど、ロンドンの最もエキサイティングだった時代を体験する。そうした中で撮影された、生きたロンドンの写真が高く評価され、帰国後も福山雅治など、国内アーティストとのコラボレーションをしながら、常に市井の人々にカメラを向け続けている。多くの作品をモノクロームのスナップ・ポートレイトというスタイルで撮影。その優しく清楚な作風を好むファンは多く、「人間の希望を撮りたい」「人が人を好きになるような写真を撮りたい」というテーマは、中学時代から現在に至るまでぶれることはない。写真発表のかたわら、エッセイ執筆、ラジオ、テレビのパーソナリティ等もてがけている。

 


ハービー・山口写真展―時間(とき)のアトラス

会 場 :Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery  (KKAG)
     東京都千代田区東神田 1-2-11 アガタ竹澤ビル405

T E L       03-3862-1780
U R L      www.kkag.jp
会 期    :2018年10月17日(水)~11月10日(土)
開館時間:15:00~21:00(水・木・金・土)
  ※日・月・火 休廊

制作協力:コンタクト


関連イベント

① ハービー・山口氏によるギャラリー・トーク
日 時 :11月3日(土)、16:00~17:30
会 場 :本展覧会場
参加費 :1000円(事前予約制、ワンドリンク付)

ご予約はKiyoyuki Kuwabara AGホームページにて
→ http://kkag.jp/contact/

↓

フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史を飾った写真家の「私の一枚」

The Fuji Film Collection ‘My best shot’ – 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

富士フイルム株式会社が2014年の創立80周年を記念してコレクションした101人の写真家の銀塩プリント作品を展示します。「写真文化を守る」ことを基本理念とし、幕末から現代に至る記録的価値の高いそのコレクションは、2014年にフジフイルム スクエア(東京)、富士フイルムフォトサロン大阪での展示を皮切りに、愛知県美術館、八戸市美術館(青森)、鳥取県立博物館などこれまで全国13か所を巡回し好評を博しています。

最初の写真術ダゲレオタイプがパリで公表されたのは1839年、その9年後の1848(嘉永元)年日本にその技術は渡来しました。幕末・明治期に写真術が伝わった当初は記録としての実用性に重きが置かれましたが、大正期以降は芸術性の追求が始まりました。戦後は社会性の強い報道写真や広告・ファッション写真分野の隆盛があり、一方で日常を切り取る写真が注目されるようになりました。21世紀以降急速なデジタル化が進み写真は日常生活の中に広く浸透しています。

本展ではそうした日本の写真史と写真界の発展の軌跡を辿ります。また新潟県出身の写真家としては牛腸茂雄(加茂市出身)・渡辺義雄(三条市出身)・岡田紅陽(十日町市出身)、新潟にゆかりのある写真家や作品として、濱谷浩・白籏史朗・福原路草・立木義浩・柴田敏雄の作品を紹介します。

                      福原路草 / 不詳 新潟・関温泉にて 1938年

 


出品写真家

秋山庄太郎/秋山亮二/荒木経惟/有田泰而/石内都/石元泰博/伊藤義彦/伊奈英次/入江泰吉/岩宮武二/植田正治/上田義彦/上野彦馬/潮田登久子/内田九一/江成常夫/大竹省二/大辻清司/大西みつぐ/岡田紅陽/小川一真/小川隆之/影山光洋/鹿島清兵衛/川田喜久治/鬼海弘雄/杵島隆/北井一夫/北島敬三/木之下晃/木村伊兵衛/日下部金兵衛/久保田博二/倉田精二/操上和美/桑原甲子雄/桑原史成/牛腸茂雄/今道子/齋藤亮一/坂田栄一郎/佐藤時啓/沢渡朔/塩谷定好/篠山紀信/柴田敏雄/島尾伸三/下岡蓮杖/十文字美信/白岡順/白簱史朗/鋤田正義/杉山守/鈴木清/須田一政/清家冨夫/瀬戸正人/高梨豊/竹内敏信/立木義浩/田中光常/田沼武能/田淵行男/田村彰英/築地仁/土田ヒロミ/東松照明/富山治夫/土門拳/長倉洋海/長野重一/中村征夫/奈良原一高/野町和嘉/ハービー・山口/芳賀日出男/濱谷浩/林忠彦/原直久/広川泰士/広田尚敬/深瀬昌久/福原信三/福原路草/普後均/フェリーチェ・ベアト/星野道夫/細江英公/前田真三/水越武/水谷章人/緑川洋一/南川三治郎/宮本隆司/三好耕三/森永純/森山大道/安井仲治/山崎博/山沢栄子/渡辺義雄(50音順)


フジフイルム・フォトコレクション展開催歴

2014年1月17日(金)- 2月5日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2014年2月21日(金)- 3月5日(水)/大阪・富士フイルムフォトサロン大阪
2014年8月1日(金)- 9月28日(日)/愛知・愛知県美術館(名古屋市)
2015年1月10日(土)- 2月11日(水)/兵庫・伊丹市立美術館
2015年3月5日(木)- 5月17日(日)/京都・細見美術館
2015年10月3日(土)- 11月1日(日)/北海道・北網圏北見文化センター美術館
2015年11月20日(金)- 2016年 1月27日(水)/北海道・北海道立釧路芸術館
2016年3月11日(金)- 3月30日(水)/北海道「写真の町」東川町文化ギャラリー
2016年7月16日(土)- 8月21日(日)/青森・八戸市美術館
2017年3月24日(金)- 4月12日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2017年7月1日(土)- 8月20日(日)/山梨県立美術館
2017年11月23日(木)- 12月24日(日) /鳥取県立博物館
2018年1月20日(土)- 3月27日(火)/新潟池田記念美術館


会 場 :ギャラリーみつけ(みつけ市民ギャラリー)
     〒954-0059 新潟県見附市昭和町2-4-1
     TEL:0258-84-7755
     URL:www.gallery-mitsuke.com
会 期 :2018年10月27日(土)〜11月18日(日)
開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
     ※休館日毎週月曜日
入場料 : 一般500円(当日売りのみ)
     ※高校生以下は無料
主 催 :見附市
特別協力:富士フイルム株式会社
監修協力:フォトクラシック
制作協力:コンタクト

新潟県文化祭2018参加協賛事業
第34回国民文化祭・第19回障害者芸術文化祭応援事業


関連イベント

① ギャラリートーク/作品解説「日本の写真史を巡る」

講演者 :吉原悠博(吉原寫眞館・美術家)、大倉宏(新潟絵屋代表)、
     佐藤正子(CONTACT)
日 時 :
10月27日(土)、14:00~15:00
会 場 :本展覧会場
     *要観覧券


Gallery Mitsuke presents
The Fuji Film Collection ‘My best shot’ – 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

The first photographic procedure, the Daguerreotype, was presented in Paris in 1839. Only nine years later, in 1848, this technology was introduced to Japan. Within the more than 150 years since photography arrived at the end of the Tokugawa period, Japan has brought forth many excellent photographers. This exhibition shows the best shots of 101 particularly important artists among them, which will be exhibited as masterful silver halide prints, giving an overview over the history of Japanese photography.

In this exhibition you will find works by the early masters of Japanese photography such as Felice Beato and Shimo’oka Renjo. You will also find pictorialist art photographers and works by artists associated with the modernist New Photography movement of the 1930s such as Shiotani Teiko or Fukuhara Shinzo, alongside the multi-faceted expressions by leading figures of both pre- and post-war photography such as Hayashi Tadahiko, Ueda Shoji or Kimura Ihei.

Today, we see photography having entered yet a new stage due to the spread of digital technology and the internet. We hope that this exhibition will not only show you some of the most essential aspects of Japanese photography but also that it becomes an opportunity to think about what photography was, is and might become.


Exhibited Artists (in alphabetical order)

AKIYAMA Ryoji / AKIYAMA Shotaro / ARAKI Nobuyoshi / ARITA Taiji / BEATO Felice / DOMON Ken / ENARI Tsuneo / FUGO Hitoshi / FUKASE Masahisa / FUKUHARA Roso / FUKUHARA Shinzo / GOCHO Shigeo / HAGA Hideo / HAMAYA Hiroshi / HARA Naohisa / HAYASHI Tadahiko / HIROKAWA Taishi / HIROTA Naotaka / HOSOE Eikoh / HOSHINO Michio / INA Eiji / IRIE Taikichi / ISHIMOTO Yasuhiro / ISHIUCHI Miyako / ITO Yoshihiko / IWAMIYA Takeji / JUMONJI Bishin / KAGEYAMA Koyo / KASHIMA Seibei / KAWADA Kikuji / KIKAI Hiroh / KIJIMA Takashi / KIMURA Ihei / KINOSHITA Akira / KITAI Kazuo / KITAJIMA Keizo / KON Michiko / KUBOTA Hiroji / KURATA Seiji / KURIGAMI Kazumi / KUSAKABE Kimbei / KUWABARA Shisei / KUWABARA Kineo / MAEDA Shinzo / MIDORIKAWA Youichi / MINAMIKAWA Sanjiro / MIYAMOTO Ryuji / MIYOSHI Kozo / MIZUKOSHI Takeshi / MIZUTANI Akito / MORINAGA Jun / MORIYAMA Daidō / NAGAKURA Hiromi / NAGANO Shigeichi / NAKAMURA Ikuo / NARAHARA Ikko / NOMACHI Kazuyoshi / OGAWA Kazumasa / OGAWA Takayuki / OHNISHI Mitsugu / OKADA Koyo / OTAKE Shoji / OTSUJI Kiyoji / SAITO Ryoichi / SAKATA Eiichiro / SATO Tokihiro / SAWATARI Hajime / SEIKE Tomio / SETO Masato / SHIBATA Toshio / SHIMAO Shinzo / SHIMO’OKA Renjo / SHINOYAMA Kishin / SHIOTANI Teiko / SHIRAHATA Shiro / SHIRAOKA Jun / SUDA Issei / SUGIYAMA Mamoru / SUKITA Masayoshi / SUZUKI Kiyoshi / TABUCHI Yukio / TAKANASHI Yutaka / TAKEUCHI Toshinobu / TAMURA Akihide / TANAKA Kojo / TANUMA Takeyoshi / TATSUKI Yoshihiro / TOMATSU Shomei / TOMIYAMA Haruo / TSUCHIDA Hiromi / TSUKIJI Hitoshi / UCHIDA Kuichi / UEDA Yoshihiko / UEDA Shoji / UENO Hikoma / USHIODA Tokuko / WATANABE Yoshio / YAMAGUCHI Herbie / YAMAZAKI Hiroshi / YAMAZAWA Eiko / YASUI Nakaji


Venue: Gallery Mitsuke
2-4-1 Showa-cho, Mitsuke-shi, 954-0059 Niigata, Japan
URL: https://www.gallery-mitsuke.com/
TEL: 0258-84-7755

Period: October 27, 2018 (Sat.) – November 18, 2017 (Sun.)
10::00-18:00 (last admission: 17:30)
※closed on Mondays
Admission:  adult ¥500, free for students in high school and younger
Organization: The City of Mitsuke
Special CollaborationFUJIFILM Corporation
Collaboration:  Nippon Express Co. Ltd., Morrix Japan Corp., Sanwa Shoji Co. Ltd.
Supervision: Photo Classic
Planning and Production: Contact Co. Ltd.


Events during the exhibition

① Gallery Talk by artist Yoshihara Yukihiro,  gallerist Okura Hiroshi
and curator Sato Masako

Date: October 27,  14:00-14:30
Venue: exhibition room at Gallery Mitsuke
Admission: Free with valid ticket


                               秋山庄太郎 / 薔薇 1996年頃

↓