大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」
Haruo Ohara Fotografias

清里フォトアートミュージアム(K・MoPA)

写真:)朝の雲、1952年 パラナ州テラ・ボア
©Haruo Ohara/Instituto Moreira Salles Collections
Hoje você vê a flor
Agradeça à semente de ontem

「昨日まかれた種に感謝 今日見る花を咲かせてくれた」―大原治雄のメモより


●展覧会概要
展覧会名:大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」
会期:10月22日(土)~12月4日(日)

休館日:毎週火曜日
会場:清里フォトアートミュージアム
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-1222
TEL: 0551-48-5599
URL:http://www.kmopa.com/
主催:清里フォトアートミュージアム、モレイラ・サーレス財団、駐日ブラジル大使館
後援:山梨県教育委員会(予定)、北杜市教育委員会(予定)
企画協力:コンタクト
開館時間:10:00~18:00 12月1日~4日は10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
入館料:一般800円(600円)/学生600円(400円)/中・高生400円(200円)
友の会・会員は無料。( )内は20名様以上の団体料金。家族割引あり(2名様以上~6名様まで)。

●開催趣旨

ブラジルの大地、農の営み、家族を愛した大原治雄
大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」は、日系移民として高知県からブラジルへわたり、アマチュア写真家として活動し、ブラジル国内で大変高い評価を得た“知られざる巨匠”大原治雄(おおはら はるお)の日本での大規模な回顧展です。
日本からブラジルへ、最初の移民船「笠戸丸」が出航したのは、1908年(明治41年)でした。大原はその翌年、1909年、高知県吾川郡三瀬村石見(現・いの町)に生まれました。1927年、17歳で家族らと集団移民としてブラジルに渡り、当初はサンパウロの農園で農業労働者として働きます。その後、未開拓の地、パラナ州ロンドリーナ(リオデジャネイロから約800キロ)に最初の開拓者の一人として入植します。
24歳で結婚。それを機に、大原は、人生の大切な日の記録を残すことのできる写真に興味を持ち、4年後に小型カメラを購入します。初めて撮影したのは《オレンジの木の隣にいる幸(こう)》(幸は大原夫人)でした。以来、農作業の合間に写真を撮るようになります。
独自の研究を重ねて技術を習得し、やがて1951年(41歳)にはサンパウロの有名カメラクラブの会員となり、国内外の写真展に出品するほどとなります。1970年代初頭からは名前も知られ始め、地元の新聞への掲載、個展開催、フォトフェスティバルへの出品など、徐々に高い評価を受けるようになりました。


大原にとって写真とは-本展を象徴する作品
大原は、ブラジルへ渡ってから70年間、一日も欠かさずに日記を書き続けました。下記はその一部です。

猫の目の如き天気がざあざあっ
時々灰色の雲が通ると大粒の水滴が落ちる
太陽にてらされて まっ白い糸が
天と地をつなぐやうに思える

(大原治雄日記より)

特筆すべきは、優れた表現力ですが、大自然を相手に一喜一憂する日常を書き綴ることによって、不安に波立つ心を鎮めていたのかもしれません。ある年、霜害で農園のコーヒーの木が枯れてしまい、一家は10年間厳しい生活を送りました。その間にも、大原は、頭を抱えた自分自身のポートレイトを撮影し、ユーモアを感じさせる余裕さえ見せています。そして、再び農業が軌道に乗った後に撮影したのが、写真:)朝の雲、1952年 パラナ州テラ・ボア、大原のセルフポートレイトです。
画面を広く覆う朝の大空は、原生林を切り開いたからこそ現れた「空」と「水平線」であり、大原はこれを繰り返し撮影しています。開拓の象徴である広い空を背景に、くわえ煙草で、指先で鍬を操り、軽々とバランスを取る大原が、「天と地をつなぐやう」な姿として、撮影されています。苦難の日々を乗り越えた喜びに溢れる姿ですが、大原自身は画面右端に立っていることから、大原は、この写真の主役をブラジルの大地と空と捉えていることがわかります。本展を象徴する作品です。
大原の写真は、おおらかな大地と農作業の喜び、家族へ注がれる慈愛の眼差しに満ちています。また、スナップのような軽やかな印象の作品も、実は、自然光の取り入れ方、人物の動きや構図などが、綿密に計算されていることが見て取れ、大原の優れた観察力と表現力が感じられます。
また、近代写真の実験的精神をふんだんに取り入れながら、日常生活の中に「美」を見出し、独自の世界を作り上げようとする真摯な取り組みには、新しいものへの挑戦を恐れない精神の強さを感じることができます。人生の大切な時間や身の回りのものごとを、丁寧な手法で、写真芸術として開花させ、再び家族と共有する楽しみこそが、大原の生きる希望だったのではないでしょうか。


本展のみどころ-180点のモノクロ作品が語るもの
大原は、開拓したロンドリーナの町の発展は記録しましたが、過酷な労働や戦時中の混乱は、いっさい撮影しませんでした。あくまでも生活に根ざし、アマチュアの“農民写真家”を貫いたのです。農業を楽しみ、命を育む大地の恵みに感謝し、そして、新しい物事を学び、想像力を失わないこと-それが、写真を通して、大原が子どもたちに伝え、残したかったことかもしれません。大原の生涯を支えた写真が湛える豊かな表現力と深い精神性は、時代を超えて、人々の心に響くことでしょう。
幸夫人が1973年に亡くなると、大原は、9人の子どもたち一人ひとりのために、過去の膨大なネガを見直して編集し、家族の歴史を一冊にまとめた「アルバム帖」を作成します。1年間暗室にこもって一冊あたり約300枚もの写真を焼き、貼り付け、9冊を仕上げました。本展では、その貴重な「アルバム帖」も展示いたします。
1999年、大原は家族に見守られながら、89歳で永眠します。治雄と幸夫人に始まった大原家は、現在70人を超す大家族となっています。2008年、日本人のブラジル移民100周年記念の年に、遺族により、オリジナル・プリント、約2万枚のネガフィルム、写真用機材、蔵書、日記など一連の資料が「モレイラ・サーレス財団」に寄贈されました。本展では、同財団のコレクションよりモノクロ作品約180点を展示いたします。
*清里フォトアートミュージアム発行のPRESS RELEASEより転載させていただきました。
*記載事項は2016年8月現在のものです。内容が変更になる場合もございます。

大原治雄作品1(Ohara Haruo Works 1)
大原治雄作品2(Ohara Haruo Works 2)
ニュースリリース(PDF)はこちらへ


●大原治雄 Haruo Ohara(1909-1999)略歴
1909年11月、高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に農家の長男として生まれる。1927年、17歳で家族と移民としてブラジルに渡り、はじめサンパウロ州のコーヒー農園で働いた後、1933年、パラナ州ロンドリーナへの最初の開拓団として入植。1938年に小型カメラを手に入れ、コーヒーや果樹栽培の農作業の合間に趣味で撮影をはじめる。独自に研究を重ねながら技術を習得し、次第にカメラに没頭。1951年にはロンドリーナ市街地に生活を移し、「フォトシネクラブ・バンデイランチ」(サンパウロ)に入会。農業経営の一方、60年代後半まで国内外のサロンに積極的に参加。当時は無名のアマチュア写真家だったが、1970年代はじめから徐々に知られるようになり、地元新聞などで紹介される。1998年、「ロンドリーナ国際フェスティバル」および「第2回クリチバ市国際写真ビエンナーレ」で、初の個展「Olhares(眼差し)」展が開催され、大きな反響を呼ぶ。1999年、家族に見守られながらロンドリーナで永眠。享年89。2008年、日本人ブラジル移民100周年の機会に、遺族により写真と資料の一式が、ブラジル屈指の写真史料アーカイヴズであるモレイラ・サーレス財団に寄贈された。
*ブラジルの光、家族の風景-大原治雄写真集(発行:サウダージ・ブックス)大原治雄略歴より転載させていただきました。

写真:)移動写真屋:師のジョゼ・ジュリアーニ、大聖堂そばのマルシャル・フロリアノ・ペイショット広場にて、
1958年 パラナ州ロンドリーナ ©Haruo Ohara/Instituto Moreira Salles Collections

Hoje você vê a flor
Agradeça à semente de ontem

Thankful for the seed cast yesterday;
It is what made today’s flower bloom
– from Ohara’s notebook


●General Information
Exhibition of Photographs by OHARA Haruo
The Light of Brazil – Family Sceneries

Period:October, 22. 2016 (Sat.) – December, 4. 2016 (Sun.)
Venue:Kiyosato Museum of Photographic Arts
3545-1222 Takanecho Kiyosato, Hokuto, Yamanashi Prefecture, 407-0301 JAPAN
URL: http://www.kmopa.com/
TEL: 0551-48-5599 FAX: 0551-48-5445
Organization:Kiyosato Museum of Photographic Arts, Instituto Moreira Salles, The Embassy of Brazil Tokyo
Support:The Yamanashi Prefectural Board of Education, The Hokuto Municipal Board of Education
Planning:Contact Co., Ltd.
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30); 10:00 – 17:00 (last admission 16:30) between December 1., 2016 – Dezember 4., 2016; closed on Tuesdays
Admission: Adult 800 ¥ (600 ¥), University Students 600 ¥ (400 ¥), High-school and Junior High-School Students 400 ¥ (200 ¥).
( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for members of the Friends of the K・MoPA
*Reduction available for families (2 – 6 persons)

The Earth of Brazil, Farming, Family
The Light of Brazil – Family Sceneries is a large-scale retrospective of Ohara Haruo, highly regarded critically yet publicly still mostly unknown Japanese-Brazilian amateur photographer.
It was 1908 when the Kasato Maru, carrying the first set of 781 contracted workers, set sail to Santos, Brazil. Ohara Haruo was born 1909, the following year, in Misemura (present-day town of Ino) in the district of Agagawa, located in the prefecture Kochi on the south coast of Shikoku. In 1927, at the age of seventeen, he and his family too immigrated to Brazil as part of a larger group of Japanese immigrants. After arriving in Brazil he first worked as farm laborer in São Paulo and later moved to the undeveloped areas of Londrina in the state of Paraná as one of the first to settle there. At the age of 24 he married. It was his wedding that made him think about ways to record important events in his life and finally led him to buy his first camera a few years later. It does not surprise, thus, that his first photograph depicts his wife Kou, next to an orange tree. From then on Ohara continued to make photographs when he had time to spare from work at his farm. He studied and mastered photographic technique on his own, gradually spending more and more time with his camera and in 1951 eventually became a member of the Photo Cinema Club Bandeirante, a prestigious photographic association, and began to exhibit works at home and abroad. From the early 1970s on he started attracting the attention from local newspapers and subsequently became known to a broader public through articles, individual exhibitions, and participations in photo festivals for which he received considerable critical acclaim.

Ohara’s Approach Towards Photography and Central Works of the Exhibition
From the day he left Japan, Ohara kept a diary which he continued to write every day for the remaining 70 years of his life. In it we find quotes such as the following:The weather, just like cats, capricious. Rain. Gray clouds passing by. Dropping beads of water. Illuminated by the sun, a sparkling white string. Seeming to connect heaven and earth.These lines demonstrate the liveliness of Ohara’s artistic expressions, yet they also hint at the close relationship that for Ohara existed between poetic reflection and everyday life. In other words, writing as well as photographing were not only abstract ways of artistically expressing himself, but also practices to deal with concrete hardships. We can see that, for instance in the self-portraits he took during the 1940s, a time in which his coffee plants dried up and pushed the family to its existential limits. For in these self-portraits where we find him burying his head in his hands, there still remains a sense of humor that bespeaks of self-ironical distance; a self-distantiation that may have helped him get over these hard times. Similarly, the photograph Morning clouds (see above) taken in 1952 after his farm had finally recovered from the previous troubles, with its broad sky and a playful Ohara, can be said to bespeak of his relief.
Ohara continued to photograph all encompassing landscapes such as the one in this image, landscapes structured by a sky and a horizon that Ohara himself opened up by developing the primeval forests of Londrina. Against the background of this wide sky – a symbol for development – we find Ohara balancing a hoe on the tip of his fingers, himself “seeming to connect heaven and earth”. This is a figure full of joy over having overcome previous hardships. Yet, it is not him but the vast land of Londrina that takes the center stage, as Ohara suggests by positioning himself on the right of this image – making it into a representative photograph not only of Ohara’s artistic practice but also of this exhibition.
Ohara’s photographs are filled with Brazil’s generous land, the joy he found in farming and a tender, loving gaze towards his family. Many of his photographs at first sight might appear to us as spontaneous snapshots but on a closer look it becomes obvious that his images – the use of natural light and the composition of his objects – are carefully planned and structured, thus, bespeaking of Ohara’s technical skills as well as his ability to observe and his expressiveness.
Furthermore, in his genuine effort to create an original world of expression by portraying the beauty within everyday life through techniques deeply embedded within the concepts of modern experimental photography, we can discover Ohara’s fearlessness with regards to trying out new things. Judging from his photographs one is tempted to say that to carefully depict the important moments of life and the things dear to the people around him and the joy of sharing these photographic fragments of everyday life with his family was one of the central desires that defined Ohara’s life.
Ohara documented the development of Londrina but never the hard labour or turmoils during the war. Throughout his life Ohara kept his stance of being an amateur photographer whose artistic practice is deeply rooted within his experience of everyday life. The joys of farming, thankfulness for the vast earth creating new life, always trying out new things and improving once imaginative skills – we can only guess, but this is what he may have passed onto his children. It is without doubt an important facet that characterizes his work and our understanding of it.
After his wife Kou died in 1973, Ohara revisited all of his negatives in order to create individual albums for each one of his nine children. He locked himself into his darkroom for nearly one year developing over 300 pictures for each of the albums. These albums too will be on display in our exhibition.
In 1999, Ohara died surrounded by his family, which today counts over 70 descendants. In 2008, commemorating the centenary of Japanese immigration to Brazil, his family donated his photographs and documents to the Instituto Moreira Salles, Brazil’s leading archive of photographic material. This exhibition will show 180 carefully selected works of Instituto Moreira Salles’ collection.

Ohara Haruo Works 1
Ohara Haruo Works 2


●Artist Profile /Haruo Ohara(1909-1999)
Born in November 1909 as the eldest son to farmers in Misemura (present-day town of Ino) in the district of Agagawa, located in the prefecture Kochi on the south coast of Shikoku. In 1927, at the age of seventeen, he and his family immigrate to Brazil. After working as farm laborer in São Paulo he moves to Londrina in the state of Paraná in 1933, as one of the first to settle there. Ohara acquires his first camera in 1938 and starts taking photographs in the spare time between growing fruits and coffee at his farm. He studies and masters photographic technique on his own, gradually spending more and more time with his camera. In 1951 he moves to the urban area of Londrina where he becomes a member of the Photo Cinema Club Bandeirante, a photographic association founded in 1939. In the latter half of the 1960s he begins to participate in photographic salons in Brazil and abroad while working at his farm. First an unknown amateur photographer, from the 1970s on his photographs start to attract attention from local newspapers. In 1998, he holds his first solo-exhibition Olhares (‘Looks’) at the 2nd International Biennial of Photography in Curitiba and the International Festival Londrina which created considerable reaction from critics and visitors alike. He dies in Londrina in 1999 at the age of 89, surrounded by his family. In 2008, commemorating the centenary of Japanese immigration to Brazil, his family donated his photographs and documents to the Instituto Moreira Salles, Brazil’s leading archive of photographic material.
↓

アーティスト・トーク:写真家・平間至氏

「大原治雄 ブラジルの光、家族の風景」 関連イベント

NHK「日曜美術館」(2016年5月放送)の大原治雄特集で取材を受けた平間氏が、写真家の視点から読み解いた大原作品の魅力を語ります。
*イベント内容が変更、中止となる場合がございます。予めご了承ください。

会場:清里フォトアートミュージアム
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-1222
TEL: 0551-48-5599
URL:http://www.kmopa.com/
日時:11月12日(土)14:00~15:00
*入館料のみ/予約不要

Profile 平間 至/ヒラマイタル
1963年、宮城県塩竃市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家イジマカオル氏に師事。躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、写真から音楽が聞こえてくるような作品により、多くのミュージシャン撮影を手掛ける。近年では舞踏家の田中 泯(タナカミン)氏の「-場踊り-」シリーズをライフワークとし、世界との一体感を感じさせるような作品制作を追及している。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竃フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2009年よりレンタル暗室&ギャラリー「PIPPO」をオープンし、多彩なワークショップを企画する等、フィルム写真の普及活動を行っている。
2013年には、俳優・綾野剛写真集「胎響」(ワニブックス)や、田中 泯氏との写真集「Last Movement-最終の身振りへ向けて?」(博進堂)の発表と共に個展も行い、大きな注目を集めた。2012年より塩竃にて、音楽フェスティバル「GAMA ROCK」主催。
*平間至氏オフィシャルウェッブサイトより転載させていただきました。

↓

牛腸茂雄 GOCHO SHIGEO という
写真家がいた。1946-1983

FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
夭折の写真家、記憶を呼び覚ます一瞥の力

 


新しい写真表現の豊穣期であった1970年代、その一翼を担う写真家として注目を浴びながら、36歳という若さでこの世を去った牛腸茂雄という写真家がいました。1946年、新潟県に生まれた牛腸茂雄は3歳で胸椎カリエスを患い、長期間にわたって下半身をギプスで固定される生活を余儀なくされたことから成長が止まり、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。10代からデザインの分野で非凡な才能を見せた牛腸の大きな転機となったのが、高校卒業後、デザイナーを志し進学した桑沢デザイン研究所での大辻清司との出会いでした。戦後美術史に重要な足跡を残した写真家・大辻は、新しい世代の礎となる才能を数多く見出した優れた教育者でもありました。「もしこれを育てないで放って置くならば、教師の犯罪である、とさえ思った」。その回想にある言葉通りの大辻の熱心な説得は、牛腸の心を動かし本格的に写真の道を歩む決意を固めます。レンズを通して見つめる新たな世界を獲得した牛腸茂雄は、憑かれるように創造の世界に没頭し、カメラ雑誌などに発表した作品が次第に評判を呼び、若い世代の写真家として注目されるようになっていきました。何気ない日常で出会った子どもたち、家族、友人…静逸で淡々とした作品の奥からこちらを見つめる被写体のまなざしは、写真を通して「自分と世界との関わり」を探求し続けた牛腸茂雄のポートレイトでもあります。その身体的ハンディゆえに「見ること」と「見られること」、「自己」と「他者」との関係性を意識することを強いられていた牛腸が世界を見るまなざしには、常に初めて世界をみたような初々しさと深い洞察が共存しています。本展は、<日々><幼年の「時間(とき)」><SELF AND OTHERS>などモノクロ作品のシリーズから精選した約30点により「夭折の写真家」牛腸茂雄の足跡をたどります。近年、再評価の新たな機運が高まる牛腸茂雄が提示する世界は、見るものそれぞれの奥に眠る記憶を呼び起こし、静かで深い感動を呼ぶものと確信します。
ニュースリリース(PDF)はこちらへ
作家・作品紹介はこちらへ


企画展名:FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」
開催期間:2016年10月1日(土)-12月28日(水)
10:00 -19:00(入場は18 :50まで)会期中無休
会場:FUJIFILM SQUARE (フジフイルム スクエア)写真歴史博物館

〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
TEL 03-6271-3350
URL http://fujifilmsquare.jp
作品点数:約30点
入場料:無 料
主催:富士フイルム株式会社
監修協力:三浦和人
後援:港区教育委員会
企画:コンタクト


牛腸茂雄(ごちょう しげお)略歴:
1946年11月2日、新潟県南蒲原郡加茂町(現・加茂市)で金物屋を営む家に次男として生まれる。3歳で胸椎カリエスを患いほぼ1年間を寝たきりで送る。 10代から数々の美術展、ポスター展などに入選。 1965年、新潟県立三条実業高等学校を卒業後、桑沢デザイン研究所リビングデザイン科入学、その後、リビングデザイン研究科写真専攻に進む。 1968年、同校卒業。デザインの仕事と並行して写真を撮り続ける。 1977年、『SELF AND OTHERS』(白亜館)を自費出版。1978年、本写真集と展覧会により日本写真協会賞新人賞受賞。 1983年、体調不良のため実家に戻り静養を続けるが、6月2日、心不全のため死去。享年36歳。 2004年には回顧展「牛腸茂雄 1946-1983」(新潟市立美術館、山形美術館、三鷹市民ギャラリー)が開催され、2000年には佐藤真監督によるドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」が製作され大きな反響を呼ぶ。 2013年、『こども』(白水社)、新装版『見慣れた街の中で』(山羊舍)が相次いで刊行された。


関連イベント:
1.「SELF AND OTHERS」上映会&飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演会
第一部 ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」(佐藤真監督、2000年)上映
第二部「牛腸茂雄と『SELF AND OTHERS』を巡って」飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演
<内容>
「阿賀に生きる」などの作品により、国内外で高い評価を得た佐藤真監督(1957年-2007年)により牛腸没後の2000年に製作されたドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、公開時、大きな評判を呼びました。本編上映後、牛腸茂雄の再評価の契機を作り、生前の佐藤監督とも交流のあった写真評論家の飯沢耕太郎氏に牛腸作品についてお話しいただきます。
日時:2016年11月5日(土)13:30-15:30(開場は13:00)
会場:フジフイルム スクエア 2F特設会場/入場料:無料
定員:150名(事前申込制)/協力:ユーロスペース
参加申込:10月5日(水)10:00からお電話、もしくはフジフイルム スクエア受付にて承ります。
TEL : 03-6271-3350 (受付時間10:00-18:00)
2.本展監修協力・三浦和人氏によるギャラリートーク
(桑沢デザイン研究所以来の友人、本展出品作品プリンター)
日時:2016年11月26日(土)①14:00-②16:00-(各回約30分)
会場:フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
入場料:無料 (事前申込不要)
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
*記載事項は2016年7月現在のものです。内容が変更になる場合もございます。

写真:<日々>より、1971年
撮影:牛腸 茂雄

There was a man called
Gocho Shigeo
1946-1983

An exhibition of works by photographer Gocho Shigeo, presented and hosted by
The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Title:‘There was a man called Gocho Shigeo (1946-1983)’
An exhibition of works by photographer Gocho Shigeo, presented and hosted by The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE

Period:October 1st , 2016 (Saturday) – December 28th, 2016 (Wednesday)
open everyday from 10:00 to 19:00(last admission 18:50)
Number of exhibited works:30
Venue:The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE FUJIFILM SQUARE
9-7-3 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, 107-0052 JAPAN
(Tokyo Midtown West)
TEL 03-6271-3350 URL http://fujifilmsquare.jp
Admissions: Free
Organisation:FUJIFILM Corporation
Cooperation:MIURA Kazuto
Collaboration:The Minato-ku Board of Education
Planning and Production:Contact Co., Ltd.

About the Exhibtion:
There was a photographer called Gocho Shigeo. He left this world prematurely at the age of 36. Nevertheless, he gained a lot of attention; during the 1970s, a fertile period that saw a variety of new photographic expressions and in whose development and deployment he played an important role.
Gocho Shigeo was born 1946 in Niigata Prefecture. Falling ill with Pott’s disease (vertebral tuberculosis) at the age of 3, he was forced to wear a cast to stabilize his lower body over a long period of time. It was a measure that influenced his growth and led him to lead a life with a physically disabled body. A major turning point for the young Gocho, who showed great talent in the field of design, was the encounter with photographer Kiyoji Otsuji at the Kuwasawa Design School after he graduated from Highschool. Otsuji was an important figure in the post-war art world and was also a distinguished supporter and educator of many of those artists that later founded a new generation of Japanese photography and art more generally. “As a teacher, ignoring and not supporting this talent I would have committed a crime”. The passion emanating from Otsuji’s recollection of his encounter with Gocho also fueled his persuasion of him, which in turn led Gocho to not only pursue a career as designer but also set him onto the path to become the photographer we know him as today.
Subsequently Gocho, who found himself a new world of creation behind and in front of the camera, began to actively take part in Japan’s photographic scene by publishing works in photographic magazines; works that soon attracted the attention of renowned photographers and critics. His casual photographs of children, of his family and friends – his photographic subjects gazing at us from within his quiet and matter-of-fact works mirror Gocho’s life-long inquiry into the personal relation between the ‘self’ and ‘others’. In his gaze, shaped by the experience of his handicapped self being not only the one looking but constantly also the ‘other’ being looked at, we find an uncontrived look at the world coexisting with a yet deep insight into the workings of the world.
This exhibition traces the ways Gocho was looking at the world, from his earliest works until his premature death by presenting selected monochrome images from series such as ‘Every day’, ‘Childhood’ and ‘SELF AND OTHERS’. In recent years Gocho has become the subject of re-evaluation and we hope that you, too, in the world he shows us, (re-)discover yourself in the ‘other’.


About the Artist
Gocho Shigeo was born November 2nd, 1946, as the second son of a hardware merchant in the district of Kamo (now the City of Kamo) of Minamikanbara County in Niigata prefecture. After falling ill with Pott’s disease (vertebral tuberculosis) at the age of 3, he spends nearly a whole year in bed. In his teens, several of his works get selected for various art and poster exhibitions. In 1965, after graduating from the Niigata Prefectural Sanjo Business High School, Gocho enters the Living Design Department of Kuwasawa Design School where he finally proceeds to the Photography Department and graduates in 1968. He continues to take photographs while working as designer. 1977, he self-publishes a collection of images under the title ‘SELF AND OTHERS’ (Hakuakan, Nagoya). In 1978 he wins the Newcomer Award of the Photographic Society of Japan for this collection and its subsequent exhibition. In 1983 he returns home due to his worsened physical condition, but despite continuous efforts to improve his condition, dies on June 2 of heart failure. He was 36 years old. A retrospective exhibition under the title ‘Shigeo Gocho 1946-1983’ was held 2004 at The Niigata City Museum of Art, The Yamagata Museum of Art and Mitaka Civic Art Gallery. In 2000, director Sato Masato released his documentary on Gocho, which he named after Gocho’s 1977 photo-collection ‘SELF AND OTHERS’ and received wide acclaim. 2013 saw the publication of his photo-collection ‘Children’ (Hakusuisha, Tokyo) and a newly designed edition of the ‘Familiar Street Scenes’ (Yagisha, Tokyo).


Events during the exhibtion:
1. Screening of the documentary ‘SELF AND OTHERS’ with a follow-up lecture by photography critic Iizawa Kotaro
Part 1Screening of ‘SELF AND OTHERS’(SATO Makoto, 2000, 53 min.)
Part 2Lecture ‘On Gocho Shigeo and his collection SELF AND OTHERS’,
Iizawa Kotaro, photography critic

‘SELF AND OTHERS’, shot by director Sato Makoto (1957-2007; renowned internationally for works such as ‘Living on the River Agano’, 1993) in 2000, 17 years after Gocho’s death, is an out-of-the-box documentary that received wide acclaim. Sato refrains from using any kind of interviews with people Gocho knew, but instead offers a collage of Gocho’s works, footages of places appearing in his photographs, original voice recordings, letters and manuscripts by the artists. After the screening, photography critic IIZAWA Kotaro, who is not only one of the leading figures behind the recent re-evaluation of Gocho’s work but also was acquainted with director Sato, will give a talk on Gocho and his work.
Date:November 5th , 2016 (Saturday) 13:30 – 15:30(admission from 13:00)
Venue:FUJIFILM SQUARE 2F
Admissions: Free
Max. number of participants:150 (Registration required)
Reservations can be made by telephone or directly at FUJIFILM SQUARE
TEL: 03-6271-3350 (Reception hours 10:00-18:00)
Collaboration: Eurospace

2. Gallery Talk by photographer Miura Kazuto, friend to Gocho since his days at the Kuwasa Design School and developed the prints for this exhibition
Date:November 26th , 2016 (Saturday), 14:00-14:30 and 16:00-16:30
Venue:The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Admissions:Free
*No registration required

↓

「SELF AND OTHERS」上映会&講演会
開催のお知らせ


「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」 の併催イベントとして、ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」の上映と、写真評論家・飯沢耕太郎氏の講演会が、2016年11月5日(土)にフジフイルム スクエア 2F特設会場にて開催されます。

「SELF AND OTHERS」上映会&飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演会
第一部:ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」(佐藤真監督、2000年)上映
第二部:「牛腸茂雄と『SELF AND OTHERS』を巡って」飯沢耕太郎氏 講演

日時:2016年11月5日(土)13:30-15:30(開場は13:00)
会場:フジフイルム スクエア 2F特設会場/入場料:無料
定員:150名(事前申込制)/協力:ユーロスペース
参加申込:10月5日(水)10:00からお電話、もしくはフジフイルム スクエア受付にて承ります。
TEL : 03-6271-3350 (受付時間10:00-18:00)

<内容>
「阿賀に生きる」などの作品により、国内外で高い評価を得た佐藤真監督(1957年-2007年)により牛腸没後の2000年に製作されたドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、公開時、大きな評判を呼びました。本編上映後、牛腸茂雄の再評価の契機を作り、生前の佐藤監督とも交流のあった写真評論家の飯沢耕太郎氏に牛腸作品についてお話しいただきます。
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。

展覧会開催のお知らせはこちら


Screening of the documentary ‘SELF AND OTHERS’ with a follow-up lecture by photography critic Iizawa Kotaro
Part 1Screening of ‘SELF AND OTHERS’(SATO Makoto, 2000, 53 min.)
Part 2Lecture ‘On Gocho Shigeo and his collection SELF AND OTHERS’,
Iizawa Kotaro, photography critic

‘SELF AND OTHERS’, shot by director Sato Makoto (1957-2007; renowned internationally for works such as ‘Living on the River Agano’, 1993) in 2000, 17 years after Gocho’s death, is an out-of-the-box documentary that received wide acclaim. Sato refrains from using any kind of interviews with people Gocho knew, but instead offers a collage of Gocho’s works, footages of places appearing in his photographs, original voice recordings, letters and manuscripts by the artists. After the screening, photography critic IIZAWA Kotaro, who is not only one of the leading figures behind the recent re-evaluation of Gocho’s work but also was acquainted with director Sato, will give a talk on Gocho and his work.

Date:November 5th , 2016 (Saturday) 13:30 – 15:30(admission from 13:00)
Venue:FUJIFILM SQUARE 2F
Admissions: Free
Max. number of participants:150 (Registration required)
Reservations can be made by telephone or directly at FUJIFILM SQUARE
TEL: 03-6271-3350 (Reception hours 10:00-18:00)
Collaboration: Eurospace

↓

GOCHO SHIGEO 1946-1983 -異形の境界線-
写真家 平間至(ヒラマイタル)氏
ギャラリートーク開催のお知らせ


「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」 の併催イベントとして、写真家・平間至さんのギャラリートーク開催が緊急決定しました。
10月23日(日)13時、15時各回30分程度を予定しています。入場無料、申込不要。
皆様のご参加をお待ちしております!
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。*座席はございません。予めご了承ください。

Profile 平間 至/ヒラマイタル
1963年、宮城県塩竃市に生まれる。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家イジマカオル氏に師事。躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、写真から音楽が聞こえてくるような作品により、多くのミュージシャン撮影を手掛ける。近年では舞踏家の田中 泯(タナカミン)氏の「-場踊り-」シリーズをライフワークとし、世界との一体感を感じさせるような作品制作を追及している。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竃フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2009年よりレンタル暗室&ギャラリー「PIPPO」をオープンし、多彩なワークショップを企画する等、フィルム写真の普及活動を行っている。
2013年には、俳優・綾野剛写真集「胎響」(ワニブックス)や、田中 泯氏との写真集「Last Movement-最終の身振りへ向けて?」(博進堂)の発表と共に個展も行い、大きな注目を集めた。2012年より塩竃にて、音楽フェスティバル「GAMA ROCK」主催。
*平間至氏オフィシャルウェッブサイトより転載させていただきました。

↓

「芸術家たちへのドアノーのまなざし」
フランシーヌ・ドルディル氏 講演会開催


―『ロベール・ドアノーと時代の肖像-喜びは永遠に残る』開催関連イベント―
ドアノーの次女であるフランシーヌ・ドルディル氏は、長女アネット・ドアノー氏とともにアトリエ・ロベール・ドアノーを設立。膨大な写真の管理と紹介に尽力しています。2008年に出版された『芸術家たちの肖像』の編集においても重要な役割を果たしました。本講演では、幼少期からドアノーのモデルでもあったドルディル氏に、ポートレイトを通して見る写真家ドアノー、当時の芸術家たちとの交流についてお話をうかがいます。
*お申込先:ベルナール・ビュフェ美術館 電話055-986-1300

『ロベール・ドアノーと時代の肖像-喜びは永遠に残る』展覧会開催のお知らせはこちらへ


Profile:フランシーヌ・ドルディル(Francine Deroudille)
1947年8月12日、フランス・パリにロベール・ドアノー、ピエレット・ショーメゾン(Pierette Chaumaison)の次女として生まれる。1981年から2003年までラフォ通信社において、出版および展覧会制作部門に従事。2003年以来、姉のアネット・ドアノーと、モンルージュのかつてドアノー一家のアパートであった場所で創設したアトリエ・ロベール・ドアノーにおいて、世界各国で企画制作されているドアノーの出版、展覧会および著作権管理を行っている。

↓

《特別展》日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」

ーフジフイルム・フォトコレクションによるー八戸市美術館

写真感光材料の生産から始まり、日本における「写真」を永く支えてきた富士フイルム株式会社は、創立80周年を記念して「フジフイルム・フォトコレクション」を立ち上げました。このコレクションは、写真技術が渡来した幕末・明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で、国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成されています。本展は、101枚すべてを展示。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。*八戸市美術館制作の展覧会チラシより転載させていただきました。

フジフイルム・フォトコレクション展のご紹介

ニュースリリース(PDF)はこちらへ


会  期:2016年7月16日(土)-8月21日(日)
会  場:八戸市美術館
〒031-0031 青森県八戸市番町10-4
TEL:0178-45-8338 FAX:0178-24-4531
URL http://www.city.hachinohe.aomori.jp/art/
休 館 日:7月19日、25日、8月8日、12日、15日
開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
入 館 料:一般500(250)円、高校・大学生300(150)円、小・中学生100(50)円
*市内の小・中学生は無料。
*( )内は20名以上の団体料金。
*市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方半額。
主  催:八戸市美術館
特別協力:富士フイルム株式会社
協  力:コンタクト、フォトクラシック
後  援:NHK青森放送局、青森放送、青森テレビ、青森朝日放送、八戸テレビ、
コミュニティラジオ局BeFM、デーリー東北新聞社、東奥日報社


Fuji Film Collection ‘My best shot’
– 101 Photographs of Japan’s greatest photographers
Hachinohe City Museum of Art

July 16, 2016 (Sat.) – August 21, 2016 (Sun.)
Closed on July 19th and July 25th as well as August 8th , 12th and 15th
09:00 – 17:00 (last admission 16:30)


This collection was brought into being to commemorate the 80th anniversary of the founding of the FUJIFILM Corporation and to highlight its continuous commitment to support and preserve the culture of photography in Japan. It features the ‘best shots’ of 101 leading figures of Japanese photography, enabling the visitor to get an overview of the history of Japanese photography in all its diversity. This exhibitions will show all 101 prints, ranging from photographs taken as early as the Bakumatsu- and Meiji-Period to images from around the turn of the millennium.


Period: July 16, 2016 (Sat.) – August 21, 2016 (Sun.)
Venue: Hachinohe City Museum of Art
Bancho 10-4, Hachinohe City, 031-0031 Aomori, Japan
TEL: 0178-45-8338 Fax: 0178-24-4531
URL  http://www.city.hachinohe.aomori.jp/art/
Admissions:Adult 500 ¥(250 ¥)、High-school and University students 300¥(150¥), Elementary and Junior High-school students 100 ¥ (50¥)
*( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for students of Elementary Schools and Junior High-schools located within the city of Hachinohe.
*Free for elderly citizens of the city of Hachinohe (age 65 and above).

Organization: The Hachinohe City Museum of Art
Special Cooperation:FUJI Film Corporation
Cooperation:Contact Co., Ltd.; Photoclassic
Collaboration:NHK Aomori; Aomori Broadcasting Corporation; AOMORI TELEVISION BROADCASTING CO.; Asahi Broadcasting Aomori Co., Ltd; Hachinohe Cable Television Co.; Communication Radio BeFM Corporation; The Daily Tohoku Shimbun;
*The information provided above is up to date as of June 2016. Contents may be subject to changes.

↓