塩竈フォトフェスティバル2018にて
牛腸茂雄展「まなざしの交差」開催



2008年にスタートして以来大きな反響を呼ぶ、宮城県塩竈市のフォトフェスティバル。その第6弾が2018年3月に開催されます。今回のテーマは「自己と他者」。
日常の中で出会った子供、友人や家族を被写体とした写真で70年代より注目されてきた写真家・牛腸茂雄の作品を、フェスティバルのメイン展覧会として、塩竈市杉村惇美術館にて展示することとなりました。自分や他者その関係について、そして、人と人とが出会う不思議や喜びを、感じ考えていただけたらと思います。

新しい写真表現の豊穣期であった1970年代、その一翼を担う写真家として注目を浴びながら、36歳という若さでこの世を去った牛腸茂雄。1946年新潟に生まれ、3歳で胸椎カリエスを患ったことから、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。10代よりデザインの分野で非凡な才能を発揮し、桑沢デザイン研究所に進学。同校で出会った写真家・大辻清司の説得で写真の道を歩むことになった牛腸は、写真を通して「自分と世界との係わり」「自己と他者の関係性」を探求し続けました。本展では、<日々><幼年の「時間(とき)」> <SELF AND OTHERS> などの代表シリーズから精選した約40点を展示します。



塩竈フォトフェスティバル2018
牛腸茂雄展「まなざしの交差」

会 場 :塩竈市杉村惇美術館
     〒985-0052 宮城県塩竈市本町8-1
     TEL:022-362-2555
     URL:sugimurajun.shiomo.jp
会 期 :2018年3月7日(水)~18日(日)
     ※休館日 3月12日(月)
開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
入場料 :800円(共通パス)※市内展示会場にて有効
監修協力:三浦和人
企画協力:コンタクト



牛腸茂雄展トークイベント
~三浦和人 × 平間至~

3月11日(日)12時30分〜14時00分
塩竈市杉村惇美術館企画展示室

桑沢デザイン研究所以来の牛腸氏の友人、本展出品作品のプリンターであり監修協力を行った三浦和人氏と、塩竃フォトフェスティバル実行委員長である平間至が牛腸作品を掘り下げます。



塩竈フォトフェスティバル2018…
2018年3月7日~3月18日の約2週間にわたり、ポートフォリオレヴュー、展覧会、ワークショップ、トークなど多彩なイベントを塩竈市内各所にて開催します。ポートフォリオレヴューは3月17日、18日を予定。詳細は塩竃フォトフェスティバルHPをご覧ください。

 

↓

大原治雄写真展
ブラジルの光、家族の風景

The Hidden Story of Emigrant Photographer Ohara Haruo


ブラジルの大地に生きた写真家・大原治雄

開拓農民として日本からブラジルへ渡り、独自の写真世界を築き上げた日本人がいました。その名は、大原治雄。1909(明治42)年、高知県に生まれた治雄は、17歳の時、一家をあげてブラジルに移住、長い年月をかけて原生林を開墾しコーヒー農園を築きあげました。

24歳で、同じ日系移民・幸(こう)と結婚。その結婚式を撮影した写真家との交流が、大原を写真の世界へ導く契機となります。小型カメラを手に入れた治雄は、独学で農作業の合間にブラジルの大地の生命力と家族の姿を撮り続けました。1950年代からアマチュア写真家として、国内外の写真展に出品。1970年代に入ると、地元新聞に掲載され、次第にその名を知られるようになっていきました。1998年には、ロンドリーナ国際フェスティバルで初の個展が開催され大きな反響を呼び、その後もクリチーバ市国際写真ビエナーレに2回連続して紹介されるなど、ブラジル国内で高い評価を受けるようになりました。

1999年、ついに故国の地を再びみることなく89で永眠。2008年、日本人のブラジル移民100周年を記念して世界屈指の写真アーカイブであり、美術館でもあるモレイラ・サーレス財団(IMS)に、ネガやプリントをはじめ写真用機材、日記など一連の資料が遺族により寄贈されました。本展は、IMSの全面的協力により代表作30点を展示します。

本年は、日本人のブラジル移住110周年に当たります。この記念すべき年に、ブラジル移住者の心の故郷といえる「旧国立移民収容所」で、大原治雄の写真展が開催されることは望外の喜びです。17際でブラジルへ渡って以来、故郷の地を踏むことのなかった大原治雄の叶わなかった願いが、彼の残した写真による展覧会という形で果たされることになります。


大原治雄 Haruo Ohara(1909-1999)略歴

1909年11月、高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に農家の長男として生まれる。1927年、17歳で家族と移民としてブラジルに渡り、はじめサンパウロ州のコーヒー農園で働いた後、1933年、パラナ州ロンドリーナへの最初の開拓団として入植。1938年に小型カメラを手に入れ、コーヒーや果樹栽培の農作業の合間に趣味で撮影をはじめる。独自に研究を重ねながら技術を習得し、次第にカメラに没頭。1951年にはロンドリーナ市街地に生活を移し、「フォトシネクラブ・バンデイランチ」(サンパウロ)に入会。農業経営の一方、60年代後半まで国内外のサロンに積極的に参加。当時は無名のアマチュア写真家だったが、1970年代はじめから徐々に知られるようになり、地元新聞などで紹介される。1998年、「ロンドリーナ国際フェスティバル」および「第2回クリチバ市国際写真ビエンナーレ」で、初の個展「Olhares(眼差し)」展が開催され、大きな反響を呼ぶ。1999年、家族に見守られながらロンドリーナで永眠。享年89。2008年、日本人ブラジル移民100周年の機会に、遺族により写真と資料の一式が、ブラジル屈指の写真史料アーカイヴズであるモレイラ・サーレス財団に寄贈された。

*ブラジルの光、家族の風景-大原治雄写真集(発行:サウダージ・ブックス)大原治雄略歴より転載させていただきました


治雄の息子スナオ、1950年(©Ohara Haruo/Instituto Moreira Salles Collection)


大原治雄写真展「ブラジルの光、家族の風景」

会 場 :海外移住と文化の交流センター 1階特別展示場
     〒650-0003 神戸市中央区山本通3丁目19-8
     TEL:078-230-2891
     URL:http://www.kobe-center.jp/
会 期 :2018年2月17日(土)~5月6日(日)
     ※月曜休館日(祝日の場合は翌日)
開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
入場料 :無料
主 催 :一般財団法人 日伯協会、神戸市
特別協力:ブラジル大使館、モレイラ・サーレス財団(IMS)
後 援 :神戸市教育委員会
企 画 :コンタクト


シャカラ・アララの前を通る空港方面に向かう道、1949年(©Ohara Haruo/Instituto Moreira Salles Collection)

↓

フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史に名を刻んだ101人

The Fuji Film Collection ‘My best shot’ – 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

1848年(嘉永元年)に写真術が初めて日本に伝えられてから今日に至るまで、あまたの写真家が時代と格闘しながらシャッターを切ってきました。その間、カメラ・レンズ・感光材料など写真の技術も発展を遂げてきました。21世紀に入り、これまでの銀塩写真からデジタル化へと写真を取り巻く環境が激変した現在、我が国の写真史を振り返ってみたいと思います。

今回の写真展では、富士フイルム株式会社が創立80周年を記念して、幕末・明治から現代に至る日本を代表する101人の写真家が撮影した代表作品を収集したフジフイルム・フォトコレクションを紹介します。日本の写真史と写真界の発展に貢献した写真家たちの作品には、それぞれの写真家が生きた〈時間〉と〈空間〉が凝縮されています。

フジフイルム・フォトコレクションはこれまで全国各地を巡回していますが、新潟県内では初の開催となります。十日町市出身の岡田紅陽、三条市出身の渡辺義雄、加茂市出身の牛腸茂雄、そして、新潟と縁の深い濱谷浩、白簱史朗の作品もご覧いただけます。

 

 


出品写真家

秋山庄太郎/秋山亮二/荒木経惟/有田泰而/石内都/石元泰博/伊藤義彦/伊奈英次/入江泰吉/岩宮武二/植田正治/上田義彦/上野彦馬/潮田登久子/内田九一/江成常夫/大竹省二/大辻清司/大西みつぐ/岡田紅陽/小川一真/小川隆之/影山光洋/鹿島清兵衛/川田喜久治/鬼海弘雄/杵島隆/北井一夫/北島敬三/木之下晃/木村伊兵衛/日下部金兵衛/久保田博二/倉田精二/操上和美/桑原甲子雄/桑原史成/牛腸茂雄/今道子/齋藤亮一/坂田栄一郎/佐藤時啓/沢渡朔/塩谷定好/篠山紀信/柴田敏雄/島尾伸三/下岡蓮杖/十文字美信/白岡順/白簱史朗/鋤田正義/杉山守/鈴木清/須田一政/清家冨夫/瀬戸正人/高梨豊/竹内敏信/立木義浩/田中光常/田沼武能/田淵行男/田村彰英/築地仁/土田ヒロミ/東松照明/富山治夫/土門拳/長倉洋海/長野重一/中村征夫/奈良原一高/野町和嘉/ハービー・山口/芳賀日出男/濱谷浩/林忠彦/原直久/広川泰士/広田尚敬/深瀬昌久/福原信三/福原路草/普後均/フェリーチェ・ベアト/星野道夫/細江英公/前田真三/水越武/水谷章人/緑川洋一/南川三治郎/宮本隆司/三好耕三/森永純/森山大道/安井仲治/山崎博/山沢栄子/渡辺義雄(50音順)


フジフイルム・フォトコレクション展・開催歴

2014年1月17日(金)- 2月5日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2014年2月21日(金)- 3月5日(水)/大阪・富士フイルムフォトサロン大阪
2014年8月1日(金)- 9月28日(日)/愛知・愛知県美術館(名古屋市)
2015年1月10日(土)- 2月11日(水)/兵庫・伊丹市立美術館
2015年3月5日(木)- 5月17日(日)/京都・細見美術館
2015年10月3日(土)- 11月1日(日)/北海道・北網圏北見文化センター美術館
2015年11月20日(金)- 2016年 1月27日(水)/北海道・北海道立釧路芸術館
2016年3月11日(金)- 3月30日(水)/北海道「写真の町」東川町文化ギャラリー
2016年7月16日(土)- 8月21日(日)/青森・八戸市美術館
2017年3月24日(金)- 4月12日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2017年7月1日(土)- 8月20日(日)/山梨県立美術館
2017年11月23日(木)- 12月24日(日) /鳥取県立博物館


フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史に名を刻んだ101人

会 場 :公益財団法人 池田記念スポーツ文化財団 池田記念美術館
     〒949-7302 新潟県南魚沼市浦佐5493-3 八色の森公園内
     TEL:025-780-4080
     URL:http://www.ikedaart.jp/
会 期 :2018年1月20日(土)〜3月27日(火)
開館時間:9 :00~17:00(入館は16:30まで)
     ※休館日毎週水曜日
     ※最終日は15:00終了
入場料 : 一般500円
     ※高校生以下は無料
     ※企画展・常設展含む
特別協力:富士フイルム株式会社
監修協力:フォトクラシック
制作協力:株式会社コンタクト

交差する写真展 同時開催!
「日本の写真史に名を刻んだ101人展」+「魚沼ベストショット展PartⅦ」

       


関連イベント

■フジフイルム・フォトコレクション
日本の写真史に名を刻んだ101人展
作品解説会
1月20日(土)13時〜14時30分
講師:山本佳之氏(富士フイルム株式会社宣伝部)

■魚沼ベストショット展 PartⅦ
出展者による作品解説会
1月20日(土)15時〜16時
講師:出展者

■フジフイルム・フォトコレクション
日本の写真史に名を刻んだ101人展
記念講演会
2月10日(土)14時〜15時30分
講師:土田ヒロミ氏(出品写真家)

■魚沼ベストショット展 PartⅦ
初心者向け写真教室
2月17日(土)10時〜15時
会場:美術館エントランスホール
参加費:無料(事前予約必要)
講 師:魚沼ベストショット展出品作家
①美術館周辺の撮影例をモニターで見ながら撮影ポイントやコツを解説。
②美術館周辺で写真撮影会。
③撮影した画像をモニターで確認し、講評・アドバイス。
④参加者の撮影写真2点を期間中、館内に展示します。
※デジタルカメラ、昼食をご持参ください。

■日本の写真史に名を刻んだ101人展
+魚沼ベストショット展 PartⅦ
合同作品解説会
日 時:2018年3月10日(土)14時〜15時30分
講 師:田辺千勝氏(新潟県展写真部門委員)


↓

FUJIFILM SQUARE 企画写真展
民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの

Haga Hideo’s Folklore Photographs at Fuji Film Square


世界各地のさまざまな祭礼を撮り続け、

単なる記録写真にとどまらない
「民俗写真」の地位を確立した写真家・芳賀日出男。

40万点にものぼる作品から、
芳賀の原点ともいえる稲作儀礼を中心とした祭礼と人生儀礼を
テーマにした約30点を展示します。

 

 

約60年以上にわたって日本のみならず世界各地のさまざまな祭礼を撮り続けてきた芳賀日出男は、民俗に対する独自の哲学に裏打ちされたその写真によって、単なる記録写真にとどまらない「民俗写真」の地位を確立した写真家です。

芳賀日出男は、1921年、満州の大連(現・中国大連市)に生まれました。大学受験のために初めて踏んだ母国の地で、その豊かな季節感に衝撃を受けます。まさに春を迎えんとする季節の中、ぬるんでいく陽気につれて、梅や桜の蕾が開花していく美しい様は、若い芳賀の感性を大きく揺さぶるにふさわしいものでした。

その後、進学した慶應義塾大学で、カメラ好きの父親の元で小学生の頃から写真を撮り続けていた芳賀は、カメラクラブに入り写真にのめりこんでいきます。もっぱら、勉学より写真に精力を傾けた芳賀でしたが、折口信夫の講義は民俗学に開眼する契機となり、後の芳賀に大きな影響を与えることになりました。

卒業後は、日本の年中行事を中心に撮影を続け、1959年には丹念に稲作行事を追った『田の神』を出版。以後も精力的に各地の習俗を撮り続け、当初はなかなか認知されなかった民俗写真の第一人者として、1970年の大阪万国博覧会では<お祭り広場>のプロデューサーにも任命されました。

本展「民俗写真の巨匠  芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」では、これまで撮影された40万点にものぼる作品から、芳賀日出男の原点ともいえる稲作儀礼を中心とした祭礼と人生儀礼をテーマにした約30点を展示します。

季節に合わせて祈るという心豊かな宗教的風土をもっているのが日本人だ。(中略)文明がもたらす利益は多々あるが、失ったものも多いことに気づいていただきたい。そのひとつが祭礼だろうと思う。祭礼には民の願いや叫び、報謝が籠められているものが多い。(芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』、KADOKAWA、2017年)

あらゆる場所に宿る神々と共に生き、日々の恵みに感謝を奉げてきた日本の祭礼を確かな眼差しでとらえた芳賀の作品は、私たちが生きている「今」という時間を紡いでくれた古からの長い時間の連なりに思いを馳せるとともに、豊かな美しい自然の恵みに改めて畏敬の念を起こさせてくれます。

 


芳賀日出男(はが・ひでお)略歴


1921年、中国大連市生まれ。1944年、慶應義塾大学文学部卒業。1946年、日本通信社に入社。1950年、日本写真家協会創立メンバーの一人となる。1970年、大阪万国博覧会<お祭り広場>プロデューサーを務める。1988年、オーストリア・ウィーン市より栄誉功労銀勲章。1989年、紫綬褒章。1995年、勲四等旭日小綬章。1997年、日本写真協会功労賞。2009年、オーストリア国より科学・芸術功労十字章。他受賞多数。主な著作に 『田の神』(平凡社、1959年)、『日本の祭り』(保育社、1991年)、『日本の民俗 上・下』(クレオ、1997年)、『折口信夫と古代を旅ゆく』(慶應義塾大学出版会、2009年)、『写真民俗学 東西の神々』(KADOKAWA、2017年)、など約70冊にのぼる。また、「田の神」(東京・小西六写真ギャラリー、1958年) 、「日本人の生と死のリズム」(慶應義塾大学アートセンター、1995年)をはじめ多数の展覧会が開催されている。


FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館 企画写真展
「民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」

会 場 :FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館
    東京都港区赤坂9丁目7番3号
    東京ミッドタウン・ウエスト
    URL     http://fujifilmsquare.jp/
会 期 : 2018年1月4日(木)~  3月31日(土)
開館時間:10:00-19:00 会期中無休(入場は18:50まで)
入場料 :無料
    ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入場
    無料にしております。
主 催 :富士フイルム株式会社
協 力 :(株)芳賀ライブラリー
後 援 :港区教育委員会
企画協力:コンタクト


併催イベント

芳賀日出男氏、芳賀日向氏によるギャラリートーク
日程 :2018年2月3日(土)、3月3日(土) 各日 14:00~14:30
会場 :フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 
入場料:無料 

*事前申込不要、座席はございません。


Things We Have to Treasure, Things We Have to Share – 
Selected Works by Haga Hideo, Great Master of Folklore Photography

Throughout his lifetime, Haga Hideo has portrayed various festivals around the world and established what is now known as the genre of “folklore photography”. This exhibition will show 30 finely selected works from the over 400.000 photographs that constitute the body of Haga’s oeuvre, focusing on what is considered to be the point of departure of his artistic practice: His early photographs of rice farming rituals and other traditional Japanese customs.

For over 60 years now, Haga Hideo has continued to photograph traditional festivals and annual ceremonies throughout Japan and the world. Underpinned by Haga’s own unique philosophical conception of folklore, these photographs transgress the narrow boundaries of documentary photography and have become the prototype of a new artistic genre, the genre of “folklore photography”.

Haga Hideo was born in Dairen (the present city of Dalian), China in 1921. When he came to Japan for the first time around the age of 18 in order to take the college entrance examination, he was overwhelmed by the country’s rich nature and the aesthetic pleasures it enables. Plum and cherry trees blossoming in the warm spring sun was a sight that made a lasting impact on the young Haga and fostered his artistic sensibility.

After successfully entering Keio University, Haga – who already from the time he was in primary school had taken photographs – under the guidance of his father became a member of photographic circles and began to immerse himself into photography. A lecture by ethnologist Orikuchi Shinobu opened his eyes to the study of folklore and led him to travel through Japan to photograph the various annual celebrations and festivities throughout the country after graduation. In 1959, he published a selection of photographs of rice farming rituals under the title “Ta no kami” (Gods of the Rice Fields). He continued his work of depicting local customs and festivals, becoming one of the first photographers of Japanese folklore and although his work was still rather unknown back then, he was appointed the curator of the “Festival Square” at the Expo 1970 in Osaka. This exhibition will show 30 works from the period prior to this appointment, giving an insight into the early work of Japan’s first folklore photographer.

“This rich spiritual culture of different prayers for different season is what characterized the Japanese people.(…) What I want you to see is, that despite undoubtedly having its benefits, we also have lost a lot during the process of enlightenment. Traditional festivals, for instance. And many of these festivals are an expression of the ordinary people’s wishes, cries, and gratitude.”

Haga Hideo “Sashin Minzoku-gaku”, 2017

Haga’s work of portraying ordinary Japanese people in their continuous interaction with the countless gods inhabiting their surroundings through the practice of traditional festivals allows us to rethink how our present might be traceable to the past, a past that when re-encountered might enrich our present.


Artist Profile

Haga was born in 1921, Dalian, China. He graduated from Keio University with a degree in Literature in 1944. In 1946 he joined the Nippon Telecommunications Company. In 1950, he became one of the founding members of the Japan Professional Photographers Association. In 1970, he curated the “Festival Square” at the Expo 70’ in Osaka.
He received various awards, including the Distinguished Service Award by the City of Vienna, Austria in 1988, the Medal of Honor with Purple Ribbon in 1989 and the Order of the Rising Sun 4th Class in 1995 by the Japanese Government as well as the Lifetime Achievement Award by the Photographic Society of Japan in 1997 and the Decoration for Science and Art by the Republic of Austria in 2009. Major works include “Ta no Kami – The Rituals of Rice Production in Japan” (Heibonsha, 1959), “Japanese Festivals” (Hoikusha, 1991), “Folklore of Japan” (Creo, 1997), “Traveling through the old times with Orikuchi Shinobu” (Keio University Press, 2009) and “Photographic Ethnography – The Gods of the East and West” (Kadokawa, 2017). He also held numerous exhibitions, including “Ta no Kami” at Tokyo’s Konishiroku (Konika) Gallery in 1958 or “The Rhythm of Life and Death in Japan” at the Keio University Art Center in 1995.


Things we should treasure, Things we should share –
Selected Works by Haga Hideo, Great Master of Folklore Photography

Venue: The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE FUJIFILM SQUARE
9-7-3 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, 107-0052 JAPAN (Tokyo Midtown West)
TEL: 03-6271-3350
URL: http://fujifilmsquare.jp
Period: January 4th , 2018 (Thu.) – March 31st , 2018 (Sat.)
open everyday from 10:00 to 19:00(last admission 18:50)
Admissions: Free
Organisation: FUJIFILM Corporation
Cooperation: HAGA Library
Collaboration: The Minato-ku Board of Education
Planning and Production: Contact Co., Ltd.


Events during the exhibition

①Gallery Talk by Haga Hideo and Haga Hinata.
Date: February 3, 2018 (Sat.) and March 3 (Sat.), 2018  14:00-14:30
Venue: The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Admission: Free
* No registration required
* No seats available

 

↓

マルク・リブ―写真展
ライカギャラリー東京・京都にて同時開催

Exhibition of Works by Marc Riboud at Leica Gallery


20世紀を代表する写真家の一人であり、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロバート・キャパらとともに、写真家集団マグナム・フォトの名を世界に知らしめる礎となった写真家、マルク・リブー。ライカギャラリー東京とライカギャラリー京都にて、それぞれ異なるマルク・リブ―の作品を展示いたします。

ライカギャラリー東京での「マルク・リブーの世界」展は、独自の詩情あふれるドキュメンタリーを築き上げた代表作で構成され、「暴力より世界に存在する美により惹かれる」と語っていたリブーの世界観を、直截的に伝える作品14点を展示。

そして、ライカギャラリー京都での「マルク・リブーが見た日本の女性」展では、日本国内でまとめて発表されることがなかったシリーズLes Femmes Japonaisesから精選した作品を展示。マグナム・フォトの写真家の例にもれず、世界を駆け巡り撮影を行ったマルク・リブーは、40年にわたって断続的に撮影を続けた中国やインドをはじめ、アジア諸国においても多くのルポルタージュを残しており、日本もその例外ではありませんでした。

特に、マルク・リブーが初めて日本を“発見”した1958年に集中的に撮影された日本女性のルポルタージュは、写真家の観察眼と美的感覚とが絶妙に融合したもので、リブーの作品の中でも独特の場所に位置しています。高度成長期における日本の様々な場所でとらえられた女性たちの姿は、伝統と変化をもっとも体現する存在であったとも言えます。

本年、マルク・リブーが残した全作品が、フランス国立ギメ東洋美術館に寄贈されることになりました。本展は、同館寄贈前にリブ―のプリントをご覧いただける貴重な機会となります。

 


作家プロフィール マルク・リブー(Marc Riboud)

1923年、フランス・リヨンに生まれる。14歳のとき、父親からもらったカメラで初めて写真を撮る。リヨンでエンジニアになるが、休暇中に地元の演劇祭を撮影したのを機に退職、フリーランスの写真家となる。1952年、パリに移る。1953年、『LIFE』誌にエッフェル塔のペンキ塗りの写真が掲載され、アンリ・カルティエ=ブレッソンの誘いを受けマグナム・フォトに参加。1957年、初の中国訪問、以降40年以上にわたり断続的に同地を撮影。1958年、初来日。1975年、マグナム・フォトの会長に選出される(~78年)。1980年、マグナム・フォトの寄稿写真家になる。2016年8月、パリにて死去、享年93歳。世界各地で多数の展覧会が開催されている他、写真集も多数出版されている。海外記者クラブ賞(1966年、1970年)など受賞多数。


マルク・リブー写真展「マルク・リブーの世界」

会 場 :ライカギャラリー東京 HP
     ライカ銀座店 2F
     東京都中央区銀座 6-4-1
会 期 : 2017年9月22日(金)~ 2018年1月14日(日)
    ※ 月曜定休
入場料 :無料

マルク・リブー写真展「マルク・リブーが見た日本の女性」

会 場 :ライカギャラリー京都 HP
     ライカ京都店 2F
     京都市東山区祇園町南側 570-120
会 期 : 2017年9月23日(土)~ 2018年1月18日(木)
    ※ 月曜定休
入場料 :無料


 

↓

フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」

The Fuji Film Collection ‘My best shot’ – 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

世界が驚いた日本の写真!

日本を代表する101人の写真家が撮影した、日本写真を語る上で欠かせない選りすぐりの作品を集めたフジフイルム・フォトコレクション展。今回は鳥取県立博物館での開催です。本コレクションには、塩谷定好、植田正治の他、田淵行男、岩宮武二、杵島隆、計5名の鳥取県出身の写真家の作品が含まれています。富士フイルム株式会社所蔵の101枚の作品を通して見えてくる、日本写真史の軌跡をお楽しみください。 

 

1839年、世界で最初の実用的な写真術ダゲレオタイプがパリで公表されました。その技術が日本に伝来したのは、わずか9年後の1848(嘉永元)年のことです。その後、試行錯誤を重ねて日本人の手による写真が撮られるようになります。およそ150年前の幕末から現在に至るまで、日本では多くの写真家により優れた作品が生み出されてきました。

近年、海外では日本の写真に対する評価・関心が高まり、「日本写真」という独自のジャンルを確立しています。日本写真は、幕末から明治時代に活躍したフェリーチェ・ベアトや上野彦馬、下岡蓮杖らに始まり、大正時代の写真に絵画的表現を追求した福原信三や塩谷定好らによって成熟します。そして、1930年代に新しい写真表現を目指した新興写真や前衛写真を経て、戦前戦後には活発になった報道写真や広告・ファッション写真などの多種多様な表現による黄金期を迎えました。木村伊兵衛、植田正治、石元泰博、土門拳をはじめ、多くの優れた写真家が登場し、今日現役で活動する人たちへと引き継がれています。

本展では、富士フイルム株式会社が所蔵する日本を代表する101人の写真家が撮影した日本写真を語る上で欠かせない選りすぐりの1枚を集めたコレクションにより、日本写真史の軌跡をご紹介します。本コレクションには塩谷、植田のほか田淵行男、岩宮武二、杵島隆、計5名の鳥取県出身の写真家の作品が含まれています。

デジタル写真の普及で、写真がより一層身近になった今、豊かな発展を続ける日本写真の流れを改めて見つめ直したいと思います。

 


出品写真家

秋山庄太郎/秋山亮二/荒木経惟/有田泰而/石内都/石元泰博/伊藤義彦/伊奈英次/入江泰吉/岩宮武二/植田正治/上田義彦/上野彦馬/潮田登久子/内田九一/江成常夫/大竹省二/大辻清司/大西みつぐ/岡田紅陽/小川一真/小川隆之/影山光洋/鹿島清兵衛/川田喜久治/鬼海弘雄/杵島隆/北井一夫/北島敬三/木之下晃/木村伊兵衛/日下部金兵衛/久保田博二/倉田精二/操上和美/桑原甲子雄/桑原史成/牛腸茂雄/今道子/齋藤亮一/坂田栄一郎/佐藤時啓/沢渡朔/塩谷定好/篠山紀信/柴田敏雄/島尾伸三/下岡蓮杖/十文字美信/白岡順/白簱史朗/鋤田正義/杉山守/鈴木清/須田一政/清家冨夫/瀬戸正人/高梨豊/竹内敏信/立木義浩/田中光常/田沼武能/田淵行男/田村彰英/築地仁/土田ヒロミ/東松照明/富山治夫/土門拳/長倉洋海/長野重一/中村征夫/奈良原一高/野町和嘉/ハービー・山口/芳賀日出男/濱谷浩/林忠彦/原直久/広川泰士/広田尚敬/深瀬昌久/福原信三/福原路草/普後均/フェリーチェ・ベアト/星野道夫/細江英公/前田真三/水越武/水谷章人/緑川洋一/南川三治郎/宮本隆司/三好耕三/森永純/森山大道/安井仲治/山崎博/山沢栄子/渡辺義雄(50音順)


フジフイルム・フォトコレクション展
日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」

会場  :鳥取県立博物館 第1特別展示室
    〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2-124
    URL:http://www.pref.tottori.lg.jp/264523.htm
展示期間:2017年11月23日(木・祝)~12月24日(日)
    ※休館日:月曜日
開館時間:9 :00~17:00(入館は16:30まで)
入場料 :一般:800円、前売り・団体・大学生・70才以上の方:500円
主催  :「フジフイルム・フォトコレクション展」実行委員会
    (鳥取県立博物館・山陰中央テレビジョン放送株式会社)
特別協力:富士フイルム株式会社
協賛  :日本通運株式会社 株式会社モリックスジャパン
    三和商事株式会社 株式会社吉備総合電設
監修協力:フォトクラシック
制作協力:コンタクト


併催イベント

①スペシャルギャラリートーク
日時 : 2017年11月23日(木・祝) 14:00~15:00
会場 : 本展会場
講師 : 山本佳之氏(富士フイルム株式会社 宣伝部)

②特別講演会「 絵になった写真、写真になった絵、
日本写真史とピクトリアリズム」
日時 : 11月25日(土) 14:00~15:30
会場 : 当館講堂
講師 : 打林 俊氏(日本学術振興会特別研究員(PD)/
東京大学大学院総合文化研究科、写真史研究)

③担当学芸員によるギャラリートーク
日時 : 12月2日(土) 午後2時~3時 会場 : 本展会場

④アートシアター「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」
日時 : 12月9日(土) 14:00~15:30
会場 : 当館講堂


The Tottori Prefectural Museum presents
The Fuji Film Collection ‘My best shot’ – 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

The first photographic procedure, the Daguerreotype, was presented in Paris in 1839. Only nine years later, in 1848, this technology was introduced to Japan. Within the more than 150 years since photography arrived at the end of the Tokugawa period, Japan has brought forth many excellent photographers. This exhibition shows the best shots of 101 particularly important artists among them, which will be exhibited as masterful silver halide prints, giving an overview over the history of Japanese photography.

In this exhibition you will find works by the early masters of Japanese photography such as Felice Beato and Shimo’oka Renjo. You will also find pictorialist art photographers and works by artists associated with the modernist New Photography movement of the 1930s such as Shiotani Teiko or Fukuhara Shinzo, alongside the multi-faceted expressions by leading figures of both pre- and post-war photography such as Hayashi Tadahiko, Ueda Shoji or Kimura Ihei.

Among the 101 photographs and photographer, there are also some that were born in Tottori: Shiotani Teiko, Ueda Shoji, Tabuchi Yukio, Iwamiya Takeji and Kijima Takashi.

Today, we see photography having entered yet a new stage due to the spread of digital technology and the internet. We hope that this exhibition will not only show you some of the most essential aspects of Japanese photography but also that it becomes an opportunity to think about what photography was, is and might become.


Exhibited Artists (in alphabetical order)
AKIYAMA Ryoji / AKIYAMA Shotaro / ARAKI Nobuyoshi / ARITA Taiji / BEATO Felice / DOMON Ken / ENARI Tsuneo / FUGO Hitoshi / FUKASE Masahisa / FUKUHARA Roso / FUKUHARA Shinzo / GOCHO Shigeo / HAGA Hideo / HAMAYA Hiroshi / HARA Naohisa / HAYASHI Tadahiko / HIROKAWA Taishi / HIROTA Naotaka / HOSOE Eikoh / HOSHINO Michio / INA Eiji / IRIE Taikichi / ISHIMOTO Yasuhiro / ISHIUCHI Miyako / ITO Yoshihiko / IWAMIYA Takeji / JUMONJI Bishin / KAGEYAMA Koyo / KASHIMA Seibei / KAWADA Kikuji / KIKAI Hiroh / KIJIMA Takashi / KIMURA Ihei / KINOSHITA Akira / KITAI Kazuo / KITAJIMA Keizo / KON Michiko / KUBOTA Hiroji / KURATA Seiji / KURIGAMI Kazumi / KUSAKABE Kimbei / KUWABARA Shisei / KUWABARA Kineo / MAEDA Shinzo / MIDORIKAWA Youichi / MINAMIKAWA Sanjiro / MIYAMOTO Ryuji / MIYOSHI Kozo / MIZUKOSHI Takeshi / MIZUTANI Akito / MORINAGA Jun / MORIYAMA Daidō / NAGAKURA Hiromi / NAGANO Shigeichi / NAKAMURA Ikuo / NARAHARA Ikko / NOMACHI Kazuyoshi / OGAWA Kazumasa / OGAWA Takayuki / OHNISHI Mitsugu / OKADA Koyo / OTAKE Shoji / OTSUJI Kiyoji / SAITO Ryoichi / SAKATA Eiichiro / SATO Tokihiro / SAWATARI Hajime / SEIKE Tomio / SETO Masato / SHIBATA Toshio / SHIMAO Shinzo / SHIMO’OKA Renjo / SHINOYAMA Kishin / SHIOTANI Teiko / SHIRAHATA Shiro / SHIRAOKA Jun / SUDA Issei / SUGIYAMA Mamoru / SUKITA Masayoshi / SUZUKI Kiyoshi / TABUCHI Yukio / TAKANASHI Yutaka / TAKEUCHI Toshinobu / TAMURA Akihide / TANAKA Kojo / TANUMA Takeyoshi / TATSUKI Yoshihiro / TOMATSU Shomei / TOMIYAMA Haruo / TSUCHIDA Hiromi / TSUKIJI Hitoshi / UCHIDA Kuichi / UEDA Yoshihiko / UEDA Shoji / UENO Hikoma / USHIODA Tokuko / WATANABE Yoshio / YAMAGUCHI Herbie / YAMAZAKI Hiroshi / YAMAZAWA Eiko / YASUI Nakaji


The Tottori Prefectural Museum presents
The Fuji Film Collection ‘My best shot’ – 101 Photographs of Japan’s Greatest Photographers

Venue: The Tottori Prefectural Museum, Special Exhibition Room No.1
2-124 Higashimachi, Tottori, 680-0011 Tottori, Japan
URL: http://www.pref.tottori.lg.jp/museum/
TEL: 0857-26-8042
Period: November 23, 2017 (Thu.) – December 24, 2017 (Sun.)
9 :00-17:00 (last admission: 16:30)
※closed on Mondays
Admission:  adult ¥800, university student, senior citizens (age 70 and above) and pre-sale tickets ¥500
Organization: The ‘My Best Shot’ Exhibition Executive Committee, The Tottori Prefecture Museum, San-in Chuo Television Broadcasting Co.Ltd.
Special CollaborationFUJIFILM Corporation
Collaboration:  Nippon Express Co. Ltd., Morrix Japan Corp., Sanwa Shoji Co. Ltd.
Supervision: Photo Classic
Planning and Production: Contact Co. Ltd.


Events during the exhibition       

Special Gallery Talk 
Date: November 23, 2017 (Thu.), 14:00-15:00
Lecturer: Yamamoto Yoshiyuki (FUJIFILM Cooperation, Public Relations)
Venue: The Tottori Prefectural Museum, Special Exhibition Room No.1

Special Lecture “Photographs becoming Paintings, Paintings becoming Photographs – Japanese Photography and Pictorialism“
Lecturer: Uchibayashi Shun (Japan Society for the Promotion of Science/The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences, Photographic Historian)
Date: November 25, 2017 (Sat.) 14:00-15:30
Venue: The Tottori Prefectural Museum, Special Exhibition Room No.1

Gallery Talk by the Exhibition Curator
Date: December 2, 2017 (Sun.), 14:00-15:00
Venue: The Tottori Prefectural Museum, Special Exhibition Room No.1

Screening of the Documentary Film “Finding Vivian Maier”
(John Maloof, Charlie Siskel, 2014)
Date: December 12, 2017 (Sat.) 14:00-15:30
Venue: The Tottori Prefectural Museum, Lecture Hall


 

↓

企画展「映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ」
において牛腸茂雄の作品が展示

Exhibition of Works by Gocho Shigeo at Niigata Sakyukan

 


佐藤真と牛腸茂雄

日本のドキュメンタリー史において、独自の足跡を残した映画監督・佐藤真の生誕60年、没後10年、さらに代表作『阿賀に生きる』完成25周年を記念して、2017年9月15日(金)から10月15日(日)まで新潟市の文化・芸術施設砂丘館にて「映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ―」が開催されます。『阿賀に生きる』が生まれた土地でもある“新潟”に、なぜ佐藤真は惹きつけられたのか?という問いを出発点に、彼が遺した作品と今ある人々の言葉を通じて佐藤真と彼の創作活動を振り返る展覧会です。

『阿賀に生きる』の関連資料や佐藤真の著書や、エッセイ集『映画が始まるところ』(2002年、凱風社)の中で佐藤が取り上げた日本の芸術写真運動の一翼を担った石塚三郎氏(1877年 – 2007年)による写真作品が展示されるほか、2000年に製作されたドキュメンタリー映画『SELF AND OTHERS』のテーマである写真家・牛腸茂雄の同名シリーズから、昨年秋、フジフイルム スクエア写真歴史博物館で開催された弊社企画展覧会「牛腸茂雄という写真家がいた」で展示された約20点もご覧いただけます。

牛腸茂雄は、1946年、新潟県に生まれ、3歳で胸椎カリエスを患い、長期間にわたって下半身をギプスで固定される生活を余儀なくされたことから成長が止まり、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。デザイナーを志し桑沢デザイン研究所に進学した彼は、そこで出会った写真家・大辻清司の熱心な説得により、本格的に写真の道を歩むようになり、コンポラ写真の代表的なアーティストの一人となりました。何気ない日常で出会った子どもたち、家族、友人…静逸で淡々とした牛腸の作品の奥からこちらを見つめる被写体のまなざしは、写真を通して「自分と世界との関わり」を探求し続けた牛腸茂雄のポートレイトでもあります。その身体的ハンディゆえに「見ること」と「見られること」、「自己」と「他者」との関係性を意識することを強いられていた牛腸が世界を見るまなざしには、常に初めて世界をみたような初々しさと深い洞察が共存しています。

佐藤真が牛腸茂雄を知るきっかけとなったのは、美術評論家でもあり現・砂丘館館長の大倉宏氏による、画家・佐藤清と牛腸を『阿賀に生きる』とともに論じた1993年の批評文でした。佐藤真が牛腸に寄せる関心は、その後、次第に高まり、ドキュメンタリー映画『SELF AND OTHERS』に結実します。牛腸没後の2000年に製作されたこの映画は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、高い評価を得ています。

本展開催期間中、様々な上映会、イベントが開催予定であり、『SELF AND OTHERS』も上映される予定です。上映スケジュールは砂丘館の下記HPをご参照下さい。

企画展「映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ―」

*砂丘館作成のHP上文章の一部を転載させていただきました。


映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ―

会 場 :砂丘館
     〒951-8104新潟市中央区西大畑町5218-1
     TEL:025-222-2676
     URL:http://www.sakyukan.jp/
会 期 :2017年9月15日(金)~10月15日(日)
     ※休館日:毎週月曜日、9/19(火)、9/26(火)、10/10(火)
開館時間:09:00~21:00
入場料 :無料
主 催 :砂丘館
協 力 :新潟と会


↓