関連情報|Others

平間至写真展「Still Movies」

Hirama Itaru Photo Exhibition

「音楽が聞こえてくるような」躍動感あふれる写真で、ミュージシャンをはじめ多くのポートレイトによって、新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至の展覧会『Still Movies』が、新潟県新発田市のCaffenovaで写真の町シバタの関連企画として、2018年10月13日(土)から12月2日(日)まで同館カフェスペースで開催されます。日常生活のオアシスともいえる“カフェ”という空間を念頭に、音楽に耳を傾けるように写真に浸ってもらえたら、「すべては音楽のおかげ」と語る平間自らがセレクトした作品で構成された本展は、瞬間をとらえる一枚の写真の奥に流れる物語や音楽を語りかけてくれます。

1993年初めての個展のタイトルが「STILL MOVIES」だった。
STILL…音のない、静止した。
元々写真は動きもない音もないものだけど、
そこから動き出しそうな、聞こえそうな、
そんな写真を求めていたんだと思う。

故郷の塩竈が東日本大震災の大きな被害にあって、
たくさんの命を失った時、
僕は生き生きとした魂を残すために東京で写真館をはじめた。
人は、ダンスのように肉体を動かすことを
きっかけに解放されることがあると思う。

肉体のグルーブを持って、生き生きとした魂を写真にする。
その写真は大切な何かを語り出すのではないか。

平間至

Motor drive, 1992年 / Itaru Hirama


平間至写真展「Still Movies」

会 場 :Caffenova
      〒957-0053 新潟県新発田市中央町2-1-14
      TEL: 0254-26-8706
会 期 :2018年10月13日(土)~12月2日(日)
開館時間:11:00~14:00/18:00~23:00
定休日 :水曜日
観覧料 :無料
問合せ先:平間写真館TOKYO
      TEL: 03-5413-8400
主 催 :「Still Movies in SHIBATA」実行委員会
共 催 :写真の町シバタ・プロジェクト実行委員会
企画協力:
コンタクト
協 力 :アトリエ・シャテーニュ、caffenova、東京カラー工芸社、
      ナノナノグラフィックス、ハナイカフェ、フォトクラシック、吉原写真館

※カフェスペースでの展示の為、
混雑時やイベント開催時は、ご覧いただけない場合があります。ご了承下さい。


平間至プロフィール

宮城県塩竈市生まれ。写真から音楽が聞こえてくるような躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、タワーレコードの「No Music, No Life?」キャンペーンのポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手掛ける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2015年1月、三宿に平間写真館TOKYOをオープンする。


関連イベント

① オープニングトーク『写真展の作り方vol.2』

講演者 :
平間至(写真家)、佐藤正子(展覧会企画制作)

日 時 :
10月13日(土)、19:30~21:00(19時開場)
会 場 :caffenova
料 金 :2500円(ワンドリンク付き)


② 『Live Photo Session』
平間至(写真)&橋本拓也(ダンス)

日 時 :11月30日(金)、19:30~21:00(19時開場)
会 場 :未定
料 金 :2500円


③『出張!平間至写真館 in SHIBATA』


撮 影 :
平間至
日 時 :
12月1日(土)、12月2日(日)10:00~17:00
会 場 :新発田市内
料 金 :20000円 +データ、プリント、アルバム代別途
※ 1日4組限定(先着順)

※ ご希望の場所でロケーション撮影致します。カフェノバから30分以内で移動ができる場所で希望を3箇所まであげてください。

関連イベントの詳細は平間写真館HPにて
http://hirama-shashinkan.jp

作品上から

Annika & Scott, 1992年 / Itaru Hirama
Motor Drive, 1992年 / Itaru Hirama
Annika & Scott, 1992年 / Itaru Hirama

↓

平間至写真展「Still Movies」

細見ラルティーグ展・同館同時開催

「音楽が聞こえてくるような」躍動感あふれる写真で、ミュージシャンをはじめ多くのポートレイトによって、新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至の展覧会『Still Movies』が、京都・細見美術館での『永遠の少年 ラルティーグ 写真は魔法だ!』展に合わせ、2018年4月21日(土)から6月3日(日)まで同館カフェスペースで開催されます。日常生活のオアシスともいえる“カフェ”という空間を念頭に、音楽に耳を傾けるように写真に浸ってもらえたら、「すべては音楽のおかげ」と語る平間自らがセレクトした作品で構成された本展は、瞬間をとらえる一枚の写真の奥に流れる物語や音楽を語りかけてくれます。

1993年初めての個展のタイトルが「STILL MOVIES」だった。
STILL…音のない、静止した。
元々写真は動きもない音もないものだけど、
そこから動き出しそうな、聞こえそうな、
そんな写真を求めていたんだと思う。

故郷の塩竈が東日本大震災の大きな被害にあって、
たくさんの命を失った時、
僕は生き生きとした魂を残すために東京で写真館をはじめた。
人は、ダンスのように肉体を動かすことを
きっかけに解放されることがあると思う。 

肉体のグルーブを持って、生き生きとした魂を写真にする。
その写真は大切な何かを語り出すのではないか。

平間至


平間至写真展「Still Movies」

会 場 :CAFÉ CUBE・trattoria en
      〒606-8342京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
      細見美術館 地下2階
      URL: www.emuseum.or.jp
      URL:www.artcube-kyoto.co.jp/ 
会 期 :2018年4月21日(土)~6月3日(日)
開館時間:10:30~22:00
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
観覧料 :無料
問合せ先:細見美術館
     TEL: 075-752-5555
企画協力:コンタクト

※カフェスペースでの展示の為、
混雑時やイベント開催時は、ご覧いただけない場合があります。

 

 


平間至プロフィール

宮城県塩竈市生まれ。写真から音楽が聞こえてくるような躍動感のある人物撮影で、今までにないスタイルを打ち出し、タワーレコードの「No Music, No Life?」キャンペーンのポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手掛ける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加、2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2015年1月、三宿に平間写真館TOKYOをオープンする。

 

 

作品上から
Motor Drive, 1992年 / Itaru Hirama
Annika & Scott, 1992年 / Itaru Hirama
Annika & Scott, 1992年 / Itaru Hirama

↓

We love color photography
Special Exhibitions Summary



Photographer Saul Leiter : A Retrospective

                   《タクシー》1957年 ソール・ライター財団蔵 © Saul Leiter Foundation


→For more information about this exhibition click here←


Venue:Itami City Museum of Art
2-5-20 Miyanomae, Itami-shi, Hyogo 664-0895, JAPAN
Tel.: +81-72-772-7447
Period:April 7. (Sat.), 2018 – May 20. (Sun.) , 2018
Closed on Mondays (except for April 30.)
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30)

Admissions:Adults 800 Yen、High-School Students 450 Yen、
Junior High-School and Elementary School Students 150 Yen
Organization:Itami City Museum of Art, The Itami Culture and Sports Foundation
Co-host:Itami City Board of Education
Collaboration :Saul Leiter Foundation New York, New York Tourism Office, Delta Airlines, Fuji Film Imaging Systems
Curation:Pauline Vermare
Planning:Contact Co., Ltd.

 

 



Ninagawa Mika
KYOTO DREAMS of KAGAI

 ©mika ninagawa, artbeat publishers

Venue: Museum EKI Kyoto
     (JR Kyoto Isetan, 7F)
Period:April 14., 2018 (Sat.) – May 13. (Sun.) 2018 
Opening Hours:10:00 – 20-00 (last admission 19:30)
※Opening hours of the Museum are subject to changes according to the opening hours of JR Kyoto Isetan
Admissions:Adults 900 Yen (700 Yen), University and High-School Students 700 Yen (500 Yen),  Junior High-School and Elementary School Students 500 Yen (300 Yen)
※Prices in brackets are for owners of a KYOTOGRAPHIE passport, pre-sale tickets and owners of a Physical Disability Certificate (shogaisha techo)
Pre-Sale:Pre-sale tickets are available from March, 10. (Sat.), 2018 until April 13. (Fri.), 2018 at the Museum EKI Kyoto Ticket counter, chiketto pia (P-code 768-903), Lawson Ticket (L-Code 53659), Kyoto Shimbun Culture Center. 

Organization:Museum EKI Kyoto, Kyoto Shimbun

Support:The City of Kyoto, Kyoto Chamber of Commerce and Industry
Special Cooperation:MBS, Amuse
Cooperation:Kyoto Traditional Musical Art Foundation Ookini Zaidan, KYOTOGRAPHY,  Kyoto University of Art & Design, Tokyo Lithmatic Corporation, Mitsumura Suiko Shoin, Lucky Star,  Tomio Koyama Gallery
Planning and Production: Goto Shigeo + G/P gallery
Contact:075-352-1111 (JR Kyoto Isetan)

 



Jacques Henri Lartige
Photographie, c’est magique! 


For more information about this exhibition click here


Venue:Hosomi Museum
6-3 Okazaki Saishojicho, Sakyo Ward, Kyoto, 606-8342 Kyoto Prefecture, Japan 
Period:April 21. (Sat.), 2018 – June 3. (Sun.), 2018
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30)
* Closed on Mondays 

Admissions:Adults 1,300 Yen (1,200 Yen), Students 1,000 Yen (900 Yen)
* prices in brackets are for groups of 20 and more. 

Organization: Hosomi Museum, Kyoto Shimbun.
Support:The Embassy of France, Institut français du Japon
Special Cooperation:The Jacques Henri Lartigue Foundation
Cooperation:Benrido, KYOTOGRAPHIE,  JCII Camera Museum
Planning:Contact Co., Ltd.

 

 


 

↓

大原治雄写真展
ブラジルの光、家族の風景

The Hidden Story of Emigrant Photographer Ohara Haruo


ブラジルの大地に生きた写真家・大原治雄

開拓農民として日本からブラジルへ渡り、独自の写真世界を築き上げた日本人がいました。その名は、大原治雄。1909(明治42)年、高知県に生まれた治雄は、17歳の時、一家をあげてブラジルに移住、長い年月をかけて原生林を開墾しコーヒー農園を築きあげました。

24歳で、同じ日系移民・幸(こう)と結婚。その結婚式を撮影した写真家との交流が、大原を写真の世界へ導く契機となります。小型カメラを手に入れた治雄は、独学で農作業の合間にブラジルの大地の生命力と家族の姿を撮り続けました。1950年代からアマチュア写真家として、国内外の写真展に出品。1970年代に入ると、地元新聞に掲載され、次第にその名を知られるようになっていきました。1998年には、ロンドリーナ国際フェスティバルで初の個展が開催され大きな反響を呼び、その後もクリチーバ市国際写真ビエナーレに2回連続して紹介されるなど、ブラジル国内で高い評価を受けるようになりました。

1999年、ついに故国の地を再びみることなく89で永眠。2008年、日本人のブラジル移民100周年を記念して世界屈指の写真アーカイブであり、美術館でもあるモレイラ・サーレス財団(IMS)に、ネガやプリントをはじめ写真用機材、日記など一連の資料が遺族により寄贈されました。本展は、IMSの全面的協力により代表作30点を展示します。

本年は、日本人のブラジル移住110周年に当たります。この記念すべき年に、ブラジル移住者の心の故郷といえる「旧国立移民収容所」で、大原治雄の写真展が開催されることは望外の喜びです。17際でブラジルへ渡って以来、故郷の地を踏むことのなかった大原治雄の叶わなかった願いが、彼の残した写真による展覧会という形で果たされることになります。


大原治雄 Haruo Ohara(1909-1999)略歴

1909年11月、高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に農家の長男として生まれる。1927年、17歳で家族と移民としてブラジルに渡り、はじめサンパウロ州のコーヒー農園で働いた後、1933年、パラナ州ロンドリーナへの最初の開拓団として入植。1938年に小型カメラを手に入れ、コーヒーや果樹栽培の農作業の合間に趣味で撮影をはじめる。独自に研究を重ねながら技術を習得し、次第にカメラに没頭。1951年にはロンドリーナ市街地に生活を移し、「フォトシネクラブ・バンデイランチ」(サンパウロ)に入会。農業経営の一方、60年代後半まで国内外のサロンに積極的に参加。当時は無名のアマチュア写真家だったが、1970年代はじめから徐々に知られるようになり、地元新聞などで紹介される。1998年、「ロンドリーナ国際フェスティバル」および「第2回クリチバ市国際写真ビエンナーレ」で、初の個展「Olhares(眼差し)」展が開催され、大きな反響を呼ぶ。1999年、家族に見守られながらロンドリーナで永眠。享年89。2008年、日本人ブラジル移民100周年の機会に、遺族により写真と資料の一式が、ブラジル屈指の写真史料アーカイヴズであるモレイラ・サーレス財団に寄贈された。

*ブラジルの光、家族の風景-大原治雄写真集(発行:サウダージ・ブックス)大原治雄略歴より転載させていただきました


治雄の息子スナオ、1950年(©Ohara Haruo/Instituto Moreira Salles Collection)


大原治雄写真展「ブラジルの光、家族の風景」

会 場 :海外移住と文化の交流センター 1階特別展示場
     〒650-0003 神戸市中央区山本通3丁目19-8
     TEL:078-230-2891
     URL:http://www.kobe-center.jp/
会 期 :2018年2月17日(土)~5月6日(日)
     ※月曜休館日(祝日の場合は翌日)
開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
入場料 :無料
主 催 :一般財団法人 日伯協会、神戸市
特別協力:ブラジル大使館、モレイラ・サーレス財団(IMS)
後 援 :神戸市教育委員会
企 画 :コンタクト


シャカラ・アララの前を通る空港方面に向かう道、1949年(©Ohara Haruo/Instituto Moreira Salles Collection)

↓

FUJIFILM SQUARE 企画写真展
民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの

Haga Hideo’s Folklore Photographs at Fuji Film Square


世界各地のさまざまな祭礼を撮り続け、

単なる記録写真にとどまらない
「民俗写真」の地位を確立した写真家・芳賀日出男。

40万点にものぼる作品から、
芳賀の原点ともいえる稲作儀礼を中心とした祭礼と人生儀礼を
テーマにした約30点を展示します。

 

 

約60年以上にわたって日本のみならず世界各地のさまざまな祭礼を撮り続けてきた芳賀日出男は、民俗に対する独自の哲学に裏打ちされたその写真によって、単なる記録写真にとどまらない「民俗写真」の地位を確立した写真家です。

芳賀日出男は、1921年、満州の大連(現・中国大連市)に生まれました。大学受験のために初めて踏んだ母国の地で、その豊かな季節感に衝撃を受けます。まさに春を迎えんとする季節の中、ぬるんでいく陽気につれて、梅や桜の蕾が開花していく美しい様は、若い芳賀の感性を大きく揺さぶるにふさわしいものでした。

その後、進学した慶應義塾大学で、カメラ好きの父親の元で小学生の頃から写真を撮り続けていた芳賀は、カメラクラブに入り写真にのめりこんでいきます。もっぱら、勉学より写真に精力を傾けた芳賀でしたが、折口信夫の講義は民俗学に開眼する契機となり、後の芳賀に大きな影響を与えることになりました。

卒業後は、日本の年中行事を中心に撮影を続け、1959年には丹念に稲作行事を追った『田の神』を出版。以後も精力的に各地の習俗を撮り続け、当初はなかなか認知されなかった民俗写真の第一人者として、1970年の大阪万国博覧会では<お祭り広場>のプロデューサーにも任命されました。

本展「民俗写真の巨匠  芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」では、これまで撮影された40万点にものぼる作品から、芳賀日出男の原点ともいえる稲作儀礼を中心とした祭礼と人生儀礼をテーマにした約30点を展示します。

季節に合わせて祈るという心豊かな宗教的風土をもっているのが日本人だ。(中略)文明がもたらす利益は多々あるが、失ったものも多いことに気づいていただきたい。そのひとつが祭礼だろうと思う。祭礼には民の願いや叫び、報謝が籠められているものが多い。(芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』、KADOKAWA、2017年)

あらゆる場所に宿る神々と共に生き、日々の恵みに感謝を奉げてきた日本の祭礼を確かな眼差しでとらえた芳賀の作品は、私たちが生きている「今」という時間を紡いでくれた古からの長い時間の連なりに思いを馳せるとともに、豊かな美しい自然の恵みに改めて畏敬の念を起こさせてくれます。

 


芳賀日出男(はが・ひでお)略歴


1921年、中国大連市生まれ。1944年、慶應義塾大学文学部卒業。1946年、日本通信社に入社。1950年、日本写真家協会創立メンバーの一人となる。1970年、大阪万国博覧会<お祭り広場>プロデューサーを務める。1988年、オーストリア・ウィーン市より栄誉功労銀勲章。1989年、紫綬褒章。1995年、勲四等旭日小綬章。1997年、日本写真協会功労賞。2009年、オーストリア国より科学・芸術功労十字章。他受賞多数。主な著作に 『田の神』(平凡社、1959年)、『日本の祭り』(保育社、1991年)、『日本の民俗 上・下』(クレオ、1997年)、『折口信夫と古代を旅ゆく』(慶應義塾大学出版会、2009年)、『写真民俗学 東西の神々』(KADOKAWA、2017年)、など約70冊にのぼる。また、「田の神」(東京・小西六写真ギャラリー、1958年) 、「日本人の生と死のリズム」(慶應義塾大学アートセンター、1995年)をはじめ多数の展覧会が開催されている。


FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館 企画写真展
「民俗写真の巨匠 芳賀日出男 伝えるべきもの、守るべきもの」

会 場 :FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館
    東京都港区赤坂9丁目7番3号
    東京ミッドタウン・ウエスト
    URL     http://fujifilmsquare.jp/
会 期 : 2018年1月4日(木)~  3月31日(土)
開館時間:10:00-19:00 会期中無休(入場は18:50まで)
入場料 :無料
    ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入場
    無料にしております。
主 催 :富士フイルム株式会社
協 力 :(株)芳賀ライブラリー
後 援 :港区教育委員会
企画協力:コンタクト


併催イベント

芳賀日出男氏、芳賀日向氏によるギャラリートーク
日程 :2018年2月3日(土)、3月3日(土) 各日 14:00~14:30
会場 :フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 
入場料:無料 

*事前申込不要、座席はございません。


Things We Have to Treasure, Things We Have to Share – 
Selected Works by Haga Hideo, Great Master of Folklore Photography

Throughout his lifetime, Haga Hideo has portrayed various festivals around the world and established what is now known as the genre of “folklore photography”. This exhibition will show 30 finely selected works from the over 400.000 photographs that constitute the body of Haga’s oeuvre, focusing on what is considered to be the point of departure of his artistic practice: His early photographs of rice farming rituals and other traditional Japanese customs.

For over 60 years now, Haga Hideo has continued to photograph traditional festivals and annual ceremonies throughout Japan and the world. Underpinned by Haga’s own unique philosophical conception of folklore, these photographs transgress the narrow boundaries of documentary photography and have become the prototype of a new artistic genre, the genre of “folklore photography”.

Haga Hideo was born in Dairen (the present city of Dalian), China in 1921. When he came to Japan for the first time around the age of 18 in order to take the college entrance examination, he was overwhelmed by the country’s rich nature and the aesthetic pleasures it enables. Plum and cherry trees blossoming in the warm spring sun was a sight that made a lasting impact on the young Haga and fostered his artistic sensibility.

After successfully entering Keio University, Haga – who already from the time he was in primary school had taken photographs – under the guidance of his father became a member of photographic circles and began to immerse himself into photography. A lecture by ethnologist Orikuchi Shinobu opened his eyes to the study of folklore and led him to travel through Japan to photograph the various annual celebrations and festivities throughout the country after graduation. In 1959, he published a selection of photographs of rice farming rituals under the title “Ta no kami” (Gods of the Rice Fields). He continued his work of depicting local customs and festivals, becoming one of the first photographers of Japanese folklore and although his work was still rather unknown back then, he was appointed the curator of the “Festival Square” at the Expo 1970 in Osaka. This exhibition will show 30 works from the period prior to this appointment, giving an insight into the early work of Japan’s first folklore photographer.

“This rich spiritual culture of different prayers for different season is what characterized the Japanese people.(…) What I want you to see is, that despite undoubtedly having its benefits, we also have lost a lot during the process of enlightenment. Traditional festivals, for instance. And many of these festivals are an expression of the ordinary people’s wishes, cries, and gratitude.”

Haga Hideo “Sashin Minzoku-gaku”, 2017

Haga’s work of portraying ordinary Japanese people in their continuous interaction with the countless gods inhabiting their surroundings through the practice of traditional festivals allows us to rethink how our present might be traceable to the past, a past that when re-encountered might enrich our present.


Artist Profile

Haga was born in 1921, Dalian, China. He graduated from Keio University with a degree in Literature in 1944. In 1946 he joined the Nippon Telecommunications Company. In 1950, he became one of the founding members of the Japan Professional Photographers Association. In 1970, he curated the “Festival Square” at the Expo 70’ in Osaka.
He received various awards, including the Distinguished Service Award by the City of Vienna, Austria in 1988, the Medal of Honor with Purple Ribbon in 1989 and the Order of the Rising Sun 4th Class in 1995 by the Japanese Government as well as the Lifetime Achievement Award by the Photographic Society of Japan in 1997 and the Decoration for Science and Art by the Republic of Austria in 2009. Major works include “Ta no Kami – The Rituals of Rice Production in Japan” (Heibonsha, 1959), “Japanese Festivals” (Hoikusha, 1991), “Folklore of Japan” (Creo, 1997), “Traveling through the old times with Orikuchi Shinobu” (Keio University Press, 2009) and “Photographic Ethnography – The Gods of the East and West” (Kadokawa, 2017). He also held numerous exhibitions, including “Ta no Kami” at Tokyo’s Konishiroku (Konika) Gallery in 1958 or “The Rhythm of Life and Death in Japan” at the Keio University Art Center in 1995.


Things we should treasure, Things we should share –
Selected Works by Haga Hideo, Great Master of Folklore Photography

Venue: The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE FUJIFILM SQUARE
9-7-3 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, 107-0052 JAPAN (Tokyo Midtown West)
TEL: 03-6271-3350
URL: http://fujifilmsquare.jp
Period: January 4th , 2018 (Thu.) – March 31st , 2018 (Sat.)
open everyday from 10:00 to 19:00(last admission 18:50)
Admissions: Free
Organisation: FUJIFILM Corporation
Cooperation: HAGA Library
Collaboration: The Minato-ku Board of Education
Planning and Production: Contact Co., Ltd.


Events during the exhibition

①Gallery Talk by Haga Hideo and Haga Hinata.
Date: February 3, 2018 (Sat.) and March 3 (Sat.), 2018  14:00-14:30
Venue: The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Admission: Free
* No registration required
* No seats available

 

↓

企画展「映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ」
において牛腸茂雄の作品が展示

Exhibition of Works by Gocho Shigeo at Niigata Sakyukan

 


佐藤真と牛腸茂雄

日本のドキュメンタリー史において、独自の足跡を残した映画監督・佐藤真の生誕60年、没後10年、さらに代表作『阿賀に生きる』完成25周年を記念して、2017年9月15日(金)から10月15日(日)まで新潟市の文化・芸術施設砂丘館にて「映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ―」が開催されます。『阿賀に生きる』が生まれた土地でもある“新潟”に、なぜ佐藤真は惹きつけられたのか?という問いを出発点に、彼が遺した作品と今ある人々の言葉を通じて佐藤真と彼の創作活動を振り返る展覧会です。

『阿賀に生きる』の関連資料や佐藤真の著書や、エッセイ集『映画が始まるところ』(2002年、凱風社)の中で佐藤が取り上げた日本の芸術写真運動の一翼を担った石塚三郎氏(1877年 – 2007年)による写真作品が展示されるほか、2000年に製作されたドキュメンタリー映画『SELF AND OTHERS』のテーマである写真家・牛腸茂雄の同名シリーズから、昨年秋、フジフイルム スクエア写真歴史博物館で開催された弊社企画展覧会「牛腸茂雄という写真家がいた」で展示された約20点もご覧いただけます。

牛腸茂雄は、1946年、新潟県に生まれ、3歳で胸椎カリエスを患い、長期間にわたって下半身をギプスで固定される生活を余儀なくされたことから成長が止まり、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。デザイナーを志し桑沢デザイン研究所に進学した彼は、そこで出会った写真家・大辻清司の熱心な説得により、本格的に写真の道を歩むようになり、コンポラ写真の代表的なアーティストの一人となりました。何気ない日常で出会った子どもたち、家族、友人…静逸で淡々とした牛腸の作品の奥からこちらを見つめる被写体のまなざしは、写真を通して「自分と世界との関わり」を探求し続けた牛腸茂雄のポートレイトでもあります。その身体的ハンディゆえに「見ること」と「見られること」、「自己」と「他者」との関係性を意識することを強いられていた牛腸が世界を見るまなざしには、常に初めて世界をみたような初々しさと深い洞察が共存しています。

佐藤真が牛腸茂雄を知るきっかけとなったのは、美術評論家でもあり現・砂丘館館長の大倉宏氏による、画家・佐藤清と牛腸を『阿賀に生きる』とともに論じた1993年の批評文でした。佐藤真が牛腸に寄せる関心は、その後、次第に高まり、ドキュメンタリー映画『SELF AND OTHERS』に結実します。牛腸没後の2000年に製作されたこの映画は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、高い評価を得ています。

本展開催期間中、様々な上映会、イベントが開催予定であり、『SELF AND OTHERS』も上映される予定です。上映スケジュールは砂丘館の下記HPをご参照下さい。

企画展「映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ―」

*砂丘館作成のHP上文章の一部を転載させていただきました。


映画監督・佐藤真の新潟―反転するドキュメンタリ―

会 場 :砂丘館
     〒951-8104新潟市中央区西大畑町5218-1
     TEL:025-222-2676
     URL:http://www.sakyukan.jp/
会 期 :2017年9月15日(金)~10月15日(日)
     ※休館日:毎週月曜日、9/19(火)、9/26(火)、10/10(火)
開館時間:09:00~21:00
入場料 :無料
主 催 :砂丘館
協 力 :新潟と会


↓

ジャック=アンリ・ラルティーグ
幸せの瞬間をつかまえて
Jacques Henri Lartigue
Capturing Moments of Joy


「人生とは、踊り、跳びはね、飛翔し、笑い・・・
そうして過ぎ去っていく素晴らしいものだ!」

ジャック=アンリ・ラルティーグ初の大規模な回顧展がニューヨーク近代美術館で開催され一躍脚光を浴びたのは、1963年、ラルティーグ69歳の年でした。70歳を目前にしたあまりにも遅咲きのデビューは、世界中に大きな衝撃を与えました。以来、この〝偉大なるアマチュア写真家″の展覧会、出版が世界各地で相次ぎ、現在では写真の巨匠としてその名前は写真史に大きく刻まれています。

ジャック=アンリ・ラルティーグは、1894年、フランス、パリ郊外クルブヴォワの非常に裕福なブルジョワの家庭に生まれました。7歳のラルティーグ少年は、写真好きの父親に、初めてのカメラとなるガラス乾板を使う木製ビューカメラを買ってもらいます。絵を描くことが大好きだったラルティーグ少年は、この“魔法のおもちゃ”に夢中になり、あくまで自分の楽しみのためだけに、愛するものたちとの幸せな時間を記録し続けました。

アール・ヌーボー最盛期のフランスで富裕な家庭で育ったラルティーグ少年は、その目撃者でもありました。カメラが非常に高価だった時代、写真は一握りの人だけが享受できる贅沢な趣味の一つであり、写真がおもちゃ代わりでもあったという事実は、ラルティーグの家庭がいかに裕福な家庭だったかをも物語っています。自動車、飛行機、テニス、海辺のヴァカンス、当時の最新モードに身を包んだ女性たち・・・
ラルティーグが自分の楽しみのためだけに記録していたこれらの写真は、文化、芸術、産業などすべてが輝きをもっていた古き良き時代の貴重な財産ともなっています。

本展では、子ども時代から晩年までの代表的な作品と、その多くが日本初公開であるカラー作品など約160点を通して、写真を楽しみ、過ぎ行く時間や人生の歓びをつかまえようとしたラルティーグの世界をご紹介します。

「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」を出品作品スライドショーでご紹介します。(アップロード元:埼玉県立近代美術館)https://www.youtube.com/watch?v=8AJlxZ0b_Jo


ジャック=アンリ・ラルティーグ
幸せの瞬間をつかまえて

会 場 :福島県立美術館
〒960-8003 福島市森合字西養山1番地 TEL: 024-531-5511
URL: http://www.art-museum.fks.ed.jp//?page_id=13
会 期 :2017年7月22日(土)~9月10日(日)
開館時間:09:30~17:00(展示室への入場は16:30まで)
休館日 :月曜日(8月21日を除く)
観覧料 :一般1000円(800円)、高生800円(500円)、
小中学生400円(300円)、
*( )内は20名以上の団体料金。
主 催 :福島県立近代美術館
後 援 :在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
企画協力:コンタクト
*記載事項は2017年7月現在のものです。内容が変更になる場合もあります。


Jacques Henri Lartigue
Capturing Moments of Joy
The Museum of Modern Art Saitama

Life is this wonderful thing, dancing, jumping, flying, laughing
…and passing.

It was 1963, the year Jacques Henri Lartigue turned 69, when the first large-scale retrospective of his works was held at the Museum of Modern Art in New York. The late debut, shortly before his 70th birthday, exerted a great impact all around the world, resulting in successive publications and exhibitions of this “great amateur photographer” that finally made him into the master photographer art history remembers him as today.
Lartigue was born 1894 in Courbevoie, a suburb of Paris, to a wealthy bourgeois family. At the age of seven, his father, who was a connoisseur in photography, bought him his first camera, a wooden view camera that uses a gelatin dry plate. The young boy, who also loved to paint, soon became absorbed with his “magical toy” and continued throughout his life to document the joyful moments with the things he loved.
Born into a wealthy family in France around the Fin de siècle he was also witness to the golden age of Art Nouveau. Given that back then photographic cameras were luxury items and photography a hobby only a handful of people were able to pursue, the fact that a camera for the young Lartigue was something like a toy, bespeaks of the enormous wealth of the Lartigue family. Automobiles, planes, tennis, trips to the seaside, women wearing the newest fashion – while Lartigue took photographs mostly for his own pleasure, they also bear valuable testimony to this ‘good old period’ and its illustrious culture, art and industry.
This exhibition shows around 160 images, from representative works of Lartigue’s youth until his later years, to color photographs of which a large proportion is being exhibited in Japan for the first time. And in doing so, it allows a glimpse at the world of Lartigue enjoying photography, of him chasing passing moments, chasing the joys of life.


Jacques Henri Lartigue – Capturing Moments of Joy

Venue:The Fukushima Prefectural Museum of Art
Nishiyozan 1, Moriai, Fukushima-shi, 960-8003 Fukushima
TEL: 024-531-5511
URL: http://www.pref.spec.ed.jp/momas/
Period: July 7, 2017 (Sat.) – Sept. 10, 2017 (Sun.)
Opening Hours:09:30 – 17:00(last admission 16:30)
*closed on Mondays except for August 21
Admissions:Adult 1000 ¥(800 ¥)、High-school students 800¥(500¥)
Students in Middle-school and younger 400¥(300 ¥)
*( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
Organization:The Fukushima Prefectural Museum of Art
Support: The Embassy of France / Institut français du Japon
Collaboration:Contact Co., Ltd.
*The information provided above is up to date as of July 2017. Contents may be subject to changes.

写真上左:ビビ、「エデン・ロック」のレストランにて、アンティーブ岬、1920年5月
写真上右:フロレット、ヴァンス、1954年
写真下左:幽霊になったジスー、ヴィラ・マロニエにて、シャテルニギヨン、1905年7月
写真下右:ぼく、ポン・ド・ラルシュ(パパ撮影)、1903年

Photograph upper left:Bibi at the restaurant of the Eden Roc Hotel, Cap d’Antibes, May 1920
Photograph upper right:Florette, Vence, 1954
Photograph lower left:Zissou Playing Ghost, Villa “”Les Maronniers, Chatel-Guyon, July 1905
Photograph lower left:Me at Pont-de-l’Arche (Photographed by my father), 1903
Photographie Jacques Henri Lartigue© Ministère de la Culture – France/AAJHL

 

 

 

 

 

 

 

 
 
↓