展覧会|Exhibitions

世界最高の写真家集団
マグナム・フォト創立70周年 パリ・マグナム写真展


1947年、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デビッド・シーモアによって「写真家自身によってその権利と自由を守り、主張すること」を目的として写真家集団・マグナムは結成されました。以後、マグナムは20世紀
写真史に大きな足跡を残す多くの写真家を輩出し、世界最高の写真家集団として今も
常に地球規模で新しい写真表現を発信し続けています。

本展は、2014年12月から翌年4月までパリ市庁舎で開催され、大きな反響を呼んだ
展覧会の海外巡回展として企画。マグナム・フォト設立70周年にあたり、60万点に及ぶ所属写真家の作品の中から、パリをテーマにした作品約130点あまりを選び展観するものです。

芸術の都・パリは多くの歴史的事件の舞台でもあり、かつ、写真術発明以来、常に
「写真の首都」でもありました。20世紀の激動を最前線で見つめ続け、現代においても現在進行形の歴史をとらえ続けるマグナムの写真家たちが提示する豊穣なイメージは、都市とそこに生きる人々の歴史にとどまらず、写真表現の豊かさをも我々に提示して
くれると同時に、世界を発見する驚きに満ちた写真家たちの視線を追体験させてくれます。

 

<出品作家30名>ロバート・キャパ●アンリ・カルティエ=ブレッソン●デビッド・シーモア●フィリップ・ハルスマン●ハーバト・リスト●エリオット・アーウィット●バート・グリン●エリック・レッシング●インゲ・モラス●マルク・リプーウェイン・ミラー●ルネ・ブリブルース・デビッドソン●ニコラ・ティコミロフ●セルジオ・ラレイン●ブルーノ・バルベイ●レオナード・フリードジョセフ・クーデルカリチャード・カルバー●ギィ・ル=ケレック●レイモン・ドゥパルドン●マルティーヌ・フランク●アバスジャン・ゴーミーハリー・グリエール●パトリック・ザックマン●マーティン・パー●ゲオルギィ・ピンカソフ●アレックス・マヨーリクリストファー・アンダーソン

出品作家は変更する場合があります。

 


主な展示内容

第一部 マグナム・ビフォア・マグナム 1932—1944

マグナムの創設メンバーであるロバート・キャパやアンリ・カルティエ=ブレッソン、
デビッド・シーモアはマグナム設立以前から、時代の証言者として、歴史に名を残すことになる写真をすでにとらえていました。

第二部 復興の時代 1945—1959

パリ解放の勝利に沸き立つ興奮がおさまり、冷静になった人々が目の当たりにしたのは戦争で荒廃した街の姿でした。経済的にも厳しい状況が続く中、新しい体制が築かれて行く姿を紹介します。

第三部 スウィンギング・シックスティーズ 1960—1969

ミニスカート、ロック・ミュージック、ポップアート、ヌーベルヴァーグ・・・、60年代に入ると新しい世代が台頭、世界を席巻します。中世以来、「パリの胃袋」とされていたパリ中央卸売市場「レ・アール」の郊外移転計画は変わりゆくパリを象徴しています。社会に
対する若者たちの怒りは、カルチェ・ラタンに端を発する学生運動という形で爆発し、
ヴェトナム戦争反対運動と相俟って世界に波及しました。

第四部 多様化の時代へ 1970—1989

社会秩序の回復を求める声が高まる一方、慣習からの脱却を求める動きも活性化します。
戦後の国際社会で重要な哲学的支柱を担ったジャン=ポール・サルトルはパリのアパートの
一室で左派日刊紙「リベラシオン」を創刊し、男女平等を求める女性たちは街でデモ行進を繰り広げ、映画や演劇の世界でも新たな才能がパリで活躍し始めます。社会が多様化する中、写真家たちの表現方法も多様化していきます。

第五部 解体の時代 1990—2014

現代においてもパリは多くの人を惹きつけてやまない大都市であり続けています。一方で、現代を呼吸する写真家たちが提示するこの街のイメージからは、かつての「花の都」の面影を見つけることは難しくなってきます。写真というメディアが、技術の発展とともに、より写真家自身を表現するものになってきたこととも無縁ではないでしょう。また、
インターネットの普及は「写真」そのものの在り方自体に大きな変革を迫ってきています。

 


展覧会詳細

会場:京都文化博物館 4階展示室
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
TEL:075-222-0888 FAX075-222-0889
URL:http://www.bunpaku.or.jp/

会期:2017年7月1日(土)~ 9月18日(月・祝)
※休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、7月24日(月)は臨時開館

開室時間:10:00~18:00/金曜日は19:30まで(入場は閉室の30分前まで)

入場料金:一般1,000円(800円)高大生600円(400円)小中生300円(300円)
※( )内は前売および20名以上の団体料金

主催:京都府、京都文化博物館、京都新聞

後援:アンスティチュ・フランセ関西、(公社)京都府観光連盟、
(公社)京都市観光協会、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都

企画制作:株式会社コンタクト


関連イベント

※お問合せ・お申込は京都文化博物館まで。参加者1名ごとにお申し込みください。

京都文化博物館ホームページ http://www.bunpaku.or.jp/
イベント申込フォーム    https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special/form/

①講演会「マグナム70年の歩み」
日時:2017年7月1日(土)10:30~12:00
講師:小川潤子氏(マグナム・フォト東京支社)
会場:3階フィルムシアター
定員:160名(先着順)参 加 費:無料 
   ※本展覧会入場券(半券可)が必要です。

②トークイベント
日時:2017年8月11日(金・祝) 10:30~12:00
講師:平間 至氏(写真家)
会場:3階フィルムシアター
定員:160名(先着順)
参加費:無料
    ※本展覧会入場券(半券可)が必要です。

③コンサート「フランス6人組、エリック・サティ
-ロマン派音楽から印象主義音楽、そして新古典主義へ」
日時:2017年8月12日(土) 開場13:30~ 開演14:00~
会場:別館ホール
定員:200名(先着順)
参加費:無料 ※ただし、本展覧会入場券(半券可)が必要です。
出演:京都市立芸術大学音楽部学生
   (fl)小林 千晶 (Ob)葛城 裕也 (Cl)岡本 昇大
   (Hr)斉藤 日菜子 (Fg)高島 翔大 (Pf)濱田千幸 
協力:京都市立芸術大学キャリアデザインセンター

④ワークショップ「フィルム写真入門 やってみよう現像とプリント!」
日時:2017年8月19日(土) 10:00~16:30

会場:別館2階講義室
定員:12~15名
参加費:1,000円 
    ※本展覧会入場券(半券可)が必要です。
対象者:小学校5年生~
企画協力:花中舎伊藤組

⑤ギャラリートーク
当館学芸員によるギャラリートークを行います。

日時:2017年7月14日(金)18:00~ ※30分程度
会場:パリ・マグナム展会場内
※事前申し込み不要。
※参加無料
※当日の入場者に限ります。

イベント内容が変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。


PARIS MAGNUM – The capital of France Through the Eyes of the World’s Greatest Photographers

The photographic cooperative Magnum Photo was founded 1947 by Robert Capa, Henri Cartier-Bresson, Georger Roger and David Seymour in order to ‘claim and protect the rights and the freedom of photographers by photographers’. Since then it has produced many photographers who made and keep making a lasting impression on the world and created what is now known as the history of 20th century photography.

This exhibition was originally held from December 2014 to April 2015 at Paris’ city hall to commemorate the 70th anniversary of Magnum Photo. It showed 130 photographs dealing with the city of Paris, which were selected from the over 600.000 photographs done by Magnum Photographers throughout its history. It is the first time that this exhibition comes to Asia.

Paris was and continues to be one of the world’s most influential cultural capitals and also keeps being the stage of many important historical events. It is also the city where photographic technology was invented and photography flourished ever since. These photographs, done by photographers who continuously portrayed the tumultuous 20th century, capture the everyday life and the beauty of and within this city; always, however, also showing to us the variety of photographic expression and the uniqueness of each photographers way of looking at the world.


Exhibited Artists

●Robert Capa●Henri Cartier-Bresson●David Seymour●Philip Halsman●Herbert ListElliot Erwitt●Burt Glinn●Erich LessingInge Morath●Marc Riboud●Wayne Miller●René Burri●Bruce Davidson●Nicolas Tikhomiroff●Sergio Larrain●Bruno Barbey●Leonard FreedJosef Koudelka●Richard Kalvar●Guy Le Querrec●Raymond Depardon●Martine Franck●Abbas●Jean Gaumy●Harry Gruyaert●Patrick Zachmann●Martin Parr●Gueorgui PinkhassovAlex Majoli●Christopher Anderson

Exhibited works may be subject to change


Exhibition Details

Part 1 : Magnum before Magnum 1932-1944
Part 1 of the exhibition will show works by photographers such as Robert Capa, Henri Cartier-Bression or David Seymour, who already before the foundation of Magnum Photo, produced photographic masterpieces that bore witness to history.

Part 2 : Reconstruction 1945—1959
After the euphoria and excitement over the liberation of Paris and the end of the war wore off, many people had to face the destruction of the world they had lived in.  This part of the exhibition will present photographs documenting the emergence of a new world, the world of post war Paris.

Part 3 : The Swinging Sixties 1960—1969
Mini skirt, rock music, pop art, nouvelle vague… In the 1960’s, a new generation emerged that took the world by storm. The relocation of Les Halles, Paris’ wholesale market – after having been at the center of Paris for 800 years – to the suburbs was a plan that symbolizes the changes Paris went through back then. The anger and frustration over the conservatism of the immediate post-war society exploded in the form of the student movements starting from the Quartier Latin and, together with the movement opposing the Vietnam War, spread to the world.

Part 4 : Diversification 1970-1989
While the voices demanding a return to a more conservative social order grew louder, also movements to overcome traditional social structures became stronger. Jean-Paul Sartre, one of the central philosophical pillars of post-war international society, began publishing the leftist daily newspaper “Liberation” in his Paris apartment , women where demonstrating for gender equality and film and theater saw the rise of a new generation of talents. Society became more diversified and so did photography. Part 4 will show works from this period.

Part 5 : Dismantling 1990—2014
Contemporary Paris continues to be a city that attracts people from all over the world. Yet, it became difficult to find traces of previously dominant representational codes such as “The City of Love” within recent photographs of Paris. That photographs has become a medium that now more than ever is medium for the subjective expression of an artistic self, may not be completely unrelated to that. And the internet, too, has changed what we think photograph is or should be.


Venue: The Museum of Kyoto. 4F Exhibition Room
Higashikatacho 623−1, Nakagyo Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture 604-8183 Japan
URL:http://www.bunpaku.or.jp/
TEL:075-222-0888
Period:July 1, 2017 (Sat.) – September 18, 2017 (Mon.)
10 :00-18:00 (last admission: 17:30)
10:00-19:30 on Fridays (last admission: 18:30)
※closed on Mondays except for July 24 (Mon.) and July 25. (Thu.)
Admission:adult ¥1,000 (¥800), university and high school students ¥600 (¥400),
middle school and primary school students ¥300 (¥300)
※Prices in brackets are for groups of 20 and more
Organization: Kyoto Prefecture, The Kyoto Museum,
Kyoto Shimbun
Collaboration:Institute Français Kansai, The Kyoto
City Tourism Association, NHK Kyoto,
KBS Kyoto, FM Kyoto
Planning and Production: Contact Co. Ltd.


Events during the exhibition
※Please make reservations directly via the HP of The Kyoto Museum

The Kyoto Museum:http://www.bunpaku.or.jp/
Reservation form: https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special/form/

Lecture “70 Years of Magnum”
Date: July 1, 2017, 10:30-12:00
Lecturer: Ogawa Junko (Magnum Photo Tokyo)
Venue: The Kyoto Museum, Film Theatre, 3F
Capacity: 160 seats, first come, first serve
※free of charge
※valid entrance ticket required

Talk Event
Date: August, 11 2017 10:30-12:00
Lecturer: Hirama Itaru (Photographer)
Venue: The Kyoto Museum, Film Theatre, 3F
Capacity: 160 seats, first come, first serve
※free of charge
※valid entrance ticket required

Concert “Sextets: Erik Satie –
From Romanticism to Impressionism to New Classicism”

Date: August, 11 2017, open: 13:30- start: 14:00-
Venue: The Kyoto Museum, Annex Hall
Capacity: 200 seats, first come, first serve
Artists: Student Ensemble of the Kyoto City University of Arts
(fl) Kobayashi Chiaki, (Ob) Katsuragi Yuya, (Cl) Okamoto Shota
(Hr) Saito Hinako, (Fg) Takashima Shota, (Pf) Hamada Chisato
※free of charge
※valid entrance ticket required

Workshop “Introduction to the
Use of Photographic Film: Let’s develop our own Print!”
Date: August, 19 2017, 10:00-16:30
Venue: The Kyoto Museum, Annex 2F, Conference Room
Capacity: 12-15
Fee: ¥1,000
※valid entrance ticket required
Eligibility: age 10 or older
Planning Cooperation: Hananakasha Itogumi

Gallery Talk
Lecture by the curator of the exhibition
Date: July 14, 2017, 18:00- (approx. 30 min)
Venue: the exhibition room
※no reservations required
※free of charge 
※valid entrance ticket required

Events may be subject to change.

↓

ニューヨークが生んだ伝説
写真家 ソール・ライター展


PHOTOGRAPHER SAUL LEITER A RETROSPECTIVE
伝説の写真家の秘密に迫る日本初の回顧展!

1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍しながら、1980年代に自らの制作活動に没頭するため商業写真から退き、世間から姿を消したソール・ライター(1923-2013)。写真界でソール・ライターが再び脚光を浴びるきっかけとなったのが、2006年にドイツのシュタイデル社によって出版された作品集でした。時に、ソール・ライター83歳。この新たな発見は大きなセンセーションとなり、その後、展覧会開催や出版が相次ぎました。2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開され、その名前と作品はさらに多くの人々の知るところとなります。 本展は、ニューヨークのソール・ライター財団の全面的な協力を得て、同財団所蔵の写真作品(モノクロ、カラー)、絵画作品、その他貴重な資料200点あまりを一堂に集め、天性の色彩感覚によって「カラー写真のパイオニア」と称されたライターの創造の秘密に迫る日本初の回顧展です。生涯、美の探求者であったソール・ライターは、「私たちが見るものすべてが写真になる」、という言葉を残しています。日常で見逃してしまう些細な風景の中にある「美」の存在、そして、その「美」の発見によってそれぞれが生きる姿勢を変えることもできる、ということをライターの作品は静かに示唆してくれます。


会場:Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横) 〒150-8507東京都渋谷区道玄坂2-24-1
お問い合わせ:TEL03-5777-8600(ハローダイヤル)
Bunkamura ホームページ:http://www.bunkamura.co.jp
会期:2017年4月29日(土・祝)―6月25日(日) 5月9日(火)・6月6日(火)休館
開館時間:10:00-18:00 夜間開館:金曜日・土曜日は21:00まで (入館は閉館の30分前)
入館料(税込):一般1,400円(1,200円)大学・高校生1,000円(800円)中学・小学生700円(500円)
◎( )内は前売、団体料金
◎団体は20名様以上。電話でのご予約をお願いいたします。 申込み先:Bunkamura TEL03-3477-9413
◎学生券をお求めの場合は、学生証のご提示をお願いいたします。(小学生は除きます)
◎障害者手帳のご提示で割引料金あり。詳細は窓口でお尋ねください。

主催:Bunkamura
協力:ソール・ライター財団
企画協力:コンタクト


前売券販売期間:2017年2月23日(木)-4月28日(金)
チケット販売所:Bunkamuraチケットセンター、Bunkamuraザ・ミュージアム、オンラインチケットMY Bunkamura、ローソンチケット、チケットぴあ、セブン・イレブン、ファミリーマート、e+(イープラス)、JTB、ちけっとぽーと各店他主要プレイガイド


お得な早割チケットの発売は終了いたしました。
1枚:1,000円(税込) 販売期間:2016年12月17日(土)-2017年2月22日(水)
チケット販売所:Bunkamuraチケットセンター、Bunkamuraザ・ミュージアム、オンラインチケットMY Bunkamura


PHOTOGRAPHER SAUL LEITER A RETROSPECTIVE
Bunkamura THE MUSEUM
Period: April 29, 2017 (Sat.) – June 25, 2017 (Sat.) Opening Hours: 10:00 – 18:00
(last admission 17:30)
On Fridays and Saturdays opened until 21:00 (last admission 20:30)

PHOTOGRAPHER – SAUL LEITER A RETROSPECTIVE Saul Leiter (1923-2013) was a leading fashion photographer in New York since the 1950’s, until he was forced to retire from commercial photography in the 1980’s, started focusing on his individual work and disappeared from the world. It was a collection of his work that he published with Steidl Verlag in Germany in 2006 that brought him back to the limelight of the world of photography. He was 83 years old by then. His re-discovery became a big sensation and led to numerous exhibitions and publications. In 2012 a documentary film titled “In No Great Hurry: 13 Lessons in Life with Saul Leiter” (published in Japan in 2015) was released, making his name and works known to even more people.
Thanks to full cooperation from the Saul Leiter Foundation, this exhibition gathers photographic works (monochrome, color), paintings and other invaluable material from their collections. It is the first retrospective to be held in Japan that approaches the secrets of artistic creation of Saul Leiter, the ‘pioneer of color photography’.
Leiter has been quoted saying, ‘Everything is suitable to be photographed. Everything is a photograph’. His photographs demonstrate that. They capture the beauty also within those sceneries and moments in everyday life that we tend to overlook or take for granted, allowing us not only to rethink what ‘beauty’, but also what ‘everyday life’ means.


Venue: Bunkamura THE MUSEUM 2-24-1 Dogenzaka, Shibuya, Tokyo 150-0043 TEL:03-5777-8600
Period: April 29, 2017 (Sat.) – June 25, 2017 (Sat.) Opening Hours: 10:00 – 18:00 (last admission 17:30) On Fridays and Saturdays opened until 21:00 (last admission 20:30)
Admissions: Adult 1,400 Yen (1,200 Yen), University and High school Students 1,000 Yen (800 Yen), Junior High school and younger 700 Yen (500 Yen)
*Prices in brackets are for pre-sale and groups of 20 and more
*For pre-sale tickets and group registrations call Bunkamura, TEL: 03-3477-9413
*For a student discount please present a valid student ID
*Discount available for owners of a Physical Disability Certificate (shogaisha techo)

Organization: Bunkamura
Support: Saul Leiter Foundation New York, The Estate of Saul Leiter
Planning: Contact Co., Ltd.


General pre-sale of tickets from Feb. 23, (Wed.), 2017 until April 28., 2017 (Fri.) at Bunkamura Ticket Center, Bunkamura THE MUSEUM, Online Ticket My Bunkamura, Lawson Tickets, Chiketto Pia, SevenEleven, Family Mart, e+, JTB, Ticket Port and ticket agencies.


Pre-sale of discount tickets has ended.
Don’t miss the chance to get a ticket for only 1,000 Yen (tax incl.) Pre-sale tickets available only from Dec. 17, 2016 (Sat.) until Febuary 22, 2017 (Wed.) at Bunkamura Ticket Center, Bunkamura THE MUSEUM and Online Ticket My Bunkamura 

写真:ソールライター《タクシー》1957年 ソール・ライター財団蔵 ©Saul Leiter Estate
↓

FUJIFILM SQUARE 企画写真展
『フジフイルム・フォトコレクション』展
日本の写真史を飾った写真家の 「私の1枚」


本写真展は、2014年の富士フイルム株式会社(創立時は富士写真フイルム株式会社)創立80周年を記念し、「写真文化を守る」ことを基本理念として、幕末・明治から現代に至る、日本を代表する写真作家101人の記録的価値の高い最高作品を収集したものです。
日本の写真史と写真界の発展の軌跡をご覧いただける本コレクションは、2014年にフジフイルム スクエア(東京)・富士フイルムフォトサロン大阪で展示の後、昨年末までに公立美術館を中心に7か所で巡回展示を行い、写真関係者のみならず美術や芸術に精通する方々からも高い評価をいただきました。
これらが評価され、公益社団法人企業メセナ協議会より「芸術・文化振興による社会創造活動」として「THIS IS MECENAT2015」「同2016」の認定をいただきました。
写真に造詣の深い方はもちろん、初めて写真史に触れる若い皆様にも、この機会に世界でも稀有な「写真文化」を築き上げた日本の写真の精髄を、最高の銀塩プリント作品でご堪能頂ければ幸いです。
*富士フイルム株式会社作成のニュースリリースより転載させていただきました。


企画展名: FUJIFILM SQUARE 企画写真展
『フジフイルム・フォトコレクション』展
日本の写真史を飾った写真家の 「私の1枚」

開催期間:2017年3月24日(金)-4月12日(水)
10:00-19:00(入場は18:50まで)期間中無休
作品点数:101点
会場:FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3(東京ミッドタウン・ウエスト)
TEL:03-6271-3350
URL:http://fujifilmsquare.jp/
入場料:無料
主催:富士フイルム株式会社
監修:フォトクラシック
制作:コンタクト


関連イベント:
「フジフイルム・フォトコレクション」を通してみた日本写真史
講演者:飯沢耕太郎氏(写真評論家)
日時:2017年3月25日(土)13:30-15:00(開場13:00)
会場:フジフイルム スクエア 2F特設会場
定員:100名(事前申込制、先着順)
参加費:無料
参加申込:3月1日(水)10:00以降
お電話、もしくはフジフイルム スクエア受付にて先着順にて承ります。
TEL:03-6271-3350(受付時間 10:00-18:00)
*満員になり次第終了させていただきます。
*イベント内容が変更または中止となる場合があります。予めご了承ください。


出品写真家:
秋山庄太郎/秋山亮二/荒木経惟/有田泰而/石内都/石元泰博/伊藤義彦/伊奈英次/入江泰吉/岩宮武二/植田正治/上田義彦/上野彦馬/潮田登久子/内田九一/江成常夫/大竹省二/大辻清司/大西みつぐ/岡田紅陽/小川一真/小川隆之/影山光洋/鹿島清兵衛/川田喜久治/鬼海弘雄/杵島隆/北井一夫/北島敬三/木之下晃/木村伊兵衛/日下部金兵衛/久保田博二/倉田精二/操上和美/桑原甲子雄/桑原史成/牛腸茂雄/今道子/齋藤亮一/坂田栄一郎/佐藤時啓/沢渡朔/塩谷定好/篠山紀信/柴田敏雄/島尾伸三/下岡蓮杖/十文字美信/白岡順/白簱史朗/鋤田正義/杉山守/鈴木清/須田一政/清家冨夫/瀬戸正人/高梨豊/竹内敏信/立木義浩/田中光常/田沼武能/田淵行男/田村彰英/築地仁/土田ヒロミ/東松照明/富山治夫/土門拳/長倉洋海/長野重一/中村征夫/奈良原一高/野町和嘉/ハービー・山口/芳賀日出男/濱谷浩/林忠彦/原直久/広川泰士/広田尚敬/深瀬昌久/福原信三/福原路草/普後均/フェリーチェ・ベアト/星野道夫/細江英公/前田真三/水越武/水谷章人/緑川洋一/南川三治郎/宮本隆司/三好耕三/森永純/森山大道/安井仲治/山崎博/山沢栄子/渡辺義雄(50音順)

『フジフイルム・フォトコレクション』展・開催歴
2014年1月17日(金)-2月5日(水)/東京・フジフイルム スクエア
2014年2月21日(金)-3月5日(水)/大阪・富士フイルムフォトサロン大阪
2014年8月1日(金)-9月28日(日)/愛知・愛知県美術館(名古屋市)
2015年1月10日(土)-2月11日(水)/兵庫・伊丹市立美術館
2015年3月5日(木)-5月17日(日)/京都・細見美術館
2015年10月3日(土)-11月1日(日)/北海道・北網圏北見文化センター
2015年11月20日(金)-2016年 1月27日(水)/北海道・北海道立釧路芸術館
2016年3月11日(金)-3月30日(水)/北海道「写真の町」東川町文化ギャラリー
2016年7月16日(土)-8月21日(日)/青森・八戸市美術館




写真上から:
撮影 鹿島清兵衛 ポン太 1895年頃
撮影 影山光洋 手作りの小麦の収穫祝いの食卓 1946年6月25日
撮影 水越武 天に登る光跡 カラコルム・パキスタン 1979年
↓

北欧から届いたファンタジー
切り絵作家
アグネータ・フロックの世界展(東京)

玉川髙島屋S・C 西館1F アレーナホール

(切り絵)怠惰 2015
©Agneta Flock

北欧の自然や伝統的な物語に育まれた“魔法の手”を持つ、スウェーデンの切り絵作家アグネータ・フロック。彼女はテキスタイル作家として独自の世界を築き上げた後、切り絵と出会い、独創的でファンタジー溢れる切り絵の世界を表現し続けています。見るものの心に幸福感をもたらして止まないアグネータの作品は、日々の小さな出来事に喜びを見出す彼女のライフスタイルとともに、日本でも多くの人を魅了しています。
本展では、彼女の原点でもある織の作品や、未発表作品を含む切り絵の代表作を一堂に展観するとともに、切り絵が彩るアグネータ流窓辺のコーディネートを再現。 北欧の深い精神性を受け継ぐアグネータの作品と暮らしの魅力に迫ります。

ニュースリリース(PDF)はこちらへ

切り絵は四季とともに、暮らしに彩りを添え、ゆとりと豊かさを与えてくれます。
アグネータ・フロック

 

●Profile:Agneta Flock / アグネータ・フロック
1941年、スウェーデン・イェテボリー生まれ。1965年、スウェーデン国立芸術工芸デザイン大学コンストファック、テキスタイル科卒業。40年以上テキスタイル作家として活動した後、切り絵作品の制作を本格的に始める。2004年にNHK「おしゃれ工房」に登場。さらに同テキスト目次に2年間にわたり作品を連載するなど幅広く活躍。2011年、NHKBSプレミアムで「ハイビジョン特集アグネータと魔法の切り絵」が放送され、大きな反響を呼んだ。

●Information:アグネータ・フロックさん ギャラリー・トーク開催
☆日 時 :10月22日(土)14:00~
10月24日(月)11:00~/14:00~(各回約30分)
☆西館1Fアレーナホール会場内 事前申込不要・参加無料(入場券は必要です)
*混雑した場合は、入場制限をさせていただく場合がございます。
*イベント内容が変更、中止となる場合がございます。予めご了承ください。


●展覧会概要(東京会場):
開催期間:2016年10月22日(土)~11月3日(木・祝)
開場時間:10:00~20:00(最終日は18:00まで)
*ご入場は閉場の30分前まで。
会 場 :玉川髙島屋S・C西館1F アレーナホール
〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-17-1
URL:www.tamagawa-sc.com
問い合わせ:玉川髙島屋S・C TEL:03-3709-2222(代)
入場料 :一般 700円 / 高校生・中学生 500円 (各税込)
*小学生以下無料
*「障害者手帳」をご提示いただいたご本人様ならびにご同伴者1名様まで入場無料とさせていただきます。

主 催 :NHKサービスセンター/玉川髙島屋S・C
後 援 :スウェーデン大使館
協 力 :アクアビットジャパン/ジーディーセヴンス
企画制作:コンタクト


本展では、テキスタイル作家として活動するアグネータさんの、テキスタイル作品群をあわせて展覧致します。伝統的なスタイルから離れた独自の表現様式によって一躍注目をあびた、切り絵の原点ともいえる色彩とファンタジーあふれる作品をあわせてお楽しみ下さい。
*記載事項は2016年7月現在のものです。内容が変更になる場合もあります。


Phantasies from North Europe – The world of papercut artist Agneta Flock
Tokyo Tamagawa Takashimaya S・C West Bldg., 1F Arena Hall

October 22, 2016 (Sat.) – November 3, 2016 (Thu.)
10:00 –20:00(last admission 19:30)
*opened until 18:00 on November 3., 2016 (last admission 17:30)

Drawing inspiration from Sweden’s beautiful nature and Europe’s traditional folk tales, artist Agneta Flock has begun creating fanciful papercuts after having already established a unique world of textile design. Until today she continues to bring forth these magical papercuts, which – together with her stance to enjoy the small things and little pleasures of everyday life – keep enchanting people in Japan as well as abroad.
Besides woven textiles, one of the origins of her artistic career, this exhibition will show representative papercut works, some of which will be exhibited for the first time. In doing so, it will give an insight into Agneta Flock’s artistic world and her experience of everyday life.

“Papercuts add to life, as do the four seasons, color, ease and richness”
Agneta Flock

●Artist Profile
Born 1941 in Gothenburg, Sweden. After majoring in textile design at Konstfack University College of Arts, Crafts and Design, Agneta Flock, worked as textile artist for more than 40 years until she started creating papercut works on a full scale. In 2004 she was featured in NHK’s television program ‘Oshare Kobo’ (fashion atelier), after which her papercuts were used for the design of the accompanying magazine for two consecutive years. In 2011, NHK BS Premium broadcasted the high-vision special program “Agneta and her magical papercuts”, which created enthusiastic responses.

●Events during the exhibition
Gallery talk by Agneta Flock
Date: October 22., 2016 (Sat.), 14:00-14:30,
October 24. (Mon.), 11:00-11:30 and 14:00-14:30
Venue: Tokyo Tamagawa Takashima S・C West Bldg., Arena Hall 1F
Admissions: Free with an entrance ticket for the exhibition
*No registration required
*Schedules and contents may subject to changes.

●General Information:
Period:October 22, 2016 (Sat.) – November 3, 2016 (Thu.)
Opening Hours:10:00~20:00 (last admission 19:30)
*opened until 18:00 on November 3., 2016 (last admission 17:30)
Venue:Tokyo Tamagawa Takashimaya S・C West Bldg., 1F Arena Hall
Tamagawa 3-17-1, Setagaya-ku, Tokyo, 158-0094 Japan
URL: www.tamagawa-sc.com
TEL: 03-3709-2222 (Tamagawa Takashimaya)
Admissions:Adult 700 ¥, High School and Junior High School Students 500 ¥(tax. incl.)
*Free for children under the age of 12 and for persons with a Physical Disability Certificate (shogaisha techo) and one accompanying person.
Organization: NHK Service Center, Tamagawa Takashimaya S・C
Support: The Embassy of Sweden
Cooperation: Aquavit Japan
Planning and Production: Contact Co., Ltd.
*The information provided above is up to date as of July 2016. Contents may be subject to changes

↓

大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」
Haruo Ohara Fotografias

清里フォトアートミュージアム(K・MoPA)

写真:)朝の雲、1952年 パラナ州テラ・ボア
©Haruo Ohara/Instituto Moreira Salles Collections
Hoje você vê a flor
Agradeça à semente de ontem

「昨日まかれた種に感謝 今日見る花を咲かせてくれた」―大原治雄のメモより


●展覧会概要
展覧会名:大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」
会期:10月22日(土)~12月4日(日)

休館日:毎週火曜日
会場:清里フォトアートミュージアム
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-1222
TEL: 0551-48-5599
URL:http://www.kmopa.com/
主催:清里フォトアートミュージアム、モレイラ・サーレス財団、駐日ブラジル大使館
後援:山梨県教育委員会(予定)、北杜市教育委員会(予定)
企画協力:コンタクト
開館時間:10:00~18:00 12月1日~4日は10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)
入館料:一般800円(600円)/学生600円(400円)/中・高生400円(200円)
友の会・会員は無料。( )内は20名様以上の団体料金。家族割引あり(2名様以上~6名様まで)。

●開催趣旨

ブラジルの大地、農の営み、家族を愛した大原治雄
大原治雄「ブラジルの光、家族の風景」は、日系移民として高知県からブラジルへわたり、アマチュア写真家として活動し、ブラジル国内で大変高い評価を得た“知られざる巨匠”大原治雄(おおはら はるお)の日本での大規模な回顧展です。
日本からブラジルへ、最初の移民船「笠戸丸」が出航したのは、1908年(明治41年)でした。大原はその翌年、1909年、高知県吾川郡三瀬村石見(現・いの町)に生まれました。1927年、17歳で家族らと集団移民としてブラジルに渡り、当初はサンパウロの農園で農業労働者として働きます。その後、未開拓の地、パラナ州ロンドリーナ(リオデジャネイロから約800キロ)に最初の開拓者の一人として入植します。
24歳で結婚。それを機に、大原は、人生の大切な日の記録を残すことのできる写真に興味を持ち、4年後に小型カメラを購入します。初めて撮影したのは《オレンジの木の隣にいる幸(こう)》(幸は大原夫人)でした。以来、農作業の合間に写真を撮るようになります。
独自の研究を重ねて技術を習得し、やがて1951年(41歳)にはサンパウロの有名カメラクラブの会員となり、国内外の写真展に出品するほどとなります。1970年代初頭からは名前も知られ始め、地元の新聞への掲載、個展開催、フォトフェスティバルへの出品など、徐々に高い評価を受けるようになりました。


大原にとって写真とは-本展を象徴する作品
大原は、ブラジルへ渡ってから70年間、一日も欠かさずに日記を書き続けました。下記はその一部です。

猫の目の如き天気がざあざあっ
時々灰色の雲が通ると大粒の水滴が落ちる
太陽にてらされて まっ白い糸が
天と地をつなぐやうに思える

(大原治雄日記より)

特筆すべきは、優れた表現力ですが、大自然を相手に一喜一憂する日常を書き綴ることによって、不安に波立つ心を鎮めていたのかもしれません。ある年、霜害で農園のコーヒーの木が枯れてしまい、一家は10年間厳しい生活を送りました。その間にも、大原は、頭を抱えた自分自身のポートレイトを撮影し、ユーモアを感じさせる余裕さえ見せています。そして、再び農業が軌道に乗った後に撮影したのが、写真:)朝の雲、1952年 パラナ州テラ・ボア、大原のセルフポートレイトです。
画面を広く覆う朝の大空は、原生林を切り開いたからこそ現れた「空」と「水平線」であり、大原はこれを繰り返し撮影しています。開拓の象徴である広い空を背景に、くわえ煙草で、指先で鍬を操り、軽々とバランスを取る大原が、「天と地をつなぐやう」な姿として、撮影されています。苦難の日々を乗り越えた喜びに溢れる姿ですが、大原自身は画面右端に立っていることから、大原は、この写真の主役をブラジルの大地と空と捉えていることがわかります。本展を象徴する作品です。
大原の写真は、おおらかな大地と農作業の喜び、家族へ注がれる慈愛の眼差しに満ちています。また、スナップのような軽やかな印象の作品も、実は、自然光の取り入れ方、人物の動きや構図などが、綿密に計算されていることが見て取れ、大原の優れた観察力と表現力が感じられます。
また、近代写真の実験的精神をふんだんに取り入れながら、日常生活の中に「美」を見出し、独自の世界を作り上げようとする真摯な取り組みには、新しいものへの挑戦を恐れない精神の強さを感じることができます。人生の大切な時間や身の回りのものごとを、丁寧な手法で、写真芸術として開花させ、再び家族と共有する楽しみこそが、大原の生きる希望だったのではないでしょうか。


本展のみどころ-180点のモノクロ作品が語るもの
大原は、開拓したロンドリーナの町の発展は記録しましたが、過酷な労働や戦時中の混乱は、いっさい撮影しませんでした。あくまでも生活に根ざし、アマチュアの“農民写真家”を貫いたのです。農業を楽しみ、命を育む大地の恵みに感謝し、そして、新しい物事を学び、想像力を失わないこと-それが、写真を通して、大原が子どもたちに伝え、残したかったことかもしれません。大原の生涯を支えた写真が湛える豊かな表現力と深い精神性は、時代を超えて、人々の心に響くことでしょう。
幸夫人が1973年に亡くなると、大原は、9人の子どもたち一人ひとりのために、過去の膨大なネガを見直して編集し、家族の歴史を一冊にまとめた「アルバム帖」を作成します。1年間暗室にこもって一冊あたり約300枚もの写真を焼き、貼り付け、9冊を仕上げました。本展では、その貴重な「アルバム帖」も展示いたします。
1999年、大原は家族に見守られながら、89歳で永眠します。治雄と幸夫人に始まった大原家は、現在70人を超す大家族となっています。2008年、日本人のブラジル移民100周年記念の年に、遺族により、オリジナル・プリント、約2万枚のネガフィルム、写真用機材、蔵書、日記など一連の資料が「モレイラ・サーレス財団」に寄贈されました。本展では、同財団のコレクションよりモノクロ作品約180点を展示いたします。
*清里フォトアートミュージアム発行のPRESS RELEASEより転載させていただきました。
*記載事項は2016年8月現在のものです。内容が変更になる場合もございます。

大原治雄作品1(Ohara Haruo Works 1)
大原治雄作品2(Ohara Haruo Works 2)
ニュースリリース(PDF)はこちらへ


●大原治雄 Haruo Ohara(1909-1999)略歴
1909年11月、高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に農家の長男として生まれる。1927年、17歳で家族と移民としてブラジルに渡り、はじめサンパウロ州のコーヒー農園で働いた後、1933年、パラナ州ロンドリーナへの最初の開拓団として入植。1938年に小型カメラを手に入れ、コーヒーや果樹栽培の農作業の合間に趣味で撮影をはじめる。独自に研究を重ねながら技術を習得し、次第にカメラに没頭。1951年にはロンドリーナ市街地に生活を移し、「フォトシネクラブ・バンデイランチ」(サンパウロ)に入会。農業経営の一方、60年代後半まで国内外のサロンに積極的に参加。当時は無名のアマチュア写真家だったが、1970年代はじめから徐々に知られるようになり、地元新聞などで紹介される。1998年、「ロンドリーナ国際フェスティバル」および「第2回クリチバ市国際写真ビエンナーレ」で、初の個展「Olhares(眼差し)」展が開催され、大きな反響を呼ぶ。1999年、家族に見守られながらロンドリーナで永眠。享年89。2008年、日本人ブラジル移民100周年の機会に、遺族により写真と資料の一式が、ブラジル屈指の写真史料アーカイヴズであるモレイラ・サーレス財団に寄贈された。
*ブラジルの光、家族の風景-大原治雄写真集(発行:サウダージ・ブックス)大原治雄略歴より転載させていただきました。

写真:)移動写真屋:師のジョゼ・ジュリアーニ、大聖堂そばのマルシャル・フロリアノ・ペイショット広場にて、
1958年 パラナ州ロンドリーナ ©Haruo Ohara/Instituto Moreira Salles Collections

Hoje você vê a flor
Agradeça à semente de ontem

Thankful for the seed cast yesterday;
It is what made today’s flower bloom
– from Ohara’s notebook


●General Information
Exhibition of Photographs by OHARA Haruo
The Light of Brazil – Family Sceneries

Period:October, 22. 2016 (Sat.) – December, 4. 2016 (Sun.)
Venue:Kiyosato Museum of Photographic Arts
3545-1222 Takanecho Kiyosato, Hokuto, Yamanashi Prefecture, 407-0301 JAPAN
URL: http://www.kmopa.com/
TEL: 0551-48-5599 FAX: 0551-48-5445
Organization:Kiyosato Museum of Photographic Arts, Instituto Moreira Salles, The Embassy of Brazil Tokyo
Support:The Yamanashi Prefectural Board of Education, The Hokuto Municipal Board of Education
Planning:Contact Co., Ltd.
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30); 10:00 – 17:00 (last admission 16:30) between December 1., 2016 – Dezember 4., 2016; closed on Tuesdays
Admission: Adult 800 ¥ (600 ¥), University Students 600 ¥ (400 ¥), High-school and Junior High-School Students 400 ¥ (200 ¥).
( )Prices in brackets are for groups of 20 or more.
*Free for members of the Friends of the K・MoPA
*Reduction available for families (2 – 6 persons)

The Earth of Brazil, Farming, Family
The Light of Brazil – Family Sceneries is a large-scale retrospective of Ohara Haruo, highly regarded critically yet publicly still mostly unknown Japanese-Brazilian amateur photographer.
It was 1908 when the Kasato Maru, carrying the first set of 781 contracted workers, set sail to Santos, Brazil. Ohara Haruo was born 1909, the following year, in Misemura (present-day town of Ino) in the district of Agagawa, located in the prefecture Kochi on the south coast of Shikoku. In 1927, at the age of seventeen, he and his family too immigrated to Brazil as part of a larger group of Japanese immigrants. After arriving in Brazil he first worked as farm laborer in São Paulo and later moved to the undeveloped areas of Londrina in the state of Paraná as one of the first to settle there. At the age of 24 he married. It was his wedding that made him think about ways to record important events in his life and finally led him to buy his first camera a few years later. It does not surprise, thus, that his first photograph depicts his wife Kou, next to an orange tree. From then on Ohara continued to make photographs when he had time to spare from work at his farm. He studied and mastered photographic technique on his own, gradually spending more and more time with his camera and in 1951 eventually became a member of the Photo Cinema Club Bandeirante, a prestigious photographic association, and began to exhibit works at home and abroad. From the early 1970s on he started attracting the attention from local newspapers and subsequently became known to a broader public through articles, individual exhibitions, and participations in photo festivals for which he received considerable critical acclaim.

Ohara’s Approach Towards Photography and Central Works of the Exhibition
From the day he left Japan, Ohara kept a diary which he continued to write every day for the remaining 70 years of his life. In it we find quotes such as the following:The weather, just like cats, capricious. Rain. Gray clouds passing by. Dropping beads of water. Illuminated by the sun, a sparkling white string. Seeming to connect heaven and earth.These lines demonstrate the liveliness of Ohara’s artistic expressions, yet they also hint at the close relationship that for Ohara existed between poetic reflection and everyday life. In other words, writing as well as photographing were not only abstract ways of artistically expressing himself, but also practices to deal with concrete hardships. We can see that, for instance in the self-portraits he took during the 1940s, a time in which his coffee plants dried up and pushed the family to its existential limits. For in these self-portraits where we find him burying his head in his hands, there still remains a sense of humor that bespeaks of self-ironical distance; a self-distantiation that may have helped him get over these hard times. Similarly, the photograph Morning clouds (see above) taken in 1952 after his farm had finally recovered from the previous troubles, with its broad sky and a playful Ohara, can be said to bespeak of his relief.
Ohara continued to photograph all encompassing landscapes such as the one in this image, landscapes structured by a sky and a horizon that Ohara himself opened up by developing the primeval forests of Londrina. Against the background of this wide sky – a symbol for development – we find Ohara balancing a hoe on the tip of his fingers, himself “seeming to connect heaven and earth”. This is a figure full of joy over having overcome previous hardships. Yet, it is not him but the vast land of Londrina that takes the center stage, as Ohara suggests by positioning himself on the right of this image – making it into a representative photograph not only of Ohara’s artistic practice but also of this exhibition.
Ohara’s photographs are filled with Brazil’s generous land, the joy he found in farming and a tender, loving gaze towards his family. Many of his photographs at first sight might appear to us as spontaneous snapshots but on a closer look it becomes obvious that his images – the use of natural light and the composition of his objects – are carefully planned and structured, thus, bespeaking of Ohara’s technical skills as well as his ability to observe and his expressiveness.
Furthermore, in his genuine effort to create an original world of expression by portraying the beauty within everyday life through techniques deeply embedded within the concepts of modern experimental photography, we can discover Ohara’s fearlessness with regards to trying out new things. Judging from his photographs one is tempted to say that to carefully depict the important moments of life and the things dear to the people around him and the joy of sharing these photographic fragments of everyday life with his family was one of the central desires that defined Ohara’s life.
Ohara documented the development of Londrina but never the hard labour or turmoils during the war. Throughout his life Ohara kept his stance of being an amateur photographer whose artistic practice is deeply rooted within his experience of everyday life. The joys of farming, thankfulness for the vast earth creating new life, always trying out new things and improving once imaginative skills – we can only guess, but this is what he may have passed onto his children. It is without doubt an important facet that characterizes his work and our understanding of it.
After his wife Kou died in 1973, Ohara revisited all of his negatives in order to create individual albums for each one of his nine children. He locked himself into his darkroom for nearly one year developing over 300 pictures for each of the albums. These albums too will be on display in our exhibition.
In 1999, Ohara died surrounded by his family, which today counts over 70 descendants. In 2008, commemorating the centenary of Japanese immigration to Brazil, his family donated his photographs and documents to the Instituto Moreira Salles, Brazil’s leading archive of photographic material. This exhibition will show 180 carefully selected works of Instituto Moreira Salles’ collection.

Ohara Haruo Works 1
Ohara Haruo Works 2


●Artist Profile /Haruo Ohara(1909-1999)
Born in November 1909 as the eldest son to farmers in Misemura (present-day town of Ino) in the district of Agagawa, located in the prefecture Kochi on the south coast of Shikoku. In 1927, at the age of seventeen, he and his family immigrate to Brazil. After working as farm laborer in São Paulo he moves to Londrina in the state of Paraná in 1933, as one of the first to settle there. Ohara acquires his first camera in 1938 and starts taking photographs in the spare time between growing fruits and coffee at his farm. He studies and masters photographic technique on his own, gradually spending more and more time with his camera. In 1951 he moves to the urban area of Londrina where he becomes a member of the Photo Cinema Club Bandeirante, a photographic association founded in 1939. In the latter half of the 1960s he begins to participate in photographic salons in Brazil and abroad while working at his farm. First an unknown amateur photographer, from the 1970s on his photographs start to attract attention from local newspapers. In 1998, he holds his first solo-exhibition Olhares (‘Looks’) at the 2nd International Biennial of Photography in Curitiba and the International Festival Londrina which created considerable reaction from critics and visitors alike. He dies in Londrina in 1999 at the age of 89, surrounded by his family. In 2008, commemorating the centenary of Japanese immigration to Brazil, his family donated his photographs and documents to the Instituto Moreira Salles, Brazil’s leading archive of photographic material.
↓

牛腸茂雄 GOCHO SHIGEO という
写真家がいた。1946-1983

FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
夭折の写真家、記憶を呼び覚ます一瞥の力

 


新しい写真表現の豊穣期であった1970年代、その一翼を担う写真家として注目を浴びながら、36歳という若さでこの世を去った牛腸茂雄という写真家がいました。1946年、新潟県に生まれた牛腸茂雄は3歳で胸椎カリエスを患い、長期間にわたって下半身をギプスで固定される生活を余儀なくされたことから成長が止まり、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。10代からデザインの分野で非凡な才能を見せた牛腸の大きな転機となったのが、高校卒業後、デザイナーを志し進学した桑沢デザイン研究所での大辻清司との出会いでした。戦後美術史に重要な足跡を残した写真家・大辻は、新しい世代の礎となる才能を数多く見出した優れた教育者でもありました。「もしこれを育てないで放って置くならば、教師の犯罪である、とさえ思った」。その回想にある言葉通りの大辻の熱心な説得は、牛腸の心を動かし本格的に写真の道を歩む決意を固めます。レンズを通して見つめる新たな世界を獲得した牛腸茂雄は、憑かれるように創造の世界に没頭し、カメラ雑誌などに発表した作品が次第に評判を呼び、若い世代の写真家として注目されるようになっていきました。何気ない日常で出会った子どもたち、家族、友人…静逸で淡々とした作品の奥からこちらを見つめる被写体のまなざしは、写真を通して「自分と世界との関わり」を探求し続けた牛腸茂雄のポートレイトでもあります。その身体的ハンディゆえに「見ること」と「見られること」、「自己」と「他者」との関係性を意識することを強いられていた牛腸が世界を見るまなざしには、常に初めて世界をみたような初々しさと深い洞察が共存しています。本展は、<日々><幼年の「時間(とき)」><SELF AND OTHERS>などモノクロ作品のシリーズから精選した約30点により「夭折の写真家」牛腸茂雄の足跡をたどります。近年、再評価の新たな機運が高まる牛腸茂雄が提示する世界は、見るものそれぞれの奥に眠る記憶を呼び起こし、静かで深い感動を呼ぶものと確信します。
ニュースリリース(PDF)はこちらへ
作家・作品紹介はこちらへ


企画展名:FUJIFILM SQUARE 写真歴史博物館企画写真展
「GOCHO SHIGEO 牛腸茂雄という写真家がいた。1946-1983」
開催期間:2016年10月1日(土)-12月28日(水)
10:00 -19:00(入場は18 :50まで)会期中無休
会場:FUJIFILM SQUARE (フジフイルム スクエア)写真歴史博物館

〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
TEL 03-6271-3350
URL http://fujifilmsquare.jp
作品点数:約30点
入場料:無 料
主催:富士フイルム株式会社
監修協力:三浦和人
後援:港区教育委員会
企画:コンタクト


牛腸茂雄(ごちょう しげお)略歴:
1946年11月2日、新潟県南蒲原郡加茂町(現・加茂市)で金物屋を営む家に次男として生まれる。3歳で胸椎カリエスを患いほぼ1年間を寝たきりで送る。 10代から数々の美術展、ポスター展などに入選。 1965年、新潟県立三条実業高等学校を卒業後、桑沢デザイン研究所リビングデザイン科入学、その後、リビングデザイン研究科写真専攻に進む。 1968年、同校卒業。デザインの仕事と並行して写真を撮り続ける。 1977年、『SELF AND OTHERS』(白亜館)を自費出版。1978年、本写真集と展覧会により日本写真協会賞新人賞受賞。 1983年、体調不良のため実家に戻り静養を続けるが、6月2日、心不全のため死去。享年36歳。 2004年には回顧展「牛腸茂雄 1946-1983」(新潟市立美術館、山形美術館、三鷹市民ギャラリー)が開催され、2000年には佐藤真監督によるドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」が製作され大きな反響を呼ぶ。 2013年、『こども』(白水社)、新装版『見慣れた街の中で』(山羊舍)が相次いで刊行された。


関連イベント:
1.「SELF AND OTHERS」上映会&飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演会
第一部 ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」(佐藤真監督、2000年)上映
第二部「牛腸茂雄と『SELF AND OTHERS』を巡って」飯沢耕太郎氏(写真評論家)講演
<内容>
「阿賀に生きる」などの作品により、国内外で高い評価を得た佐藤真監督(1957年-2007年)により牛腸没後の2000年に製作されたドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS」は、牛腸を知る人のインタビューなどを一切排除し、牛腸茂雄の写真と撮影地をたどり、残された草稿、手紙、肉声などとのコラージュによって構成した革新的ドキュメンタリーとして、公開時、大きな評判を呼びました。本編上映後、牛腸茂雄の再評価の契機を作り、生前の佐藤監督とも交流のあった写真評論家の飯沢耕太郎氏に牛腸作品についてお話しいただきます。
日時:2016年11月5日(土)13:30-15:30(開場は13:00)
会場:フジフイルム スクエア 2F特設会場/入場料:無料
定員:150名(事前申込制)/協力:ユーロスペース
参加申込:10月5日(水)10:00からお電話、もしくはフジフイルム スクエア受付にて承ります。
TEL : 03-6271-3350 (受付時間10:00-18:00)
2.本展監修協力・三浦和人氏によるギャラリートーク
(桑沢デザイン研究所以来の友人、本展出品作品プリンター)
日時:2016年11月26日(土)①14:00-②16:00-(各回約30分)
会場:フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
入場料:無料 (事前申込不要)
*イベント内容が変更・中止となる場合がございます。予めご了承ください。
*記載事項は2016年7月現在のものです。内容が変更になる場合もございます。

写真:<日々>より、1971年
撮影:牛腸 茂雄

There was a man called
Gocho Shigeo
1946-1983

An exhibition of works by photographer Gocho Shigeo, presented and hosted by
The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Title:‘There was a man called Gocho Shigeo (1946-1983)’
An exhibition of works by photographer Gocho Shigeo, presented and hosted by The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE

Period:October 1st , 2016 (Saturday) – December 28th, 2016 (Wednesday)
open everyday from 10:00 to 19:00(last admission 18:50)
Number of exhibited works:30
Venue:The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE FUJIFILM SQUARE
9-7-3 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, 107-0052 JAPAN
(Tokyo Midtown West)
TEL 03-6271-3350 URL http://fujifilmsquare.jp
Admissions: Free
Organisation:FUJIFILM Corporation
Cooperation:MIURA Kazuto
Collaboration:The Minato-ku Board of Education
Planning and Production:Contact Co., Ltd.

About the Exhibtion:
There was a photographer called Gocho Shigeo. He left this world prematurely at the age of 36. Nevertheless, he gained a lot of attention; during the 1970s, a fertile period that saw a variety of new photographic expressions and in whose development and deployment he played an important role.
Gocho Shigeo was born 1946 in Niigata Prefecture. Falling ill with Pott’s disease (vertebral tuberculosis) at the age of 3, he was forced to wear a cast to stabilize his lower body over a long period of time. It was a measure that influenced his growth and led him to lead a life with a physically disabled body. A major turning point for the young Gocho, who showed great talent in the field of design, was the encounter with photographer Kiyoji Otsuji at the Kuwasawa Design School after he graduated from Highschool. Otsuji was an important figure in the post-war art world and was also a distinguished supporter and educator of many of those artists that later founded a new generation of Japanese photography and art more generally. “As a teacher, ignoring and not supporting this talent I would have committed a crime”. The passion emanating from Otsuji’s recollection of his encounter with Gocho also fueled his persuasion of him, which in turn led Gocho to not only pursue a career as designer but also set him onto the path to become the photographer we know him as today.
Subsequently Gocho, who found himself a new world of creation behind and in front of the camera, began to actively take part in Japan’s photographic scene by publishing works in photographic magazines; works that soon attracted the attention of renowned photographers and critics. His casual photographs of children, of his family and friends – his photographic subjects gazing at us from within his quiet and matter-of-fact works mirror Gocho’s life-long inquiry into the personal relation between the ‘self’ and ‘others’. In his gaze, shaped by the experience of his handicapped self being not only the one looking but constantly also the ‘other’ being looked at, we find an uncontrived look at the world coexisting with a yet deep insight into the workings of the world.
This exhibition traces the ways Gocho was looking at the world, from his earliest works until his premature death by presenting selected monochrome images from series such as ‘Every day’, ‘Childhood’ and ‘SELF AND OTHERS’. In recent years Gocho has become the subject of re-evaluation and we hope that you, too, in the world he shows us, (re-)discover yourself in the ‘other’.


About the Artist
Gocho Shigeo was born November 2nd, 1946, as the second son of a hardware merchant in the district of Kamo (now the City of Kamo) of Minamikanbara County in Niigata prefecture. After falling ill with Pott’s disease (vertebral tuberculosis) at the age of 3, he spends nearly a whole year in bed. In his teens, several of his works get selected for various art and poster exhibitions. In 1965, after graduating from the Niigata Prefectural Sanjo Business High School, Gocho enters the Living Design Department of Kuwasawa Design School where he finally proceeds to the Photography Department and graduates in 1968. He continues to take photographs while working as designer. 1977, he self-publishes a collection of images under the title ‘SELF AND OTHERS’ (Hakuakan, Nagoya). In 1978 he wins the Newcomer Award of the Photographic Society of Japan for this collection and its subsequent exhibition. In 1983 he returns home due to his worsened physical condition, but despite continuous efforts to improve his condition, dies on June 2 of heart failure. He was 36 years old. A retrospective exhibition under the title ‘Shigeo Gocho 1946-1983’ was held 2004 at The Niigata City Museum of Art, The Yamagata Museum of Art and Mitaka Civic Art Gallery. In 2000, director Sato Masato released his documentary on Gocho, which he named after Gocho’s 1977 photo-collection ‘SELF AND OTHERS’ and received wide acclaim. 2013 saw the publication of his photo-collection ‘Children’ (Hakusuisha, Tokyo) and a newly designed edition of the ‘Familiar Street Scenes’ (Yagisha, Tokyo).


Events during the exhibtion:
1. Screening of the documentary ‘SELF AND OTHERS’ with a follow-up lecture by photography critic Iizawa Kotaro
Part 1Screening of ‘SELF AND OTHERS’(SATO Makoto, 2000, 53 min.)
Part 2Lecture ‘On Gocho Shigeo and his collection SELF AND OTHERS’,
Iizawa Kotaro, photography critic

‘SELF AND OTHERS’, shot by director Sato Makoto (1957-2007; renowned internationally for works such as ‘Living on the River Agano’, 1993) in 2000, 17 years after Gocho’s death, is an out-of-the-box documentary that received wide acclaim. Sato refrains from using any kind of interviews with people Gocho knew, but instead offers a collage of Gocho’s works, footages of places appearing in his photographs, original voice recordings, letters and manuscripts by the artists. After the screening, photography critic IIZAWA Kotaro, who is not only one of the leading figures behind the recent re-evaluation of Gocho’s work but also was acquainted with director Sato, will give a talk on Gocho and his work.
Date:November 5th , 2016 (Saturday) 13:30 – 15:30(admission from 13:00)
Venue:FUJIFILM SQUARE 2F
Admissions: Free
Max. number of participants:150 (Registration required)
Reservations can be made by telephone or directly at FUJIFILM SQUARE
TEL: 03-6271-3350 (Reception hours 10:00-18:00)
Collaboration: Eurospace

2. Gallery Talk by photographer Miura Kazuto, friend to Gocho since his days at the Kuwasa Design School and developed the prints for this exhibition
Date:November 26th , 2016 (Saturday), 14:00-14:30 and 16:00-16:30
Venue:The Photo History Museum at FUJIFILM SQUARE
Admissions:Free
*No registration required

↓

ロベール・ドアノーと時代の肖像
喜びは永遠に残る

ベルナール・ビュフェ美術館

アルベルト・ジャコメッティ■パブロ・ピカソ■ジャン・コクトー■イヴ・サン=ローラン
■ベルナール・ビュフェ■フェルナン・レジェ■レイモン・クノー■ジョルジュ・シムノン■クリスチャン・ディオール■■セルジュ・リファール■■■他

創造に多くの時間を割く人々に、写真を撮らせてほしいと頼む勇気はなかった。美術史の本に名を連ねる巨匠にふさわしいのは、後光だけなのだから。それでも、私の背中を押して彼らのアトリエへ送り込んでくれる人たちがいたのだ。-ロベール・ドアノー


日常の小さなドラマを絶妙にとらえ、「イメージの釣り人」と評されるフランスの国民的写真家ロベール・ドアノー(1912-1994)。パリの恋人たちや子どもたちの豊かな表情、ユーモアや風刺の効いた街頭の一場面など、人間に対する無限の愛情と好奇心に満ちたドアノーがとらえた写真は、時代を超えて世界中で愛され続けています。写真家ロベール・ドアノーを語る上で欠かせない分野、それが「ポートレイト」です。鋭い洞察力と観察眼に裏打ちされたドアノーによる芸術家のポートレイト群は、ドアノー自身の「見る喜び」を見事に体現したものでもあります。
本展では、同時代を代表する人々を写したポートレイトを中心に、精選されたドアノーの代表作など、日本未公開作品を含む約140点を一堂に展示します。ロベール・ドアノーの眼差しを通して提示される同時代人たちの肖像は、写真の本質でもある「見る喜び」とともに改めて創造の喜びを私たちに伝えてくれるに違いありません。

1.ドアノーが手がけた「時代の肖像」
本展では、画家、彫刻家はもとより、パリが「芸術の都」であった時代に活躍した作家、思想家、舞踊家、美術批評家、デザイナーなどあらゆる分野の「時代の肖像」約70点を展示。日本未公開作品を含むこれらのポートレイトを通して、当時の文化的背景を探ると同時に、ドアノーによる写真表現の真髄を紹介します。

2.ドアノー写真を代表する名作たち
生涯を通じて約45万点にも及ぶ写真を撮影したドアノーの作品は、現在、遺族が設立したアトリエ・ロベール・ドアノーで管理されています。本展では、アトリエ・ロベール・ドアノーが膨大な作品から精選した代表作30点を展示。写真史にドアノーの名を刻ませた珠玉の名作から、ポートレイトの名手ドアノーの制作背景に迫ります。

3.もう一つのポートレイト、ジオノへのオマージュ
パリ郊外で生まれ育ち灰色の青春時代を送ったドアノーにとって、小説家ジャン・ジオノがプロヴァンスの自然の中で描き出す人間たちのドラマは常に憧憬の対象でした。1958年に撮影された一人の羊飼いを追ったルポルタージュ『ある羊飼いの物語』は、ジオノへのオマージュともいえる作品です。生前、ジオノとの邂逅がついにかなわなかったドアノーにとって、この羊飼いの物語はジオノのポートレイトでもあるのかもしれません。ベルナール・ビュフェもまた、ジオノ著『純粋の探究』に深く共鳴し、ジオノの肖像画を描きました。本展では、二人の若い作家たちの人生と制作に多大な示唆を与えたジオノの肖像として、このシリーズを展示します。

ニュースリリース(PDF)はこちらへ


会  期:2016年9月15日(木)-2017年1月17日(火)
会  場:ベルナール・ビュフェ美術館
    〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘515-57 
    TEL:055-986-1300 FAX:055-987-5511
    URL http://www.buffet-museum.jp
開館時間:9・10月 10:00-17:00/11・12・1月 10:00-16:30(入館は閉館の30分前まで)
休 館 日:水曜日(祝日の場合は翌日休、ただし2016年12月26日[月]-2017年1月6日[金]は休館)
入 館 料:大人:1000円(900円)/高・大学生:500円(400円)/中学生以下:無料
    *( )内は20名様以上の団体割引料金 
主 催:ベルナール・ビュフェ美術館 
企 画:コンタクト 
協 力:アトリエ・ロベール・ドアノー


ロベール・ドアノー プロフィール:
1912年、パリ郊外ヴァル・ド・マルヌ県ジャンティイ生まれ。石版工の技術取得のためパリのエコール・エスティエンヌで学んだ後、写真家アンドレ・ヴィニョーの助手となる。1934年、ルノー社に産業カメラマンとして入社。1939年、フリーとして活動を開始。パリを中心に庶民の日常をとらえた写真で高い評価を得、現在でも世界中で愛され続けている。
1951年には、ニューヨーク近代美術館で開催された《5人のフランス人写真家》展の出品作家に選ばれる。1992年、オックスフォード近代美術館で大回顧展を開催。1994年没(享年82歳)。ニエプス賞(1956年)、フランス写真大賞(1983年)など受賞多数。

*ベルナール・ビュフェ美術館制作の展覧会チラシから転載させていただいております。
*記載事項は2016年7月現在のものです。内容が変更になる場合もあります。


Robert Doisneau – Portrait of a Period
Musée Bernard Buffet

September 9., 2016 (Thu.) – January 17., 2017 (Tue.)
*Closed on Wednesdays (Thursdays, if Wednesday is a national holiday)
and from December 26., 2016 (Mon.) to January 6., 2017 (Fri.)
10:00 – 17:00 (Sept. – Oct., last admission 16:30)
10:00 – 16:30 (Nov. – Jan., last admission 16:00)
Exhibited portraits included those of ■ Alberto Giacometti ■ Pablo Picasso ■ Jean Cocteau ■ Yves Saint-Laurent ■ Bernard Buffet ■ Fernand Léger ■ Raymond Queneau ■ Georges Simenon ■ Christian Dior ■ Sergei Lifar■■■ among others


Known as the ‘fisherman of images’, as an artist who exquisitely captures the small dramas of everyday life, Robert Doisneau (1912-1994) can be said to be one of France’s most popular photographers. Whether it is lovers in Paris, the rich expressions on children’s’ faces, or his witful and satirical street-scenes – Robert Doisneau’s photographs bespeak of his intense interest in and love of humanity, which they continue to be appreciate for all around the world. An equally essential aspect of his photographic practice and career are his portraits. A manifestation of his keen insight and observational skills, these portraits also give testimony to the pleasure Doisneau took in looking. With a focus on Doisneau’s portraits of his contemporaries, this exhibition will present about 140 carefully selected masterpieces in three parts, some of which will be exhibited for the first time in Japan. Together they will not only enhance our understanding of the ‘pleasures of looking’ – one of the essences of photography – but will also tell us something about the pleasures of artistic creation.

Part 1: Doisneau’s portrait of a period
This exhibition will feature around 70 portraits of not only artists and sculptors, but also authors, intellectuals, dancers, art critics, and designers who have been actively participating in Paris’ art scene. These portraits provide us with an opportunity to explore the cultural atmosphere of Doisneau’s Paris while at the same time illuminating the essence of his photographic practice.

Part 2: Doisneau’s Masterpieces
The over 450.000 images Doisneau has produced throughout his life are currently managed by the Atelier Robert Doisneau, an institution founded by his family. They have carefully selected 30 representative masterpieces for this exhibition, which will serve as a referential frame for the understanding and localization of Doisenau’s portrait photography within the greater context of his photographic practice.

Part 3: An homage to Giono
For Doisneau, who spent his childhood days in the gray and dull suburbs of Paris, the human drama that novelist Jean Giono depicts in his fiction against the background of the Provence’s nature has always been an object of admiration. His reportage series ‘La Transhumance’, for which he followed a shepherd on his journey through the Provence, thus could be seen as an homage to Giono, the story it tells, as a ‘portrait’ of Giono. Bernard Buffet, too, was deeply inspired by Giono’s works such as the 1939 novel Recherche de la pureté (Search for Purity), which led him to paint a portrait of the author. As a ‘portrait’ of this author who had a profound influence on the young Buffet and Doisenau, this part of the exhibition will show Doisneau’s series ‘La Trancehumance’.


Period: September 9., 2016 (Thu.) – January 17., 2017 (Tue.)
Venue: Musée Bernard Buffet
Kuremachisu-no-oka 515-57, Higashino, Nagaizumi-cho, Shizuoka, 411-0931 Japan
TEL: 055-986-1300 FAX:055-987-5511
URL: http://www.buffet-museum.jp
Opening Hours: 10:00 – 17:00 (Sept. – Oct., last admission 16:30)
10:00 – 16:30 (Nov. – Jan., last admission 16:00)
Admissions:Adult 1000 ¥(900 ¥)/ University and High-School Students 500 ¥(400 ¥)
*Free for children in Junior High school and younger.
*( ) Prices in brackets are for groups of 20 or more.

Organization: Musée Bernard Buffet
Planning and Production: Contact Co., Ltd. 
Collaboration: Atelier Robert Doisneau

Artist Profile
Born 1912, in Val-de-Marne, Gentilly, a suburb of Paris. After studying Lithography at the École Estienne, Doisenau becomes assistant of photographer André Vigneau. After working as an industrial designer for Renault for five years, he starts his career as a freelance photographer. Masterfully capturing the everyday life of the people of Paris, his work soon attracts the attention of the public and critics alike. In 1951 his photographs are selected for the ‘Five French Photographers’ at the Museum of Modern Art, New York (MOMA). In 1992, two years before his death, a large retrospective is held at the Oxford Museum of Modern Art. He has also received numerous awards such as the Niepce Award (1956) and the Grand Prix National de la Photographie (1983).

* The information above is based on the flyer for the exhibition which has been kindly provided by the Musée Bernard Buffet and is up to date as of July 2016. Contents may be subject to changes.

↓