2025

GFX Challenge Grant Program 2023

~Make Your Next Great Image~

トップ画像:Wandering Star ©Vanessa Vettorello


 

富士フイルムが主催する「GFX Challenge Grant Program 2023」は、世界各国で活躍するクリエイターの創作活動サポートを目的とした助成金プログラムです。 2023年8月から10月の期間、全世界を3つの地域に分け、写真家が助成金を使って成し遂げたいクリエティブなアイデアと制作テーマを撮影企画書にまとめて応募していただきました。選考は2ヶ月かけて行われ、地域別に実施された一次、二次選考、さらに、外部審査員を招きグローバルで実施された最終選考を経て、2024年1月に受賞15テーマを決定しました。 「GFX Challenge Grant Program 2023」を通じて制作された受賞者15名の作品を展示いたします。世界各国から集まったオリジナリティあふれる写真・動画作品をお楽しみください。


出展作家:Jodi Windvogel, Juan Carlos Reyes, Markus Naarttijärvi, Shina Peng, Vanessa Vettorello, Alex Velasco, Dike Su, Jatenipat Ketpradit, Jerick “Anyo” Collantes, Junghoon O, Kaylah Sambo, Large Django, Mislav Mesek, Santiago Javier Bazan, Seokjun Yun


展覧会詳細

会 場 :くろちく万蔵ビル 3F
京都府京都市中京区百足屋町374−2 くろちく万蔵ビル

U R L:https://kgplus.kyotographie.jp/exhibitions/2025/gfx-challenge-grant-program-2023-make-your-next-great-image/

会 期 :2025年4月12日(土)~5月11日(日)

開館時間:11:00~19:00  ※木曜日定休

入場料 : 無料

主 催 :富士フイルム株式会社|FUJIFILM Corporation

 


 

↓

平間至写真展 僕にとってカメラは楽器!

Hirama Itaru Photo Exhibition
《ミーちゃん》1998年©ltaru Hirama

______________________________________________________________________________________________

タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、1990年代から現代まで数多くのアーティストを撮影し、「音楽が聴こえてくるような躍動感のあるポートレート」で新しいスタイルを打ち出した写真家・平間至。生家は祖父が開業した宮城県塩竈市の写真館で、子どもの頃から写真と音楽に接して育ちました。1995年に出版された初の写真集『MOTOR DRIVE』が一世を風靡し、その後も雑誌のカバーやCDジャケットなどのためのアーティスト写真を手がけ、平成のカルチャーシーンを席巻しました。また、2011年の東日本大震災を機にオープンした「平間写真館TOKYO」において、訪れる人たちの大切な記憶を未来へ紡いでいく写真を提供するなど、多様な分野での活動を続けています。

本展では「写真と音楽」をテーマに、学生時代の作品をはじめ、CDや雑誌のために撮り下ろしたアーティストのポートレート、大震災後の故郷を写した心象風景、平間写真館で撮影した人物写真など、写真の可能性を追求し続ける平間至の世界を紹介します。

______________________________________________________________________________________________

 

《峯田和伸(銀杏BOYZ)》「別冊 風とロック」2006年©ltaru Hirama
《宮城県七ヶ浜》2010年〈光景〉より©ltaru Hirama
____________________________________________________________________________________________________

作家プロフィール

平間至

1963年、宮城県塩竈市に生まれる。
日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家・伊島薫氏に師事。
タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャンペーンポスターをはじめ、多くのミュージシャンの撮影を手がける。
2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加。
2008年より「塩竈フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。
2012~21年、塩竈にて音楽フェスティバル「GAMA ROCK FES」を主宰。
2015年1月、東京・三宿に平間写真館TOKYOをオープン。

___________________________________________________________________________________________________

 

《鹽竈神社、宮城県》2007年 田中泯〈場踊り〉より©ltaru Hirama
《奥田民生&達川晃豊》「NO MUSIC, NO LIFE.」2000年3月©ltaru Hirama
_______________________________________________________________________________________________

会期

2025年4月24日(木) ~ 6月24日(火)
※会期中の休館日 : 毎週水曜日(6月11日は開館)、6月12日(木)

会場

奥田元宋・小由女美術館 企画展示室

開館時間

午前9時30分~午後5時
※5月13日(火),6月11日(水)は満月のため開館時間を午後9時まで延長
※入場は閉館時間の30分前まで

入場料金

  • 一般 : 1,000(900)円
  • 高校・大学生 : 500(400)円
  • 中学生以下 : 無料
    常設展示「奥田元宋・奥田小由女の世界」もあわせて鑑賞できます
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳をお持ちの方は観覧料無料。入館の際に手帳等をご提示ください。

URL

https://www.genso-sayume.jp/event/8689/

主催

奥田元宋・小由女美術館、広島ホームテレビ

後援

中国新聞社、中国放送、広島テレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、FMちゅーピー76.6MHz、エフエムふくやま、尾道エフエム放送、FM東広島89.7MHz、株式会社三次ケーブルビジョン、三次市、三次市教育委員会

協力

タワーレコード株式会社、富士フイルム株式会社

企画協力

株式会社コンタクト、平間写真館TOKYO

___________________________________________________________________________________________

2000年〈Hi-Bi〉より©ltaru Hirama

_______________________________________________________________________________________________

会期中のイベント

企画展関連イベントや満月関連イベントを行います。

◆アーティストトーク
講師:平間至氏(写真家・本展作家)
日時:5月24日(土)14:00~15:00
会場:企画展示室 ※企画展鑑賞券が必要です

◆平間至氏 サイン会
定員:先着30名(要整理券)
日時:5月24日(土) 15:30~
参加方法:当日9時30分から、本展図録(販売価格2,200円)を購入された方を対象に先着で整理券を配布します。

ワークショップ「動いて撮ると楽しいよ」
講師:平間至氏
日時:5月25日(日)10:00~16:00 ※12:00~14:00は休憩時間の予定です。
場所:美術館内および周辺
対象・定員:中学生以上一般20名(事前申込制)
申込方法:当館ウェブサイト内の当イベントの参加申込フォームにてお申込みか、または往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上、下記へ郵送でお申し込みください。
[宛先]〒728-0023 広島県三次市東酒屋町10453-6 奥田元宋・小由女美術館「動いて撮ると楽しいよ」申込係
申込締切:5月9日(金)※当日消印有効
※参加申込多数の場合は抽選となります。締切後抽選結果をお知らせします。
※参加申込フォームのご利用はこちらをクリックしてください。

◆美術館学芸員によるギャラリートーク
日時:①5月11日(日)②6月15日(日) 各日ともに14:00~
※企画展鑑賞券が必要です

◆満月ロビーコンサート
日時:①5月13日(火)②6月11日(水) 各日とも14:00~ / 19:00~

2023年〈平間写真館TOKYO〉より©ltaru Hirama
↓

土田ヒロミ写真展「俗神」

Hiromi Tsuchida photo exhibition

 

愛知・一色黒沢 1969年 ©土田ヒロミ

見どころ

戦後日本を代表する写真家 土田ヒロミの名を一躍世に知らしめる一作となった「俗神ぞくしん」。1968年から1975年にかけて、日本各地の土俗文化を取材した本シリーズから精選したゼラチンシルバープリントによる約30点を紹介します。発表から50年近い歳月が流れた今日においても「俗神」の世界は新鮮で、見るものに多くを問いかけてくれます。

山梨・富士山 1973 ©土田ヒロミ

______________________________________________________________________________________________

写真展について

1971年、第8回太陽賞を受賞した「自閉空間」で写真家として本格的にデビューして以来、多岐にわたるテーマで意欲的な作品を発表し続けている土田ヒロミは、戦後日本を代表する写真家の一人として、国内外で高い評価を得ています。

土田ヒロミの名を一躍世に知らしめる一作となったのが、1968年から1975年にかけて日本各地の土俗文化を取材したシリーズ「俗神」です。このシリーズは、「フリーの写真家になることを決めた際、農家を出自とする自分自身を検証するためにまず土俗文化に対峙する必要性を感じた」という土田の想いが原点となっています。青森から沖縄まで全国津々浦々を巡り、時代を超えて継承される土俗的なハレの場、なかでも大衆や風物の中にある日本人の土俗的感性を赤裸々にとらえ提示しました。
急速な経済成長が土着的なものを容赦なく侵食していく中、土田の視点でとらえられた土地と人々が紡ぎあげてきたさまざまなハレの場の記録は、1972年から隔月で『カメラ毎日』に「絆」として連載され、1974年には、海外で初めて日本の写真家を紹介する大規模な展覧会となったニューヨーク近代美術館での「New Japanese Photography」展にも同シリーズの作品が出品されます。1976年、デビュー作である「自閉空間」からの作品も加え、写真集『俗神』(オットーズ・ブックス社)として刊行され大きな反響を呼びました。

本展では、シリーズ「俗神」から精選したゼラチンシルバープリントによる約30点を展示します。大きな転換点の中にいる今という時代だからこそ、「俗神」の世界は、より新鮮に深く見るものに多くを問いかけてくれます。

「写真がはじめてこの世に登場したとき、写すという行為は、非日常的なハレの儀式の執行であり、写される人びとも、無機的な〈被写体〉ではなく、晴れがましい緊張の一瞬に耐えながら、儀式に参加し、積極的に儀式を支えた。土田ヒロミは、人びとがすっかり忘れてしまった、写真の、この原体験に、今一度復帰しようとする。」

(『俗神』(オットーズ・ブックス社、1976年)より、「〈俗神〉によせて、安永寿延」)

 

奈良・大峰山      1972   ©土田ヒロミ

______________________________________________________________________________________________

プロフィール

土田 ヒロミ (つちだ ひろみ)

1939年福井県南条郡堺村(現・南越前町)生まれ。1963年、福井大学工学部卒業後、ポーラ化粧品本舗に入社。1964年、東京勤務を機に東京綜合写真専門学校研究科で学ぶ。1966年、同校卒業。1971年、独立し写真家の道を選ぶ。同年、「自閉空間」で第8回太陽賞受賞。1976年ごろから開始した「ヒロシマ三部作」は『ヒロシマ1945-1979』(朝日ソノラマ、1979年)、『ヒロシマ・モニュメント』(冬青社、1995年)、『ヒロシマ・コレクション』(NHK出版、1995年)として刊行され、現在に至るまで広島の撮影を続けている。1984年、第40回日本写真協会年度賞、1987年、第3回伊奈信男賞を受賞。2008年、「土田ヒロミのニッポン」(東京都写真美術館)により第27回土門拳賞受賞。1992年から96年まで東京綜合写真専門学校校長を務める。2000年から13年まで大阪芸術大学写真学科教授。上記のほか、主な写真集に『俗神』(オットーズ・ブックス、1976年)、『砂を数える』(冬青社、1990年)、『新・砂を数える』(冬青社、2005年)、『BERLIN』(平凡社、2011年)、『フクシマ』(みすず書房、2018年)、『Aging』(ふげん社、2022年)など。東京都写真美術館、東京国立近代美術館、ボストン美術館、テート・モダン、カナダ国立美術館、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、ポンピドゥー・センターなどに作品が収蔵されている。

東京・浅草 1970 ©土田ヒロミ

______________________________________________________________________________________________

写真展概要

企画展名 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 土田ヒロミ写真展「俗神」
開催期間 2025年3月27日(木)~6月30日(月)
開館時間 10:00-19:00(最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで) 会期中無休
会場 FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館
入館料 無料 ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料にしております。
作品点数 全紙・半切サイズなど、モノクロ、約30点(予定)

・フィルムによる作品。・展示作品は、出展者によるオリジナルプリント(銀塩印画紙)を使用。

主催 富士フイルム株式会社
協力 Office Nirvana 土田ヒロミ
企画 コンタクト

※ 写真展はやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
※ 祝花はお断りいたします

青森・弘前 1972年 ©土田ヒロミ

______________________________________________________________________________________________

写真展併催イベント

ギャラリートーク

日時 2025年4月5日(土)・5月24日(土) 各日14:00から(30~40分間) 参加無料・予約不要
会場 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
講師 土田ヒロミ

※ 座席はございませんので、予めご了承ください。
※ イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。

↓

富士フイルムフォトサロン 若手写真家応援プロジェクト ポートフォリオレビュー/アワード 2024

Portfolio Review/Award 2024

写真展の見どころ
45歳以下の写真家から募集した作品を、プロの写真家が講評。3度にわたる選考会を経て選ばれた受賞者の展示までをサポートする「ポートフォリオレビュー/アワード」。
・受賞者 4 名がレビュワーからの個別アドバイスを受け、レベルアップさせた作品を展示。
・受賞者・レビュワーがレビュー過程・作品づくりについて語る、トークイベントを実施。

___________________________________________________________________________

Vol.1 赤堀 あゆみ「ちちよせあつめ」
Vol.2 梶 瑠美花「わたしのなかの彼女」
Vol.3 鎌田 三四郎「影を遺す」
Vol.4 和佐 阿佑美「みどりのみち」

開催期間: 2025年3月21日(金)- 4月10日(木)

開館時間:10:00~19:00 (最終日14:00まで・入館は終了10分前まで) 会期中無休
                       ※ 写真展はやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。ウェブサイト・電話でご確認ください。
会 場:      フジフイルム スクエア内、富士フイルムフォトサロン 東京 スペース1-2
                    〒 107-0052 東京都港区赤坂9-7-3(東京ミッドタウン ミッドタウン・ウェスト1F)
URL       https://fujifilmsquare.jp/

入 館 料: 無料 ※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料にしております。
作品点数: A2・A3・A4サイズ等、カラー・モノクロ、計120点(予定)

・フィルム・デジタル両方による作品。
・展示作品は、描写性の高い富士フイルム製品「銀写真プリント」を使用。
巡 回 展:   富士フイルムフォトサロン 大阪 2025年4月25日(金)- 5月 8日(木)
アワード受賞者: 赤堀 あゆみ、梶 瑠美花、鎌田 三四郎、和佐 阿佑美(五十音順・敬称略)
レビュワー: 浅田政志、公文健太郎、小林紀晴、野村恵子(五十音順・敬称略)
主 催:    富士フイルム株式会社
後 援:    港区教育委員会
企画協力: 株式会社コンタクト、デジタルカメラマガジン編集部
アートディレクション: 長尾敦子(Book Photo PRESS)

※ 祝花はお断りいたします。

___________________________________________________________________________

アワード受賞者紹介 (五十音順・敬称略)
Vol.1 赤堀 あゆみ「ちちよせあつめ」 (レビュワー:浅田政志)

©Ayumi Akahori

赤堀 あゆみ (あかほり あゆみ)
1990年 愛知県生まれ。
家にあったカメラに興味を持ち、写真を撮りはじめる。
日本デザイナー芸術学院 写真学科卒業後、写真スタジオ
のアシスタントを経て、現在、カメラマンとして活動中。
2010年「2010JPS展」20歳以下部門 優秀賞受賞
2016年「第17回上野彦馬賞」日本写真芸術学会激励賞受賞
2022年 個展「けもののなまえ」(pieni_onni / 岐阜)
・ウェブサイト: https://ayumiakahori.format.com/
・Instagram : @ayumiakahori

___________________________________________________________________________

Vol.2 梶 瑠美花 「わたしのなかの彼女」 (レビュワー:野村恵子)

 

©Rumica Kaji

梶 瑠美花 (かじ るみか)
福岡県生まれ。
福岡県立大学看護学部看護学科卒業。
2011年頃より独学で写真をはじめる。
エステティシャン、美容専門学校講師、ドレスショップ店長を
経て、看護大学を受験。コロナ禍を医療従事者として過ごす。
2022年より東京に拠点を移したことをきっかけに、女性の生
き方やケアと関係性をテーマに、現在の作品制作に取り組む。
・ウェブサイト: https://www.rumica.net/
・Instagram : @rumica_kaji

___________________________________________________________________________

Vol.3 鎌田 三四郎 「影を遺す」 (レビュワー:小林紀晴)

 

©Sanshiro Kamata

 

鎌田 三四郎 (かまた さんしろう)

2001年 東京都生まれ。
2024年 日本大学芸術学部 写真学科卒業。
15歳ではじめて一眼レフカメラに触れる。持ち主であった祖父が亡く
なったことをきっかけに、古写真やインスタント写真に興味を持つ。
記憶や身体、それらの不在をテーマに作品を制作している。
2022 年「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2022」 T3 STUDENT
PROJECT 出展
2024年 グループ展「ビジュアル・コミュニケーション展2024」
(茨城県つくば美術館)
・ウェブサイト: https://note.com/tsukuba_808/n/n82da76b1b742
・Instagram : @sanken34.jpg

 

_____________________________________________________________________________

Vol.4 和佐 阿佑美「みどりのみち」 (レビュワー:公文健太郎)

©Ayumi Wasa

 

和佐 阿佑美 (わさ あゆみ)
1986年 和歌山県生まれ。
デザイナー・写真家として幅広く活動。
社会の中で二項対立する物事の境目を見つめ、生じる問い
を写真で表現している。
2021年より、大阪府堺市・泉北エリアに拠点を置く編集
チーム「RE EDIT」に参加。
・ウェブサイト: https://waccaba.sakura.ne.jp/
・Instagram : @wasser

_____________________________________________________________________________

 

↓

中藤 毅彦 写真展「DOWN ON THE STREET TOKYO 1995-2025」

Takehiko Nakafuji Photo exhibition 「DOWN ON THE STREET TOKYO 1995-2025」

©中藤毅彦

_______________________________________________________________________________________

本展は、これまで30年以上にわたり、世界中の都市で街と人々が織りなす光景を撮影してきた写真家・中藤毅彦氏による写真展です。
東京に生まれ育った氏は、東京を「故郷と言う想いを持つには余りに巨大な、愛憎相半ばする場所」と表現します。目まぐるしく変化し続ける東京という街で氏がカメラを通して撮り続けてきたスナップは見当もつかないほど膨大な数に及び、今現在もシャッターを切り続けています。
氏が初めて個展を開催してからちょうど30年がたつ2025年に、これまで積み重ねてきた30年分の東京のスナップから、約200点を展示します。
変わりゆく東京を捉え続けてきた氏が作り上げる、まるで迷宮のような作品の数々をぜひご覧ください。
展示作品は、すべてキヤノンのプリンターimagePROGRAF PROシリーズでプリントし展示します。

_______________________________________________________________________________________

弊社の佐藤が展示レイアウトを担当させていただきました。________________________________________________________________________________

展覧会詳細

開催日程:2025年2月7日(金)~2025年3月24日(月)

開館時間:10時~17時30分

休 館 日:日曜日・祝日

会場:キヤノン S タワー1階 キヤノンギャラリー S(住所:東京都港区港南2-16-6)

URL: https://personal.canon.jp/event/photographyexhibition/gallery/nakafuji-street

アクセス:JR品川駅港南口より徒歩約8分、京浜急行品川駅より徒歩約10分

入場料:無料

_______________________________________________________________________________________

作家プロフィール

中藤毅彦(なかふじたけひこ)

1970年東京生まれ。早稲田大学第一文学部中退。東京ビジュアルアーツ写真学科卒業。

作家活動とともに東京・四谷三丁目にてギャラリー・ニエプスを運営。都市のスナップショットを中心に作品を発表し続けている。国内各地の他、東欧、ロシア、キューバ、中国、香港、パリ、ニューヨークなど世界各地を取材。国内外にて個展、グループ展多数開催。第29回東川賞特別作家賞受賞。第24回林忠彦賞受賞。

 

_______________________________________________________________________________________

トークイベント

開催日程:2025年2月22日(土)14:00~15:30 ※13:30受付開始・開場

会場:キヤノン S タワー3階 キヤノンホールS(住所:東京都港区港南2-16-6)

テーマ:「東京を撮る」

内容:共に写真作品に携わる編集者であり、また自身も写真作家でもある佐伯剛氏と村上仁一氏をお招きし、「東京を撮る」ことについての鼎談を開催します。

ゲスト:佐伯剛氏(かぜたび舎代表、写真家)、村上仁一氏(雑誌「写真」編集長、写真家)

申込:1月20日(月)10:00~ホームページ(canon.jp/gallery)の申込フォームよりお申し込みください。

定員:150名(先着申込順、参加無料)

※内容が変更になる場合がございます。最新の情報はホームページにてご確認ください。

_______________________________________________________________________________________

関連イベント

ポートフォリオレビュー

会場: キヤノン S タワー(住所:東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー内)
日時:  2025年3月7日(金) 17時30分~20時45分
レビュアー:中藤毅彦氏
定員:
レビュー対象者(レビュイー):5名
オーディエンス:5名
料金:
レビュー対象者(レビュイー):6,000円(税込)
オーディエンス:3,000円(税込)
↓

平間至展 -写真と音楽があるかぎり

Itaru Hirama Photo Exhibition
1992年〈MOTOR DRIVE〉より ©ltaru Hirama

タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、1990年代から現在まで幾多のアーティストを撮り続け、「音楽が聴こえてくるような躍動感あるポートレート」で平成のカルチャーシーンを席巻した写真家・平間至。
本展では、学生時代の作品を起点に、「NO MUSIC, NO LIFE.」、CDや雑誌のために撮り下ろしたアーティスト写真、ダンサー・田中泯を追い続けたシリーズ〈場踊り〉、故郷の宮城県塩竈市の写真館家族、自らの日常風景を辿った〈Hi-Bi〉や、東日本大震災後に撮影した内省的な心象風景の〈光景〉、さらには、東京で再興した平間写真館TOKYOで撮影した写真まで、300点以上を一堂に展示。平間による過去最大規模の個展になります。一世を風靡した初写真集『MOTOR DRIVE』から30年、そして平間写真館TOKYOが10周年を迎えるこの機会に、平間の仕事を回顧しながらその写真の魅力に迫ります。
「撮影はセッション」と語る平間にとって、カメラを通して被写体と向き合う瞬間は、音楽の即興演奏にも通じる真剣勝負。濃縮された時間の中で生まれる、音が聴こえてくるような作品の数々をたっぷりとお楽しみください。

《宮城県七ヶ浜》 2010年<光景>より©ltaru Hirama

_____________________________________________________________________________________________

展覧会詳細

会期: 2025年1月11日(土)―2月24日(月・祝)
開館時間: 9:30ー18:00(入館は17:30まで)
休館日: 月曜日(1月13日、2月10日、2月24日は開館)、1月14日
主催:
岩手県立美術館、公益財団法人岩手県文化振興事業団
後援:
一般社団法人岩手県芸術文化協会、岩手県商工会議所連合会、岩手日日新聞社、IBC岩手放送、テレビ岩手、めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、エフエム岩手、ラヂオ・もりおか、岩手ケーブルテレビジョン、情報紙ゆうゆう
協力:
タワーレコード株式会社、富士フイルム株式会社
企画協力:
株式会社コンタクト、平間写真館TOKYO
観覧料: 〔一般〕前売900円(当日1,100円)
〔高校生・学生〕前売600円(当日700円)
〔小学生・中学生〕前売300円(当日400円)
*当日券の販売は当館のみです。
*当日券をお買い求めの際、次の割引があります。
・20名以上の団体は前売料金と同額
・療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳をご提示の方、
およびその付き添いの方1名は半額
*岩手県子育て応援パスポートによる割引があります。
*学生の方は学生証または生徒手帳をご提示ください。
*企画展観覧券でコレクション展もご覧になれます(1月21日―1月24日は展示替えのためコレクション展はご覧いただけません)。

 

___________________________________________________________________________________________

 1998年〈ミーちゃん〉より ©ltaru Hirama
 《Yellow Magic Orchestra》「NO MUSIC, NO LIFE.」2012年7月ー9月 ©ltaru Hirama

___________________________________________________________________________________________

平間至(ひらま いたる)
1963年、宮城県塩寵市生まれ。生家は祖父が開業した写真館。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、写真家・伊島薫氏に師事。1995年、写真集『MOTOR DRIVE』を出版。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」のキャンベーンポスターをはじめ、多くのアーティストの撮影を手掛ける。2006年よりゼラチンシルバーセッションに参加。2008年より「塩竃フォトフェスティバル」を企画・プロデュース。2012-21年、塩竃で音楽フェスティバル「GAMA ROCK FES」を主宰。2015年、東京で平間写真館TOKYOを開業。現在、東京を拠点に活躍中。

________________________________________________________________________________________

 《のん》「NO MUSIC, NOLIFE.」2017年8月ー10月 ©ltaru Hirama
2000年〈Hi-Bi〉より ©ltaru Hirama
_________________________________________________________________________________________
関連イベント

アーティストトーク ※中止(2025.01.09更新)
講師:平間至氏〔写真家、本展作家〕
日時:2025年1月11日(土) 14:00-15:00
場所:企画展示室
*参加ご希望の方は本展観覧券をお持ちの上、当日直接企画展示室にお越しください。

→代替イベントのお知らせ

アーティストトーク ※2025.01.25更新
講師:平間至氏〔写真家、本展作家〕
日時:2025年2月23日(日) 14:00-15:00
場所:企画展示室
*参加ご希望の方は本展観覧券をお持ちの上、当日直接企画展示室にお越しください。

アーティスト対談「平間至展ができるまで」  →終了
出演:平間至氏×佐藤正子氏〔株式会社コンタクト代表、本展企画者〕
日時:2025年1月25日(土) 14:00-15:30
場所:ホール
*参加ご希望の方は当日直接ホールにお越しください。

ワークショップ「動いて撮ると楽しいよ」→終了
講師:平間至氏
日時:2025年1月26日(日) 10:00-16:00
場所:美術館内および周辺
対象・定員:中学生以上一般20名
応募締切:2025年1月9日(木)
*参加ご希望の方は、当館ウェブサイト内の当イベントの情報ページの参加申込みフォームに
入力してください。申し込み結果はメールでお知らせします。定員を超えた場合は抽選に
なります。

サイン会
日時:2025年1月11日(土) 15:30- ※中止(2025.01.09更新)
1月25日(土) 16:00-、1月26日(日) 16:30-、2月23日(日) 15:30-
(各回30分程度)
場所:ホール
*参加ご希望の方は、当館ショップで本展図録を購入の上、当日直接ホールにお越しください。
先着順です。

当館学芸員によるギャラリートーク
日時:2025年1月17日(金)、1月31日(金)、2月14日(金) 各日14:00-(30分程度)
場所:企画展示室
*参加ご希望の方は本展観覧券をお持ちの上、当日直接企画展示室にお越しください。

アート・シネマ上映会「惑星ソラリス」→終了
(1972年/監督:アンドレイ・タルコフスキー/日本語字幕)
日時:2025年1月19日(日) 13:30-16:20
場所:ホール
*鑑賞ご希望の方は当日直接ホールにお越しください。先着100名、鑑賞は無料です。

岩手県立美術館×タワーレコード コラボ企画
1 本展オリジナル・グッズをゲット!
当館総合受付でタワーレコード盛岡店の会計レシート、タワーレコードのアプリ、ポイントカードのいずれかを提示、または、タワーレコード盛岡店のレジで平間至展の半券を提示すると、本展オリジナル・グッズを差し上げます。
2 タワーレコードオンラインでアートワークをチェック!
タワーレコードオンラインで、平間至が撮影したCDやDVDのアートワークを集めたアーカイブページを公開。
3 タワレコグッズ、CDが買える
当館ショップにてタワレコグッズやCDを特別販売。
↓