2018

We love color photography
Special Exhibitions Summary



Photographer Saul Leiter : A Retrospective

                   《タクシー》1957年 ソール・ライター財団蔵 © Saul Leiter Foundation


→For more information about this exhibition click here←


Venue:Itami City Museum of Art
2-5-20 Miyanomae, Itami-shi, Hyogo 664-0895, JAPAN
Tel.: +81-72-772-7447
Period:April 7. (Sat.), 2018 – May 20. (Sun.) , 2018
Closed on Mondays (except for April 30.)
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30)

Admissions:Adults 800 Yen、High-School Students 450 Yen、
Junior High-School and Elementary School Students 150 Yen
Organization:Itami City Museum of Art, The Itami Culture and Sports Foundation
Co-host:Itami City Board of Education
Collaboration :Saul Leiter Foundation New York, New York Tourism Office, Delta Airlines, Fuji Film Imaging Systems
Curation:Pauline Vermare
Planning:Contact Co., Ltd.

 

 



Ninagawa Mika
KYOTO DREAMS of KAGAI

 ©mika ninagawa, artbeat publishers

Venue: Museum EKI Kyoto
     (JR Kyoto Isetan, 7F)
Period:April 14., 2018 (Sat.) – May 13. (Sun.) 2018 
Opening Hours:10:00 – 20-00 (last admission 19:30)
※Opening hours of the Museum are subject to changes according to the opening hours of JR Kyoto Isetan
Admissions:Adults 900 Yen (700 Yen), University and High-School Students 700 Yen (500 Yen),  Junior High-School and Elementary School Students 500 Yen (300 Yen)
※Prices in brackets are for owners of a KYOTOGRAPHIE passport, pre-sale tickets and owners of a Physical Disability Certificate (shogaisha techo)
Pre-Sale:Pre-sale tickets are available from March, 10. (Sat.), 2018 until April 13. (Fri.), 2018 at the Museum EKI Kyoto Ticket counter, chiketto pia (P-code 768-903), Lawson Ticket (L-Code 53659), Kyoto Shimbun Culture Center. 

Organization:Museum EKI Kyoto, Kyoto Shimbun

Support:The City of Kyoto, Kyoto Chamber of Commerce and Industry
Special Cooperation:MBS, Amuse
Cooperation:Kyoto Traditional Musical Art Foundation Ookini Zaidan, KYOTOGRAPHY,  Kyoto University of Art & Design, Tokyo Lithmatic Corporation, Mitsumura Suiko Shoin, Lucky Star,  Tomio Koyama Gallery
Planning and Production: Goto Shigeo + G/P gallery
Contact:075-352-1111 (JR Kyoto Isetan)

 



Jacques Henri Lartige
Photographie, c’est magique! 


For more information about this exhibition click here


Venue:Hosomi Museum
6-3 Okazaki Saishojicho, Sakyo Ward, Kyoto, 606-8342 Kyoto Prefecture, Japan 
Period:April 21. (Sat.), 2018 – June 3. (Sun.), 2018
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30)
* Closed on Mondays 

Admissions:Adults 1,300 Yen (1,200 Yen), Students 1,000 Yen (900 Yen)
* prices in brackets are for groups of 20 and more. 

Organization: Hosomi Museum, Kyoto Shimbun.
Support:The Embassy of France, Institut français du Japon
Special Cooperation:The Jacques Henri Lartigue Foundation
Cooperation:Benrido, KYOTOGRAPHIE,  JCII Camera Museum
Planning:Contact Co., Ltd.

 

 


 

↓

カラー写真を3倍楽しめる展覧会が関西に集結!


写真っていいね!企画展一覧

for Information in English click here


 1
ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展
Photographer Saul Leiter : A Retrospective

                   《タクシー》1957年 ソール・ライター財団蔵 © Saul Leiter Foundation


→ソール・ライター展の詳細はこちら←


会   場  :伊丹市立美術館
     兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
会   期  :2018年4月7日(土)~ 5月20日(日)

休 館 日  :月曜日(ただし4月30日は開館、翌5月1日は休館)
開館時間:10:00~18:00まで(入館は17:30まで)

入 場 料  :一般 800円、大高生 450円、中小生 150円
主 催    :伊丹市立美術館
        公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団 / 伊丹市)
共  催  :伊丹市教育委員会
協  力  :ソール・ライター財団、ニューヨーク市観光局、
       デルタ航空、富士フイルムイメージングシステムズ
キュレーター:ポリーヌ・ヴェルマ―ル
企画協力 :コンタクト

NEW!
関連展示のお知らせ:
伊丹市立美術館でのソール・ライター展に合わせ、フランスの写真家フランソワ・アラール(François Halard)の展覧会「Saul Leiter」が兵庫県・archipelagoと大阪府・豊中市のgallery 176にて開催されます。詳細はこちら



蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街の夢
KYOTO DREAMS of KAGAI

               15名の芸妓舞妓 ©mika ninagawa, artbeat publishers

会 場 :美術館「えき」KYOTO
     (京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
会 期 :2018年4月14日(土)~5月13日(日)会期中無休
開館時間:10:00 ー 20:00(入館締切:閉館30分前)
         ※但し、百貨店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。
入場料 :一般 900円( 700円)
     高・大学生 700円( 500円)
     小・中学生 500円( 300円)
      ※(  )内は、前売、当日「KYOTOGRAPHIEパスポート」をご提示のご本人さま、
      および「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまの料金。
前 売 :2018年3月10日(土)~4月13日(金)
      ※
主な販売場所: 当館チケット窓口(休館日を除く)、

         チケットぴあ(Pコード 768-903)、ローソンチケット(Lコード 53659)、
         京都新聞文化センターなど。
主 催 :美術館「えき」KYOTO、京都新聞

後 援 :京都市、京都商工会議所
特別協力:MBS、アミューズ
協 力 :公益財団法人 京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)、
     KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭、
     学校法人 瓜生山学園  京都造形芸術大学、
     東京リスマチック株式会社、光村推古書院株式会社、
     有限会社ラッキースター、小山登美夫ギャラリー
企画・プロデュース: 後藤繁雄 + G/P gallery
お問合せ:075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)



ジャック=アンリ・ラルティーグ写真展

永遠の少年、ラルティーグ ―写真は魔法だ!―


→ジャック=アンリ・ラルティーグ写真展の詳細はこちら←


会 場 :細見美術館
     京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 
会 期 :2018年4月21日(土)~6月3日(日)
開館時間:10:00~18:00(展示室への入場は17:30まで)
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
観覧料 :一般 1,300円(1,200円) 学生 1,000円(900円)
      *( )内は20名以上の団体料金
主    催     : 細見美術館、京都新聞
後 援 :在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
特別協力:ジャック=アンリ・ラルティーグ財団
協 力 :株式会社便利堂、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭、日本カメラ博物館
企画協力:コンタクト


 

↓

ジャック=アンリ・ラルティーグ写真展
永遠の少年、ラルティーグ
―写真は魔法だ!―

☆カラー写真っていいね!企画展☆

 


カラー写真っていいね!企画展③
企画特設ページはボタンをクリック!


2018年は日仏友好160周年、さらには、京都市とパリ市が友情盟約締結60周年を迎えます。この記念すべき年に、当館はフランスの偉大なアマチュア写真家 ジャック=アンリ・ラルティーグの写真展を開催する運びとなりました。

フランスの裕福な家庭に生まれ育ったジャック=アンリ・ラルティーグ(1894-1986)が、写真好きの父親から三脚付きの暗箱カメラを与えられたのは7歳のときでした。身の回りのさまざまな瞬間を残せる「カメラ」は、ラルティーグ少年にとってまさに“魔法の機械”だったのです。大好きな猫、自動車、飛行機といった動きのあるもの、時には心霊写真に挑戦するなど、彼のあくなき探究心はこの魔法の機械で、様々な作品を生み出してきました。ラルティーグはこの他にも、家族や友人、恋人とのひと時をとらえた作品や最新モードに身を包む女性たちやその社交場など、様々な輝かしい瞬間をとらえています。

本展では、彼の幼年時代から晩年までの代表的な作品に、日本初公開となるカラー作品を含む約160点を通して、写真をたのしみ、過ぎゆく時間や人生の歓びを捕えようとしたラルティーグの世界を紹介していきます。

*細見美術館・プレスリリースより転載させていただきました


 ジャック=アンリ・ラルティーグ(1894-1986)

20世紀初頭のフランスのアマチュア写真家。1894年、フランスのパリ郊外クルブヴォワの裕福な家庭に生まれる。幼年時代に父親に買い与えられた木製ビューカメラに夢中になり、生涯にわたって日常の幸せな瞬間を記録し続けた。1963年、ラルティーグ68歳の年に、ニューヨーク近代美術館で開催された大規模な回顧展で一躍脚光を浴びる。70歳を目前にしたあまりにも遅咲きのデビューは、世界中に大きな衝撃を与えた。以来、この偉大なるアマチュア写真家の展覧会、出版が世界各地で相次ぎ、現在では写真の巨匠としてその名前は、写真史に大きく刻まれている。


ジャック=アンリ・ラルティーグ写真展
永遠の少年、ラルティーグ ―写真は魔法だ!―

会 場 :細見美術館
     〒606-8342京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
     TEL: 075-752-5555
     URL: www.emuseum.or.jp
会 期 :2018年4月21日(土)~6月3日(日)
開館時間:10:00~18:00(展示室への入場は17:30まで)
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)
観覧料 :一般 1,300円(1,200円) 学生 1,000円(900円)
     *( )内は20名以上の団体料金
主 催 : 細見美術館、京都新聞
後 援 :在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
特別協力:ジャック=アンリ・ラルティーグ財団
協 力 :株式会社便利堂、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭、日本カメラ博物館
企画協力:コンタクト

 


関連イベント

第43回アートキューブレクチャー
講 師 : 井口芳夫(日本カメラ博物館   学芸員)
日 時 : 5月12日(土)14:00~
会 場 : 京都市勧業館 みやこめっせ
*イベント詳細は細見美術館HPをご確認ください


作品タイトル 上から
フロレット、ヴァンス、1954年
ぼく(パパ撮影)、ポン=ド=ラルシュ、1903年
ビビ、エデン・ロックのレストランにて、アンティーブ岬、1920年5月
クラブ・ド・フリボール、カンヌ、1936年5月
ブルターニュ、1965年


カラー写真っていいね!企画展③
企画特設ページはボタンをクリック!


Jacques Henri Lartigue
Photographie, c’est magique!

Life is this wonderful thing, dancing, jumping, flying, laughing
…and passing.

It was 1963, the year Jacques Henri Lartigue turned 69, when the first large-scale retrospective of his works was held at the Museum of Modern Art in New York. The late debut, shortly before his 70th birthday, exerted a great impact all around the world, resulting in successive publications and exhibitions of this “great amateur photographer” that finally made him into the master photographer art history remembers him as today.
Lartigue was born 1894 in Courbevoie, a suburb of Paris, to a wealthy bourgeois family. At the age of seven, his father, who was a connoisseur in photography, bought him his first camera, a wooden view camera that uses a gelatin dry plate. The young boy, who also loved to paint, soon became absorbed with his “magical toy” and continued throughout his life to document the joyful moments with the things he loved.
Born into a wealthy family in France around the Fin de siècle he was also witness to the golden age of Art Nouveau. Given that back then photographic cameras were luxury items and photography a hobby only a handful of people were able to pursue, the fact that a camera for the young Lartigue was something like a toy, bespeaks of the enormous wealth of the Lartigue family. Automobiles, planes, tennis, trips to the seaside, women wearing the newest fashion – while Lartigue took photographs mostly for his own pleasure, they also bear valuable testimony to this ‘good old period’ and its illustrious culture, art and industry.
This exhibition shows around 160 images, from representative works of Lartigue’s youth until his later years, to color photographs of which a large proportion is being exhibited in Japan for the first time. And in doing so, it allows a glimpse at the world of Lartigue enjoying photography, of him chasing passing moments, chasing the joys of life.


Venue:Hosomi Museum
6-3 Okazaki Saishojicho, Sakyo Ward, Kyoto, 606-8342 Kyoto Prefecture, Japan 
Period:April 21. (Sat.), 2018 – June 3. (Sun.), 2018
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30)
* Closed on Mondays 

Admissions:Adults 1,300 Yen (1,200 Yen), Students 1,000 Yen (900 Yen)
* prices in brackets are for groups of 20 and more. 

Organization: Hosomi Museum, Kyoto Shimbun.
Support:The Embassy of France, Institut français du Japon
Special Cooperation:The Jacques Henri Lartigue Foundation
Cooperation:Benrido, KYOTOGRAPHIE,  JCII Camera Museum
Planning:Contact Co., Ltd.


 

↓

ニューヨークが生んだ伝説
写真家 ソール・ライター展
Saul Leiter : A Retrospective

☆カラー写真っていいね!企画展☆

カラー写真っていいね!企画展①
企画特設ページはボタンをクリック!


1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍するも、80年代に商業写真から 退き、世間から姿を消したソール・ライター(1923-2013)。しかし2006年、ドイツのシュタイデル社から出版された 作品集をきっかけに再び脚光を浴び、世界的なセンセーションを巻き起こします。時にソール・ライター83歳。相 次ぐ展覧会開催や出版にとどまらず、2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で 見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開されるなど、その名前と作品は多くの人々の知るところとなります。 そして待望の日本初回顧展を、昨年の東京会場につづき、関西で開催いたします。ニューヨークのソール・ライター 財団の全面的な協力を得て、同財団所蔵の写真作品(モノクロ、カラー)をはじめ、絵画作品やスケッチブックなどの貴重な資料を含めた約200点を一堂に紹介します。「私たちが見るものすべてが写真になる」というライター自身の言葉にもあるように、日常のなかで見過ごされがちな一瞬のきらめきを天性の色彩感覚でとらえ、「カラー写真のパイオニア」と称された伝説の写真家の軌跡に迫ります。

*伊丹市立美術館・プレスリリースより転載させていただきました

                   《タクシー》1957年 ソール・ライター財団蔵 © Saul Leiter Foundation


ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 
Photographer Saul Leiter : A Retrospective

会  場 :伊丹市立美術館
     〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
     TEL:072-772-7447
     URL://artmuseum-itami.jp/
会  期 :2018年4月7日(土)~ 5月20日(日)
開館時間:10:00~18:00まで(入館は17:30まで)
     ※休館日月曜日(ただし4月30日は開館、翌5月1日は休館)
入場料 : 一般800円、大高生450円、中小生150円
主 催 :伊丹市立美術館[公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団 / 伊丹市]
共 催 : 伊丹市教育委員会
協 力 :ソール・ライター財団、ニューヨーク市観光局、デルタ航空、
     富士フイルムイメージングシステムズ
キュレーター:ポリーヌ・ヴェルマ―ル
企画協力:コンタクト


 関連イベント

①夜の講演会「ソール・ライターと1950年代アメリカ文化」
講師:柴田元幸(東京大学文学部特任教授 / 翻訳家 / アメリカ文学研究者)
日時:4月7日(土)18時半~( 1時間半予定)
会場:美術館展示室内
*要事前申込(先着順)、詳細はHPおよびチラシに掲載

②記念講演会
講師:マーギット・アーブ氏(ソール・ライター財団創設者 / ディレクター)
日時:4月15日(日)14時~
*要当日観覧券 / 聴講無料 / 詳細はHPおよびチラシに掲載

③特別上映会「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」
日時:4月29日(日)・5月12日(土) 11時15分~( 11時開場 / 上映約75分)
会場:美術館1階講座室
*要当日観覧券 / 詳細はHPおよびチラシに掲載

 


カラー写真っていいね!企画展①
企画特設ページはボタンをクリック!


PHOTOGRAPHER SAUL LEITER – A RETROSPECTIVE

Saul Leiter (1923-2013) was a leading fashion photographer in New York since the 1950’s, until he was forced to retire from commercial photography in the 1980’s, started focusing on his individual work and disappeared from the world. It was a collection of his work that he published with Steidl Verlag in Germany in 2006 that brought him back to the limelight of the world of photography. He was 83 years old by then. His re-discovery became a big sensation and led to numerous exhibitions and publications. In 2012 a documentary film titled “In No Great Hurry: 13 Lessons in Life with Saul Leiter” (published in Japan in 2015) was released, making his name and works known to even more people.
Thanks to full cooperation from the Saul Leiter Foundation, this exhibition gathers photographic works (monochrome, color), paintings and other invaluable material from their collections. It is the first retrospective to be held in Japan that approaches the secrets of artistic creation of Saul Leiter, the ‘pioneer of color photography’.
Leiter has been quoted saying, ‘Everything is suitable to be photographed. Everything is a photograph’. His photographs demonstrate that. They capture the beauty also within those sceneries and moments in everyday life that we tend to overlook or take for granted, allowing us not only to rethink what ‘beauty’, but also what ‘everyday life’ means.


Venue:Itami City Museum of Art
2-5-20 Miyanomae, Itami-shi, Hyogo 664-0895, JAPAN
Tel.: +81-72-772-7447
Period:April 7. (Sat.), 2018 – May 20. (Sun.) , 2018
Closed on Mondays (except for April 30.)
Opening Hours:10:00 – 18:00 (last admission 17:30)

Admissions:Adults 800 Yen、High-School Students 450 Yen、
Junior High-School and Elementary School Students 150 Yen
Organization:Itami City Museum of Art, The Itami Culture and Sports Foundation
Co-host:Itami City Board of Education
Collaboration :Saul Leiter Foundation New York, New York Tourism Office, Delta Airlines, Fuji Film Imaging Systems
Curation:Pauline Vermare
Planning:Contact Co., Ltd.


 

↓

塩竈フォトフェスティバル2018にて
牛腸茂雄展「まなざしの交差」開催



2008年にスタートして以来大きな反響を呼ぶ、宮城県塩竈市のフォトフェスティバル。その第6弾が2018年3月に開催されます。今回のテーマは「自己と他者」。
日常の中で出会った子供、友人や家族を被写体とした写真で70年代より注目されてきた写真家・牛腸茂雄の作品を、フェスティバルのメイン展覧会として、塩竈市杉村惇美術館にて展示することとなりました。自分や他者その関係について、そして、人と人とが出会う不思議や喜びを、感じ考えていただけたらと思います。

新しい写真表現の豊穣期であった1970年代、その一翼を担う写真家として注目を浴びながら、36歳という若さでこの世を去った牛腸茂雄。1946年新潟に生まれ、3歳で胸椎カリエスを患ったことから、生涯、身体的ハンディとともに生きていくことになりました。10代よりデザインの分野で非凡な才能を発揮し、桑沢デザイン研究所に進学。同校で出会った写真家・大辻清司の説得で写真の道を歩むことになった牛腸は、写真を通して「自分と世界との係わり」「自己と他者の関係性」を探求し続けました。本展では、<日々><幼年の「時間(とき)」> <SELF AND OTHERS> などの代表シリーズから精選した約40点を展示します。



塩竈フォトフェスティバル2018
牛腸茂雄展「まなざしの交差」

会 場 :塩竈市杉村惇美術館
     〒985-0052 宮城県塩竈市本町8-1
     TEL:022-362-2555
     URL:sugimurajun.shiomo.jp
会 期 :2018年3月7日(水)~18日(日)
     ※休館日 3月12日(月)
開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
入場料 :800円(共通パス)※市内展示会場にて有効
監修協力:三浦和人
企画協力:コンタクト



牛腸茂雄展トークイベント
~三浦和人 × 平間至~

3月11日(日)12時30分〜14時00分
塩竈市杉村惇美術館企画展示室

桑沢デザイン研究所以来の牛腸氏の友人、本展出品作品のプリンターであり監修協力を行った三浦和人氏と、塩竃フォトフェスティバル実行委員長である平間至が牛腸作品を掘り下げます。



塩竈フォトフェスティバル2018…
2018年3月7日~3月18日の約2週間にわたり、ポートフォリオレヴュー、展覧会、ワークショップ、トークなど多彩なイベントを塩竈市内各所にて開催します。ポートフォリオレヴューは3月17日、18日を予定。詳細は塩竃フォトフェスティバルHPをご覧ください。

 

↓

大原治雄写真展
ブラジルの光、家族の風景

The Hidden Story of Emigrant Photographer Ohara Haruo


ブラジルの大地に生きた写真家・大原治雄

開拓農民として日本からブラジルへ渡り、独自の写真世界を築き上げた日本人がいました。その名は、大原治雄。1909(明治42)年、高知県に生まれた治雄は、17歳の時、一家をあげてブラジルに移住、長い年月をかけて原生林を開墾しコーヒー農園を築きあげました。

24歳で、同じ日系移民・幸(こう)と結婚。その結婚式を撮影した写真家との交流が、大原を写真の世界へ導く契機となります。小型カメラを手に入れた治雄は、独学で農作業の合間にブラジルの大地の生命力と家族の姿を撮り続けました。1950年代からアマチュア写真家として、国内外の写真展に出品。1970年代に入ると、地元新聞に掲載され、次第にその名を知られるようになっていきました。1998年には、ロンドリーナ国際フェスティバルで初の個展が開催され大きな反響を呼び、その後もクリチーバ市国際写真ビエナーレに2回連続して紹介されるなど、ブラジル国内で高い評価を受けるようになりました。

1999年、ついに故国の地を再びみることなく89で永眠。2008年、日本人のブラジル移民100周年を記念して世界屈指の写真アーカイブであり、美術館でもあるモレイラ・サーレス財団(IMS)に、ネガやプリントをはじめ写真用機材、日記など一連の資料が遺族により寄贈されました。本展は、IMSの全面的協力により代表作30点を展示します。

本年は、日本人のブラジル移住110周年に当たります。この記念すべき年に、ブラジル移住者の心の故郷といえる「旧国立移民収容所」で、大原治雄の写真展が開催されることは望外の喜びです。17際でブラジルへ渡って以来、故郷の地を踏むことのなかった大原治雄の叶わなかった願いが、彼の残した写真による展覧会という形で果たされることになります。


大原治雄 Haruo Ohara(1909-1999)略歴

1909年11月、高知県吾川郡三瀬村(現・いの町)に農家の長男として生まれる。1927年、17歳で家族と移民としてブラジルに渡り、はじめサンパウロ州のコーヒー農園で働いた後、1933年、パラナ州ロンドリーナへの最初の開拓団として入植。1938年に小型カメラを手に入れ、コーヒーや果樹栽培の農作業の合間に趣味で撮影をはじめる。独自に研究を重ねながら技術を習得し、次第にカメラに没頭。1951年にはロンドリーナ市街地に生活を移し、「フォトシネクラブ・バンデイランチ」(サンパウロ)に入会。農業経営の一方、60年代後半まで国内外のサロンに積極的に参加。当時は無名のアマチュア写真家だったが、1970年代はじめから徐々に知られるようになり、地元新聞などで紹介される。1998年、「ロンドリーナ国際フェスティバル」および「第2回クリチバ市国際写真ビエンナーレ」で、初の個展「Olhares(眼差し)」展が開催され、大きな反響を呼ぶ。1999年、家族に見守られながらロンドリーナで永眠。享年89。2008年、日本人ブラジル移民100周年の機会に、遺族により写真と資料の一式が、ブラジル屈指の写真史料アーカイヴズであるモレイラ・サーレス財団に寄贈された。

*ブラジルの光、家族の風景-大原治雄写真集(発行:サウダージ・ブックス)大原治雄略歴より転載させていただきました


治雄の息子スナオ、1950年(©Ohara Haruo/Instituto Moreira Salles Collection)


大原治雄写真展「ブラジルの光、家族の風景」

会 場 :海外移住と文化の交流センター 1階特別展示場
     〒650-0003 神戸市中央区山本通3丁目19-8
     TEL:078-230-2891
     URL:http://www.kobe-center.jp/
会 期 :2018年2月17日(土)~5月6日(日)
     ※月曜休館日(祝日の場合は翌日)
開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
入場料 :無料
主 催 :一般財団法人 日伯協会、神戸市
特別協力:ブラジル大使館、モレイラ・サーレス財団(IMS)
後 援 :神戸市教育委員会
企 画 :コンタクト


シャカラ・アララの前を通る空港方面に向かう道、1949年(©Ohara Haruo/Instituto Moreira Salles Collection)

↓

paris magnum

(2017)

1947年、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デビッド・シーモアによって「写真家自身によってその権利と自由を守り、主張すること」を目的として写真家集団・マグナムは結成された。以後、マグナムは20世紀写真史に大きな足跡を残す多くの写真家を輩出し、世界最高の写真家集団として今も常に地球規模で新しい写真表現を発信し続けている。

本図録は、2014年12月から翌年4月までパリ市庁舎で開催され、大きな反響を呼んだ展覧会の海外巡回展として企画され、2017年京都文化博物館で開催された「パリ・マグナム」展のために作られた図録。芸術の都・パリは、多くの歴史的事件の舞台であり、かつ、写真術発明以来、常に「写真の首都」でもあった。20世紀の激動を最前線で見つめ続け、現代においても現在進行形の歴史をとらえ続けるマグナムの写真家たちが本図録に収録されている写真作品で提示する豊穣なパリのイメージは、都市とそこに生きる人々の歴史にとどまらず、写真表現の豊かさをも我々に提示し、世界を発見する驚きに満ちた写真家たちの視線を追体験させてもくれる。


第一部 マグナム・ビフォア・マグナム 1932—1944
マグナムの創設メンバーであるロバート・キャパやアンリ・カルティエ=ブレッソン、デビッド・シーモアはマグナム設立以前から、時代の証言者として、歴史に名を残すことになる写真をすでにとらえていた。

第二部 復興の時代 1945—1959
パリ解放の勝利に沸き立つ興奮がおさまり、冷静になった人々が目の当たりにしたのは戦争で荒廃した街の姿であった。経済的にも厳しい状況が続く中、新しい体制が築かれて行く姿を紹介する。

第三部 スウィンギング・シックスティーズ 1960—1969
ミニスカート、ロック・ミュージック、ポップアート、ヌーベルヴァーグ・・・、60年代に入ると新しい世代が台頭、世界を席巻する。中世以来、「パリの胃袋」とされていたパリ中央卸売市場「レ・アール」の郊外移転計画は変わりゆくパリを象徴する。社会に対する若者たちの怒りは、カルチェ・ラタンに端を発する学生運動という形で爆発し、ヴェトナム戦争反対運動と相俟って世界に波及した。

第四部 多様化の時代へ 1970—1989
社会秩序の回復を求める声が高まる一方、慣習からの脱却を求める動きも活性化する。戦後の国際社会で重要な哲学的支柱を担ったジャン=ポール・サルトルはパリのアパートの一室で左派日刊紙「リベラシオン」を創刊し、男女平等を求める女性たちは街でデモ行進を繰り広げ、映画や演劇の世界でも新たな才能がパリで活躍し始める。社会が多様化する中、写真家たちの表現方法も多様化していく。

第五部 解体の時代 1990—2014
現代においてもパリは多くの人を惹きつけてやまない大都市であり続けている。一方で、現代を呼吸する写真家たちが提示するこの街のイメージからは、かつての「花の都」の面影を見つけることは難しくなってくる。写真というメディアが、技術の発展とともに、より写真家自身を表現するものになってきたこととも無縁ではないだろう。また、インターネットの普及は「写真」そのものの在り方自体に大きな変革を迫ってきている。


体裁:ソフトカバー・167ページ
定価:
2,484円(税込)


編集:
佐藤正子(コンタクト)

編集協力:小川潤子(マグナム・フォト東京支店)
ブックデザイン:島田隆

印刷・製本:野崎印刷株式会社
発行:コンタクト


 

↓